長期休みがあると、子どもはランドセルをそのまま放置、教科書もぐちゃぐちゃのまま放置。
探しても探しても見つからなくて、子どもはもちろんですが親も顔が青くなります。
長い休み明けにはこういうことって起こりがちなんですが、かなり焦るんですよね。
子どもを怒ったところで、最終的にどうにかしなければいけないのは親。
小学校の教科書を子どもがなくしてしまったときの対処法についてです!
スポンサーリンク
小学校の教科書を子どもがなくした!探す手順は?
小学校は義務教育なので、入学時や進級時にもらえる教科書は無償です。
が、なくしてしまって2度目にもらうときにはお金を支払わなくてはいけません。
ですがそれより何よりも。
「教科書をなくした」ということ自体が、これどうなの?と。
お金がどうだっていう問題ではなく、まずは購入前にどうにかしたいと思うもの。
子どもの引き出しの中、部屋の中、どれだけ探しても見つからない!
そんなときの手順のまとめです。
ちなみにこれ、わが家の子どもが教科書をなくしたときに、実際に私がやった手順でもあります。ご参考までに。
まずは家の中を隅々まで教科書を探してみよう!
やはりまずは、家の中を探してみるのが先決。
そして探す際には、「いつの時点まではあったのか?」を確認しておきましょう!
学校の時間割を確認して、その日まではあったと確認できるのであれば、それ以降の行動に絞れます。
・教科書を持って出歩いた?
・図書館などで勉強した?
・帰省などで教科書を持って行った?
一つずつクリアしていくと、教科書がある可能性の高い場所の候補が出てきます。
教科書を持ってどこかへ行ったのなら、その施設に連絡してみてもいいですね。
忘れ物として保管してくれているかもしれません。
もし思い当たる場所がなければ、家の中が濃厚。以下、うちの子がなくしがちな場所です。
・クローゼットやタンスの下
・机の奥や裏
・兄弟姉妹の教科書と混同
・古新聞や古雑誌を置くスペース
中でも、兄弟姉妹の持ち物と一緒になって行方不明になるパターンは、わが家では非常に多いです。
「探しといて」と頼んでも、適当に終わらせちゃうことも多いので、親がしっかり調べるようにしましょう!
教科書をなくしたら先生に聞いてみること
なくしたことを一番知られたくないのは先生にだとは思いますが、家になければ先生に聞いてみるのがおすすめ。
小学校では、隣の席の子の教科書やノートを間違って持って帰ってしまうということがよくあるからです。
持って帰ってしまった子も、もしかしたら休みの間は気が付かなくて、休み明けになってから気が付くということもあるかもしれません。
そういう連絡は担任の先生にするはずなので、まずは先生に「教科書を間違って持って帰った子はいないかどうか?」の確認を。
慌てずに、学校のロッカーや机の中をもう一度きちんと探してみるのも必須です!
兄姉や友達に使っていた教科書を譲ってもらう
上の子がいる場合や学年が上の知り合いがいる場合には、教科書を譲ってもらうのも方法の一つ。
ただ教科書は、定期的に見直しが行われ改訂されます。
大幅な改訂が行われることもあり、例えば2018年・2019年の移行期間を経て、4年生の漢字を習う数が増えました。
譲ってもらう場合には、今使っているものと同じものかどうかを確認するようにしましょう!
たとえば教育出版の国語の場合は、原則的に4年ごとに改訂。
現在は2020年度版を使っており、次の改定は2024年になる予定なのだとか。
スポンサーリンク
【参考】教育出版
小学校の教科書をなくしたときの購入方法
どうやったってもう見つからない!
そんな場合は、購入するしかありません。逆に言うと、購入っていう最終手段が残されているので安心ではありますね。
先生に相談して教科書を購入することもできると思いますが、「なくしたんです…見つからないです…」と先生に言うのはやっぱり恥ずかしいこと。
先生にバレずに購入するには、『全国教科書配給協会』に問い合わせるというのがおすすめです。
ここのサイトでは、それぞれの地域での最寄りの教科書販売店を調べることができます。
教科書の販売店は意外に多く、各区に一つずつはあるイメージ。
地域によっては「事前電話必須」「窓口購入のみ」ということもあるので、一度問い合わせてからのほうがいいかなと思います。
自宅から近い会社に電話してみるといいですね!
教科書は市町村ごとに違うので注意
教科書の出版会社の数は多く、県内で同じ教科書を使っているというわけではありません。
公立小学校の場合は市町村もしくは教育委員会が取り決め、私立や国立小学校の場合は校長に権限があります。
間違った教科書を買ってしまうと意味がないので、事前に調べておくか、教科書販売会社に子どもの小学校名をきちんと伝えるようにしてくださいね。
教科書の値段はいくら?買う場所によって違う?
小学校の教科書は、先生を経由して購入しても、自分で販売会社に連絡して購入してもどちらも同じ。
だいたい300円から1000円ほど。
学年が上がるにつれて高くなる傾向はあるものの、小学校の教科書は2000円を超えるものは今のところありません。
教科書の値段を詳しく知りたい場合は、こちらを参考にしてみてください。
教科書をもうなくさないためのルール決め
教科書をなくしてしまうとその後が大変!
一度経験したらこりるだろうと思いますが、そういうことをスッキリ忘れてしまうのも子供らしさ。
“(-“”-)”「もう二度となくさないで!」
教科書をもうなくさないためには、きちんと管理するためのルールを決めておくといいですね!
私も苦手なので、これができない子どもの気持ちは非常によく分かります…!
教科書の置き場所をきちんと決めて、休み前にはそこに戻すようにしましょう!
そのうえで、クリアファイルに教科名のタグをつけ、それぞれの教科書の定位置を決めました。
その教科のところが空いていると、「○○がない」とすぐに分かるように。
忘れ物が多い子がなくすと、本当にどこにあるのか皆目見当もつかない状態に。
なくしていないか把握するためにも、次の日のランドセルの中身は親も一緒にチェックを。
ここで見当たらないものが見つかることも多いというのが、わが家の恥部。
まとめ
小学生の子どもが教科書をなくしたら、
・まずは家の中を探す
・先生に聞いて持ち帰った子がいないか確認する
・最終的には購入
という順序になるかなと思います。
購入はできるものの、やはりなくさないことが大事だし責任もって探すことも大切。
同じことを繰り返さないように、きっちりと管理できるようになるといいですね!
スポンサーリンク