バレンタインにチョコをもらえない小学生の息子。親の対応は何が正解?

最近は小学生のバレンタイン参加率が高まってきたように思います。

少なくとも、私が小学生の時代に比べると、女の子同士がキャッキャッしながら楽しむことが増えているよう気がする。

男の子に渡すこともあるわけですが、そしたらもちろん、もらえる男子ともらえない男子が出てくるわけですね。

わが家の子どもは2人とも女子。

女の子ママの視点から、バレンタインに息子がチョコをもらえなかったときの対応について考えてみました!

「女の子はこんくらいの軽いイベントでしかないから」ということで、息子さんにかける言葉の参考になればです。

スポンサーリンク

小学生でバレンタインにチョコをもらえないのは大多数派である

自分の息子に好意を持ってくれている女の子がいるというのは、男の子ママにとっては嬉しいこと。

私に息子がいても、きっと「○○ちゃんが息子のことを好きらしい」なんて聞いたら嬉しくなっちゃいます。

バレンタインのチョコレートはそれが物理的に表現されるものでもあり、「もらう=モテてる人気者」的なイメージは強いもの。

きっとそれは間違いではないのだと思いますが、じゃあ女の子はどういう気持ちであげてるの?というと、小学生に関しては、チョコをもらうかどうかは指標にはならないんじゃないかと思います。

学年やクラスの雰囲気にもよりますが、男女仲がそれほど良くなければ「仲の良い男の子にあげる」という発想はありません。

かといって、ガチガチの好きな男の子に渡せるかというと、そうでない子も多い。

そもそも学校にチョコレートを持って行くことができないので、渡すなら帰宅後、わざわざ男の子の家まで持って行かなきゃいけないんですよね。

好きな子がいる女の子の中で、男の子の家まで行って渡そうと思う子は本当に一部。

そのため、もらう男の子って本当に本当に少数派なんですよね。

そして、女子同士で友チョコ交換がバレンタインのメインイベントになっているというのも理由の一つ。

バレンタインは仲の良い女の子同士のイベントっていうほうが、今の小学生にはしっくりきます。

男の子へのチョコレートは、友チョコのついでくらいに思う子も少なくないと思います。

つまり小学校では、バレンタインに何ももらわないことが普通。

もらうことのほうが超特別なことで、もらえないとさみしく感じる必要はまったくないと思います。

今と昔ではバレンタインに対する意識が違う

今と昔では、女の子のバレンタインの楽しみ方は違っています。

前述したように、小学生は特に「女の子同士で友チョコを渡しあう」イベントとして楽しむことがほとんど。

ラインリサーチによると、「バレンタイン誰にあげる?」という質問に対して10代の女の子の返答は

女友だち:83.8%

父親・母親:54.6%

兄弟姉妹:37.6%

男友達:33.2%

自分:21.7%

データ引用:【LINEリサーチ】イマドキ女子のバレンタイン

この中で、男の子があげる対象になっているのは『男友達:33.2%』のみ。

スポンサーリンク

解答に中高生が入っていることを考えると、小学生ではもっと低くなるのではないかと思います。

また、スマートアンサーの調査によると、10代の男の子の60%はチョコをもらっていないという結果に。

こちらも上記と同じく、中高生が含まれていることを考えると、小学生のもらっていない率はもっと高くなるかと思います。

バレンタインにチョコがもらえない息子への親の対応は?

「あの子はバレンタインにチョコをたくさんもらったらしい」

「○○さんが○○君に渡したんだって」

バレンタインって、もらった子の話ばかりが噂として流れるので、「うちの子はもらってない!」と悲しい気持ちになることもあるかもしれません。

子ども自身が「友だちはもらったのに」と落ち込むことも、もしかしたらあるかも。

でも、バレンタインはもはや女の子同士のイベントという面が強いので、もらえないからといって悲しい気持ちになる必要はなし。

小学生なんて、本当にまったく気にしなくてもいいです。

気にしていない素振りならいつも通りに

低学年ならすぐに口にする自分の胸の内を、高学年になるとなかなか伝えようとしないもの。

「本当は気にしてるんだろうなぁ」と思うような素振りでも、本人が気にしてない風を貫くならいつも通りに接するのが一番かなと思います。

わが家の娘、バレンタインにチョコをあげたけど、ホワイトデーの当日にもらえなかったんですよね。

そのときに「傷ついているけど傷ついていない風」を装っている娘を見て、親は胸が痛むんですが気付かないふりを。

多感な時期なので、親に悟られてしまうのは恥ずかしいことなんですよね、きっと。

気にしているなら声掛けの言葉を

「チョコもらえなかった…」と、もし気にしているようなら、明るく声掛けをするといいかもです。

私だったら

・「ママからのチョコはちゃんと用意してるよー」

・「気にすんな!来年に期待しようぜ!」

くらいに、軽い感じで言うかなと思います。

本当に落ち込んでいたらもっと言葉を選ぶかもですが…。
子ども自身の落ち込みは、それほど長くは続かないかとも思います。

親もバレンタインのチョコの有無を気にする必要はない

今までもらっていたのに、という場合には、親も心配になるかもしれません。

「今のクラスになじんでないのかな」「みんなと仲良くできていないのかも」

女の子ママの立場から言わせてもらうなら、もらうかもらわないかは運のような気もします。

・その子を好きな女の子が

・たまたまチョコを渡すことに羞恥心がなくて

・たまたまその子のお家を知っていて

・たまたまお家に行ってまで渡すほどの度胸がある

息子のことを好きになった女の子が、たまたまそういうタイプだったらチョコがもらえるし、どれか一つでも当てはまらなければもらえません。

んで、あてはまる女の子のほうが少ないです。

ということで、チョコの有無は子どもがうまくやっているかの指標にはならないので大丈夫。

まとめ

小学生のうちは、バレンタインにチョコをあげる女の子は少ないです。

おませな子も増えていますが、学校にチョコを持参するのが禁止である以上、よっぽどガッツがある子じゃないと男の子には渡しません。

チョコの有無は人気度と比例しているわけではないので、気にする必要はゼロです。

ママからのおいしいチョコで、バレンタインを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。