地域によってはあまり一般的ではない十三参りですが、最近では、写真スタジオが『十三参りの記念写真を!』みたいな広告を出していたりして、耳にすることは増えてきたのではと思います。
13歳といえば、数え年だと小学校5年生から6年生、満年齢なら中学校入学前後くらい。
「十三参りって何をすればいいの?」「十三参りはいつ行くの?」などなど、十三参りについてまとめてみました!
適齢期の子どもがいる方の参考になればです。
スポンサーリンク
十三参りの意味って何?なぜ行くの?
実はわが家にもちょうど適齢期の子どもがいまして、でも「十三参り」という行事を完全にスルーしてしまっていました。
あまりそういう習慣がない地域で育ったので、高学年から中学校入学にかけてのバタバタですっかり忘れちゃってたんですよね。
ですが調べていくと、七五三と同様に、お祝い事としてしてあげたいなと思いました!
同じように、
(‘ω’)「十三参り、どうしようかなぁ」
(‘ω’)「そもそも十三参りって何をどうしたらいいのか分からないし」
迷っている方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
十三参りの意味
十三参りは、男女ともに数え年の13歳に行うお祝いです。
昔からの習慣としては「数え年の13歳」なんですが、最近では満年齢の13歳で行う場合も多いよう。
数え年の13歳:小学校5年生から6年生
満年齢の13歳:小学校6年生から中学校1年生
これも、七五三と似ているかもしれませんね。
十三参りの由来は諸説ありますが
・江戸時代、元服式の前の半元服が行われ大人の仲間入りをするのが13歳だった
・厄年を迎える初めての年が13歳だった
・清和天皇が成人の義を迎えたのが13歳だった
様々なものがありますが、子どもの健康と幸せ、大人へと向かう今後を祝うための行事ということは一致しているかなと思います。
十三参りで参拝するのは虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という、知恵の菩薩。
そのことから十三参りは、知恵や福徳を授かる「知恵参り」「知恵もらい」と呼ばれることもあります。
現代にあてはめても、中学入学前後の学業が重要になってくる時期に知恵を授かることは、お祝いとしてはとても良いのではと思います。
学校での勉学成就をはじめ、今後の健康を祝う時期としてはちょうどいいんじゃないでしょうか。
十三参りで参拝するのは寺?神社?
十三参りでもっとも有名な参拝場所は、京都の法輪寺。
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を祀っているお寺なので、京都の方はここに参拝する方が多いようです。
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に知恵を授かるという十三参りの性質上、参拝するのは基本的にはお寺かと思います。
ですが、神社に十三参りの参拝に行く方も多いです。
日本には神仏習合という言葉もあるように、それほど「お寺にするか神社にするか」を厳密に考えられているわけではありません。
気に入っていたり、お世話になっていたりするお寺や神社で十三参りの参拝ができるかどうか、確認してみるといいかもですね。
スポンサーリンク
最近は、お宮参りをした場所で十三参りをするということが多いようです。
十三参りでは何をする?
お寺や神社によっても違うのだと思いますが、一般的には
・好きな漢字を毛筆で半紙に一字書く
・その紙を奉納し、ご祈祷してもらう
ご祈祷後は、「振り返ってはいけない」と言われているのも十三参りの特徴の一つ。
振り返ってしまうとせっかく授かった知恵を落としてしまうようなので、鳥居をくぐるまでは後ろを振り返らないように子どもに伝えておきましょう!
「心」「愛」「友」などが代表的ですが、自分の好きな文字を考えるのも楽しいですね!
十三参りにはいつ行くの?
正式な十三参りの参拝時期は、旧暦の3月13日、現在の4月13日頃。
だいたい3月13日~5月13日の間に参拝することが多いようです。
ちょうど春休みをはさんでいるので、比較的、時間に余裕がある日程なのではないかと思います。
ただ、寺院や神社によって十三参りの参拝を受け付けている時期は様々。
4月13日の前後1か月のみを受付期間としているところもあれば、1年中受け付けてくれるところもあります。
地域によっては10月と11月を秋の十三参りとすることもあるようなので、事前に参拝予定の神社や寺院に確認しておくといいですね!
十三参りに行くときの服装
十三参りはハレの日のお祝いごとなので、フォーマルもしくはセミフォーマルで参拝するのが基本。
お宮参りや七五三をイメージするといいかなと思います。
十三参りは大人の仲間入りをするためのお祝いなので着物のイメージが強いですが、実際には洋装の子も多いよう。
厳格な服装のルールがあるわけではないので、お祝いにふさわしい服装の中で好きなものを選べばいいのではないかと思います。
十三参りに行くときの男の子と女の子の服装
・スーツ
・ワンピース
・学校の制服
年頃の子なので、本人が着たいと思う服装が一番良い気もします。
男の子だと羽織袴やスーツが一般的、女の子だと着物やワンピースなどが一般的です。
中学校入学後だと、中学校の制服を着て参拝するのもありかもしれません♪
十三参りに行くときの親の服装
親の服装も様々。
・スーツ
・ワンピース
華美なデザインの服装や派手な色は避け、シックな印象になるものを選ぶといいのではと思います。
これもまた七五三をイメージすると分かりやすそうです。
あまり気を負わずに選ぶといいかもです。
まとめ
十三参りは行われている地域と行われていない地域があり、知名度がそれほど高いわけではありません。
ですが最近では、たとえば十三参りの習慣がないわが家の住んでいる地域でも、神社や寺院で祈祷の案内があったりもします。
十三参りの意味自体は子どもにとってとても良いものなので、適齢期の子どもを持つ方は検討してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク