あまり頻繁でないからこそ、実際に必要な時には「どうやるんだっけ?」と悩んでしまいがちなのが、謝礼封筒のマナー。
子どもの習い事関係や子ども会や町内会のイベントなどなど、謝礼を渡す機会ってそれなりにあるんですよね。
そんなとき、相手に失礼のないように感謝の気持ちを伝えたいもの。
(‘ω’)「謝礼を渡すときの封筒ってどういうのを使うの?」
(‘ω’)「表書きやお札の入れ方は?」
などなど、迷ってしまうことの多い謝礼封筒のアレコレをまとめてみました!
スポンサーリンク
謝礼用の封筒はどういうものを使えばいい?
謝礼用の封筒に使うのは、白無地のものがベスト。
郵便番号欄も表示されていない、まったくの白無地のものが一番良いかなと思います。
お祝いやお見舞いではないので、のしがついている封筒を使う必要はありません。

文房具屋さんに行くと「謝礼」という文字が書かれたのし袋も販売されているので、のし袋を使うのが、マナー違反とまでは言えないのだとか。
ただし、茶封筒を使用するのは避けたほうが賢明。
茶封筒は中に入っているお札が透けてしまうことがあるので、あまりよくありません。
白無地の封筒は中袋や懐紙を使うとより丁寧に
白無地の封筒には、直接お金を入れるのではなく、中袋や懐紙を使うとより丁寧な印象になります。
中袋が付いている封筒を購入すればそれでOKですし、もしなければ懐紙を使ってもOK。
懐紙は茶道をするときにお菓子をのせるのに使うものですが、お金を包むときにも使えるスグレモノ。
柄付きのものでも無地のものでも、どちらでもいいかなと思います。
私が習い事の先生にお礼を渡すときはだいたい懐紙を使うんですが、文房具屋さんで、数十枚入ったものが400円くらいで売っています。
他の使い道があまりないので余らせがちではありますが、持っておくといざというときに役立つかも。
封筒のサイズによっては、懐紙を二つ折りにしただけでは入りきらない場合があります。
そんなときは、懐紙の端を少しだけ折ってから入れるといいかと思います。
謝礼を渡すときの封筒の書き方
封筒へは、筆ペンで書ければ一番いいですが、マジックで書いても問題ないかと思います。
ただ、ボールペンや細すぎるマジックを使うと、カジュアルすぎる印象になり不自然。
スポンサーリンク
ネームペンなどの、それなりの太さがあるものを選びましょう。
謝礼封筒の表書きの書き方
謝礼封筒には、中央上から大きく表書きをします。
表書きは「御礼」「謝礼」「謝金」など。
表書きの内容を具体的に、「講演料」などにしても良い場合も。
名前は表書きの下に、表書きよりも少し小さな字で書きます。
連名になる場合には、書きはじめを右にずらすなどして、バランスが良くなるように注意しましょう。
連名で書く場合で、なおかつ封筒右上に渡す相手方の名前を記載する場合は、左側から目上の人の名前を書き始めます。
この点が例外的な名前の書き方なので、連名で渡す場合は注意してくださいね。
謝礼封筒の金額の書き方
中身が透けないようにするために茶封筒を避けているほどなので、封筒に見えるように金額を書くのはNGです。
結婚式などとは違い、謝礼は金額がすぐに分かってしまうのはよくないようです。
もし書くとしたら、中袋の裏側に。
謝礼の場合は金額の表記がマナーというわけではないので、必ずしも書かなければいけないものではありません。
状況に合わせて、書く、書かないを決めるといいかもしれません。
謝礼封筒のお札の入れ方
謝礼金はお礼なので、できれば新札を用意するほうがいいでしょう。
もし用意できない場合でも、しわしわのものや破れてしまっているようなものは避け、できるだけきれいなお札を用意します。
お札は、紙幣の顔が表の上にくるようにして入れるのが理想的。
取り出すときに、まずお札の顔が見える方向で入れるようにすると丁寧です。
2枚以上ある場合は、お札の向きをきちんとそろえておくのも忘れないようにしましょう。
ちょっとした心配りで感謝の気持ちは伝わりやすくなるので、細かいことではありますが、気遣えるといいですね!
まとめ
謝礼はお礼の気持ちを渡すものでもあります。
マナーがなっていない!と怒る人は少ないとは思いますが、きちんと形を整えることで、気持ちが伝わりやすくなります。
謝礼を渡すときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク