七五三は子どもをもつ家庭にとっては大きなイベントの一つ。
両親を呼んでお参りに行って会食をして、それなりに準備の手間もお金もかかる行事ではないでしょうか。
身近な人の子どもが七五三を迎える場合、気になるのがお祝いについて。
(´・ω・`)「どこまでの範囲の子に渡せばいいの?」
金額ももちろんそうですが、「この子にはお祝いを渡すのが普通なの?どうなの?」と。
渡すべきなのか渡さなくてもいいのか、それがけっこう気になる部分じゃないかと思うんですよね。
さて、今年七五三を迎えるあの子に、お祝い金を渡す?渡さない?
スポンサーリンク
七五三のお祝いを渡す範囲はどこまで?
七五三って、基本的には身内だけで行うものですよね。
わが家の七五三も、呼んだのは双方の両親だけ。それでもけっこう大所帯だなと思ったくらいです。
んでですね。
わが家の場合は、双方の両親からはお祝いをいただきましたが、私や旦那の兄弟姉妹からは特に何もいただいていません。
うちからも七五三に贈ることはなかったし、お互いに何もしていません。
「お互いになしにしよう」とか、そういう話題にもなりませんでした。
でもいろんな方に聞いてみると、けっこう広範囲に渡している方もいるんですよね。
これはもう、「人による」っていうところが大きいんじゃないかと思います。
七五三のお祝いは三親等まで必要?
マナー本などを見ると、「七五三のお祝いは三親等までは渡す」と書いてあることがあります。
三親等っていうと子ども本人から見て
・祖父母
・おじ、おば
・甥っ子、姪っ子
この範囲が含まれることになります。
もちろん人によってはここまできちんとお祝いをするのかもですが、おそらく多くの方が「そこまでする?!」だと思うんですよね。
そもそも、七五三に両親祖父母以外の親戚を呼ぶことって少なくなってきました。
中には祖父母も呼ばずに、子どもと親だけでお祝いをするというのも珍しくはありません。
(^^)「うちの子、今年七五三なの!」
聞かれたら言いますが、わざわざ連絡してまでいとこや兄弟姉妹に話すことってあまりないです。
七五三の集まりに呼ばれてもいないのに、お祝いだけ渡すのってなんだかなぁな感じもしちゃいます。どうだろう。
七五三のお祝いはその家の慣習による。義実家では前例にならう
とはいうものの、自分の実家や親せきならいいんですが、義実家となると話が別。
( ー`дー´)「みんなお祝いをくれてるのに、あの人だけくれなかった!」
そんなふうに思われてしまうと、それ以後の親戚付き合いが気まずくなってしまうことも。
義実家に対してのお祝いは、旦那さんに聞いてもらうなり義母にそれとなく聞いてみるなりして、習慣を聞いてみたほうがいいかもしれません。
「七五三のお祝いはどうさせていただいたらよろしいでしょうか」
こんなふうに聞けば、
・「ありがとう」と言われたら渡すのが当たり前の家なのかも
・辞退されたら、無理に渡す必要はないのかも
旦那さんに聞いてもらうと、もっと本音で答えてくれそうです。
わが家の場合は、うちの子どもと甥っ子が同じ年だったんですよね。
ですがお互いに、お祝いのことについては何も切り出さず。
特に話題になることもなく、そのままスルーな感じでした。
スポンサーリンク
七五三のお祝いはいとこの子どもには必要?
一番微妙な間柄でお祝いを悩んでしまうのが、いとこの子どもではないでしょうか。
仲の良いいとこならいざしらず、なかには私のように数十年会ったこともないって場合もあります。
マナー本通りに考えるのであれば、いとこは自分から見れば三親等以内だし、そのいとこの子どもならお祝いするべきなんじゃないの?と。
あくまでも私の場合ですが、あまり親交のないいとこの子どもへの七五三のお祝いは、両親がどうするのかによって決めます。
・父と母がいとこにお祝いを贈る場合
この場合は少し金額を増やして連名にしてもらいます。
ただ、自分の子どものほうが年齢が上で、七五三のときにお礼をもらっていない場合は渡しません。
・父と母がいとこにお祝いを贈らない場合
この場合は、こちらから贈ることはしないと思います。
ずっと連絡をとってなかったいとこから、いきなりお祝いが届いてもびっくりするでしょうしね。
ただこの場合も、いとこの親、自分にとっての叔父や叔母にお世話になっている場合には贈ります。
いとこへ七五三のお祝いを渡すかどうかは、いとことの関係性だけではなく、父母と叔父叔母の関係、自分と叔父叔母の関係が大きいのかなと思います。
お祝いって、相手の顔をたてる意味もあるんですよね。
お世話になっている方がいるのであれば、その方のためにってのも含めて渡すかもです。
七五三のお祝いは甥っ子や姪っ子に必要?私だったらこうする
甥っ子や姪っ子は、自分や旦那さんの兄弟姉妹の子どもなので、いとこに比べると身近な存在かなと思います。
実家に帰省するときに顔を合わせることも多いですし、自分の子どもと遊ぶこともありますよね。
わが家の場合は、甥っ子や姪っ子にはお互いにお祝いを贈ることはありませんが、もし渡すとしたら現金ではなく他のプレゼントにするかなと思います。
なんせ、お互いにお祝いを渡していないので、こちらからだけ現金を渡すのもどうかなぁっていう気がしちゃうので。
もし、七五三にお祝いを渡すのが習慣になっているのであれば、5000円くらいを包むかも。
そういう習慣がないときや、親戚の中での初七五三っていう場合。
こういう場合は私なら、洋服やおもちゃなど数千円くらいのものをプレゼントします。
義実家の場合はそうはいかないかもですが、自分の兄弟姉妹ならリクエストを聞いちゃうかもです。
まとめ
少なくとも私の周りでは、子どもの祖父母以外がお祝いを渡すってありません。
祖父母以外の方を七五三のお参りにお呼びするってこともありません。
「マナー本が…」ってことではなく、家によってかなり差があると思うんですよね。
あとは、どれだけ親交が深いか。
お祝いしてあげたい気持ちがあるのであれば、お祝いを包む以外にも、プレゼントや電話で伝えるなどなど、方法はたくさんです。
「おめでとう」の気持ちが伝われば、それが一番いいのかなと思います。
スポンサーリンク