私が小学生の頃はもうちょっと多かったような気もするんですが、子どもにとっては夏休みの宿題って「どうにも手をつけられない」ものの一つでもあるんですよね。
子どものタイプによってかなり違うんだと思いますが、夏休み終盤になるまでやる気にならない子もけっこう多いんじゃないかと思います。
子どもは「まだ一週間もあるでしょー♪」
親は「もう一週間しかないじゃない!」
ギリギリになってしまった夏休みの宿題、親が手伝ってあげるのはあり?なし?
スポンサーリンク
夏休みの宿題を親が手伝うのは普通のこと?
夏休みの宿題って、やらせるまでの親の負担がけっこう大きいですよね。
「やりなさい」と言われて素直にやり始める日ばかりではないですし、計画通りにすすまないこともしばしば。
まるっきり子どもにまかせて終わらせられるのならそれが一番いいけど、うちの子は親の介入がある程度ないと、しっかりとやり終えることは難しいんじゃないかなと思います。
高学年になって先の見通しがたつようになれば別なのかもですが、低学年のうちは特に難しい。
わが家の場合は、その宿題の内容によって「どこまで親が立ち入るか?」って範囲を変えるようにしています。
・ポスターや自由研究などは最初の段階から一緒に考える
・毎日のワークブックなどは始めるときの声かけと、わからないところを教える
・得意なものに関しては、やり終えた確認をする
面倒ではありますが、仕方ないとも思ってます。
というよりも、低学年に関しては特に、親がついて家庭学習のやりかたを教えることが前提になっているのが夏休みの宿題なのかなとも思うんですよね。
そして「ここはどうする?」「こっちにしてみてもいいかもね」
こういうアドバイスのやり取りは、子どもとの良いコミュニケーションにもなるし、苦手なところと得意なところを再確認するいい機会なんじゃないかとも思います。
小学校の夏休みの宿題をみんなはどれくらい手伝ってる?
私の周りの子を見ると、多かれ少なかれ子どもの宿題に対して「口出しや声掛け」をみんなしているっていう印象なんですが、実際はどうなんでしょうか。
『いこーよ』のアンケート結果によると「夏休みの宿題を手伝ったことがあるか?」という質問に対して
・ほとんど手伝う:6%
・手伝うものもある:77%
・全く手伝わない:17%
データ引用:ウーマンエキサイト『夏休みの宿題』
程度の違いはあれども、夏休みの宿題を手伝うと回答したのは約80%。
いつもの学校の宿題と同じように、声掛けやきちんとやったかどうかの確認などはみんな行っているだろうし、適度に助言をしているのではないかと思います。
というよりも。
うちの子が任意ではない宿題として自由研究が出されたのは、4年生のときだったんですね。
いきなり「自由に研究してきてください」って、大きな画用紙をドンッと渡されるんですよ。
これ、やる気があるない以前に、親の助言なしでできあがるわけがないです。
何かを参考にしたり、そもそも自由研究って何なのか?とか。
考えるための方法くらいは親が提示してあげないと、どっち向いて歩いていっていいかすらも分からないんじゃないかなと思う。
夏休みの宿題を全部親がやるという家庭は少ない。でも少数だがいるのも事実
おそらく、一つの宿題に対して、それを全部親がやっちゃいました!って家庭は少ないんじゃないかと思います。
「私がパッとやっちゃったほうが楽だわ…」
そんなふうに思うことも多々ありますが、「全部やるのはちょっと違うな」と。
手伝う程度で、全面的に親が宿題をすませてしまうことはなかなかないと思います。
スポンサーリンク
でも、2学期の参観日で、夏休み中の工作が展示されているのを見たときに、やっぱり数人はいるんですよね。
(´・ω・`)「これ、明らかに親が全部やってるよな…子どもの形跡なしだ」
正直、親が手を加えているのは誰の目でも明らかで、完全に子どもの完成度ではないこともしばしば。
低学年ほど、顕著にその違いがわかりやすくなります。
たぶん、先生も分かってるんだろうなって思いますが、評価はどうなるんでしょうね。
親が全部宿題をやるっていう家庭でも、手を出す宿題は限られているよう。
ベネッセが行った夏の宿題調査によると、「保護者はどの程度子どもの宿題に関わっているか?」という質問に対して、
「親が全てにおいて助言、一緒に制作した」と答えた人が多いのは
・読書感想文:28.6%
・自由研究(調べ学習・レポート):24.5%
・自由研究(工作):23.2%
・自由形式の作文:22.5%
データ引用:プレスリリース『夏休みの宿題調査』
自由研究と読書感想文以外のドリルや絵日記などの宿題に関しては、声掛け程度にとどめている方がほとんどです。
子どもが一切手をつけずに、親だけで完了してしまう宿題のやり方は、上記の「親が全てにおいて助言、制作した」という方の中でも少数派じゃないかと思います。
私も子どもが低学年のとき、読書感想文を書くのに付き合ったことがあるんですが、最初から最後まで助言しながら付き添ってます。
「こうすれば書ける」「こうやってまとめていく」そういうのがまだわからないうちは、やっぱり親の介入は必要だと思ってます。
全部子どもに丸投げして、「やらないと自分が恥をかくよ」っていうスタンスもいいとは思うけど、最初のレクチャー段階を抜かしてしまうのはどうかなって思う気持ちもあります。
子どもの夏休みの宿題に親がするべきなのはどんなサポート?
私自身は、夏休みの子どもの宿題は、ある程度は親が介入するべきと思ってるんですね。
計画をたてるときや、普段の宿題には出ないようなものをやるときに、親のサポートは必要だろうと思います。
ただそれも、子どもがどれだけサポートを必要としているかで、手の出し具合は変わってきますよね。
(´・ω・`)「ママ、分かんない…」
自分で考え始める前にすぐに「ママ」と言うようであれば、考える時間を持たせるためにもサポートは最小限にするべきなのかもしれないし。
(´・ω・`)「自分で全てできるから一切手出し無用!」
それなら、進捗状況だけ伝えてもらって、あとは声をかけないほうがいいのかもしれないし。
例えば、わが家で自由研究をしようってなったとき。
子ども自身にまず、フワッとしたのでも構わないから全体像を教えてもらうんですね。
「どんなことをしようと思ってるか」「どんなまとめ方をしたいか」
ここで少しでも全体像があれば、それを具体的にするにはどうすればいいのかをアドバイスします。
図書館に行けば資料が置いてあるかもしれないことや、他のもので代用できるかもしれないことなど。
ちっとも全体像が出てこないって場合は、まず興味のあること探しから始めます。
図書館に行って、とにかくいろんな本を見て、「これ!」っていうのを見つけます。
方向修正や、次に進めなくなったときのきっかけの提示。
そういうのが、夏休みの宿題での親のサポート方法なんじゃないかと思ってます。
ときどき、イライラして難しいんですけど。
まとめ
うちの子の場合は、親と相談しながら自分の考えがまとまることも多かったので、話し合いながら宿題をすることもよくありました。
「ここをもっとこう書いたほうが良くなるのに…」
思うことはよくありましたが、我慢したりして。
子どもの宿題に対して、親の助言やサポートがあることは、先生も織り込み済みだと思います。
子どもができるだけ自分の力で思いつけたらいいなって思う。
スポンサーリンク