小中学生にとってのお正月の最大のイベントは、お年玉をもらうことじゃないでしょうか。
普段のお小遣いではもらえない金額がドバっともらえますしね!
でも本音を言えば「もっとたくさん欲しい…」
親の立場からしてみれば、たくさんあげたいと思う子と、最低限だけでいいやと思う子がいるんですよね。
親も人間なので、やっぱりそういう感情はあります。
さて小中学生のみなさん。
お年玉を相場よりもたくさんもらうためには、どうすればいいのでしょうか。
スポンサーリンク
まずは相場を知っておこう!お年玉、みんなはいくらもらってる?
さて、まずは「相場よりもたくさんもらいたい!」の、「相場」ってどのくらいか知ってますか?
未就学児
・1000円台:44.2%
・1000円未満:21.1%
小学生
・3000円台:38.2%
・1000円台:20.0%
中学生
・5000円台:51.4%
・3000円台:24.0%
高校生
・5000円台:42.2%
・10000円台:41.5%
データ引用:アットホームボックス調べ
こちらは一人からもらえるお年玉金額の平均。
「だいたいこれくらいもらってる」っていう人も多いんじゃないでしょうか。
じゃあ、総額はいくらくらいになるの?というと、こちら。
小学生が2017年にもらったお年玉の平均総額は19,386円であった。
(中略)
(中学生の)平均総額は26,529円だった。
引用:白書シリーズ2017
小学生がもらうお年玉の平均総額は、19,386円。
中学生がもらうお年玉の平均総額は、26,529円。
お年玉は、お正月に会う親戚の人数によっても変わるので一概には言えないですが、これ以上もらっていたらもうすでに「たくさんもらってる」っていう状態。
年齢が上がるとその分、もらえる金額が増えていくので放っておいてもおそらく、去年よりは今年のほうがたくさんもらえるはず。
それでも、できるだけたくさん欲しい!っていう場合。
言い方はいやらしいかもですが、「大人受けする」っていうのを考えていくといいかもです。
お年玉を相場よりもたくさんもらう方法は?小中学生が意識しておきたいこと
まず知っておかないといけないのは、多くの大人は別に、お金に余裕のある生活をしているわけではないっていうこと。
子どもにお金を渡すくらいなら、家族のために使いたいモノがめちゃくちゃたくさんあるわけです。
それを犠牲にしてお年玉にしているので、「もらうのは当たり前じゃない」です。
子どものころは勘違いしちゃいがちですけど、「あげないといけないもの」ではないですからね、お年玉って。
あくまでも、お年玉をくれるのは大人の好意です。
┐(´д`)┌「大人からお年玉をもらうのは当たり前でしょ」
この気持ちが透けて見えると、大人としては「この子かわいくねぇな」ってなります。
んで「かわいくない」と思った子へのお年玉に関しては、義務でしかありません。
スポンサーリンク
「うちの子ももらったから」とか、そういう親同士の付き合いでしかないわけですね。
こういう場合、お正月に会わなければもらうことはないと思うし、そういう人が増えるほどに「たくさんもらう」っていうのは不可能になっていきます。
お年玉を以前よりもたくさんもらうためには
・くれる人数を増やす
・一人の人がくれる金額を増やす
この2つしかないわけです。
じゃあ、どうやってこの2つを増やしていくのかっていうと、それはもう「大人受けするかわいさ」しかないんじゃないかと思います。
お年玉をたくさんもらうには子ども特有のかわいさと愛嬌である
小学生はもちろんですが、中学生もまだ、大人にとっては子どもです。
しかも、大人に変化している途上にある、なんとも言えない微笑ましさがあるんですよね。
でも実際はどうかっていうと、思春期だったり反抗期だったりで難しい年代でもあります。
が、お年玉をもらいたいならそういう反骨精神は一度置いておいて。
出会った親戚に対する、愛想と愛嬌を前面に出していきましょう。
これは、お正月に会ったときだけじゃなくて、夏休みや春休みに会ったときにもそうしましょう。
すると、「お正月は会えなかったけど、あの子に渡しておいて」っていうお年玉が増えます。
だって、かわいげがある子にはあげたくなっちゃうんだもん。
ちなみにここでいう「かわいげ」っていうのは、ルックス的なかわいさではありません。
・自分になついてくれる子
・ニコニコしながらお話をしてくれる子
・きちんと挨拶をしてくれる子
などなど。
特に年配の人に関しては、いろんな話を聞いてくれる子っていうのはかなり好感度高いです。
進学についての話とか、仕事の話とか、その人について知っていることを聞いてみるといいかもです。
お年玉をもらったら小中学生でもお礼をしよう!手紙だとなお嬉しい
お正月に会えなかった人や、初めてもらった人に対しては、手紙やハガキでお礼をすると喜ばれます。
特に、子どもが大きくなって自立しているような人にとっては、子どもから手紙をもらう機会はほとんどありません。
手紙だとスペースが多すぎて書くことがないって場合は、ハガキでもいいと思います。
寒中見舞いだと、お年玉をもらった後に出すと時期的にバッチリ。
・もらったお年玉で〇〇を買いました。
・大事にします。ありがとう。
こんな感じのことを書くだけでも、お年玉を渡したかいがあったなって思ってもらえるはず。
少なくとも、「来年もまたあげよう」と思ってもらえるんじゃないかと思います。
まとめ
お年玉は大人からの好意のあらわれ。
だから日常生活の中で自分が、どのように接しているかとか、どんな態度でいるかっていうのが大きく影響します。
親戚の人や近所の人への接し方から見直してみるといいかもです。
スポンサーリンク