訃報は突然訪れるもの。不祝儀袋に入れた香典が必要になるもの、突然おとずれますよね。
マナーや決まり事が大事なものではあるものの、お渡しする機会が限らているので、正しい知識ってなかなか身につけにくいものでもあります。
どんなふうにお金を入れて、どんなふうに書けばいいのか?などなどのまとめです。
スポンサーリンク
香典袋の種類と表書きや中包みの書き方
香典は「線香を供えてください」という意味で贈るもので、不祝儀袋に入れて渡すのが一般的です。
ですが、宗教によって不祝儀袋の表書きや水引の種類が変わります。
遺族の方に失礼がないように、もし事前に宗教が分かる場合は確認してから使うようにしてください。
もし宗教が分からない場合は、無地で水引が双銀か黒白の不祝儀袋を使うのが一般的です。
宗教による不祝儀袋の違い
以下の宗教よる不祝儀袋の違いは、主に葬儀のときに渡す場合のものです。
法事や法要の場合は表書きが異なる場合がありますので、別途ご確認くださいね。
キリスト教式不祝儀袋
|
キリスト教式の不祝儀袋は、水引がないものを使います。
十字架が印刷されたものか、白封筒に『御花料』もしくは『お花料』の表書きを。
神式不祝儀袋
|
神式の不祝儀袋の水引は、双銀か双白、黒白のもの。
表書きは『玉串料』『御榊料』と書きます。
仏式不祝儀袋
|
目にする機会が一番多い、仏式の不祝儀袋。
黒白か双銀の水引に、表書きは『御霊前』『御香料』などを記入します。
スポンサーリンク
不祝儀袋の表書きや氏名の書き方
不祝儀袋の表書きや氏名の書き方にはルールがあります。
それほど難しいことではないので、基本を知って相手に失礼のないようにしたいところ。
まずは、万年筆やボールペンで書かずに、毛筆や筆ペンを使って書くようにしましょう。
不祝儀袋には「涙がにじむ」という意味から、薄墨を使って書くのが一般的です。
100円ショップにも薄墨筆ペンを売っていますが、普通の筆ペンの先に水をつけて書いても薄墨のようになります。
基本的にはこんな感じで、上に表書きを書いて、下に氏名を記入します。
氏名:表書きよりもやや小さめに楷書でフルネームを記入。
贈り主が一人の場合は、氏名も中央に書きます。
連名で贈る場合
連名で贈るのは、基本的には3名まで。
右側に上位の人の名前を書いて、順に左に書いていきます。
4人以上の連名になるときは、こんなふうに。
中央に代表者の名前を書き、左側にやや小さめに『外一同』と記入。
別紙に全員の氏名を記入して、中包みに入れます。
3人の連名のときと同じように、右側に上位の人、順に左に書いていきます。
役職や年齢などに差がなければ、50音順に書いていってもかまいません。
宛名を入れる場合
香典袋に宛名を入れる場合は、上部左側に。
あて名を記入して連名で贈る場合は、あて名に近い人が上位になります。
つまり、左側に上位の人の氏名を書いて、順に右側に書いていくっていうことですね。
あて名なしのときとは、連名のときの氏名を書く順番が変わるので注意です。
夫婦連名で贈る場合
中央に夫の氏名をフルネームで書き、左側に妻の名前を記入します。
社名や肩書を入れる場合
氏名の右側に、やや小さめに正式名称の社名や肩書を書きます。
このとき、(株)のように省略せずに「株式会社」と記入するようにします。
香典袋の中包みの書き方
祝儀袋でも不祝儀袋でも、購入するとその多くに、お金を入れる中包みが入っています。
中包みには、金額と贈り主の住所や氏名を書きます。
が、結婚式のような慶事と葬儀のような弔事では中包みの書き方が多少異なります。
弔事:慶事と同様、または、裏面に金額と住所・氏名
もし中包みが入っていない場合は、半紙や奉書紙で代用することもできます。
文具店や書道用品店などで購入することができるので、中包みを間違えて書いてしまった場合などにも使えます。
金額は中包みの表面に書いても良いですが、裏面に書いておくと金額と住所が一目でわかるので、受付の人にとっては便利かなと思います。
裏面に書く場合は、金額は右側にやや小さく大字(壱、弐、参など)を使って書きます。
3万円包む場合は、『金参萬円』というふうに。このとき、『円』のあとに『也』はつけません。
住所と氏名は、左側に書きます。
封はしません。
中包みへの金額によく使う数字
2:弐
3:参
5:五、伍
10:拾
100:百
1000:壱阡円
10000:壱萬
大字は、漢字やカタカナとの混同を防ぐためや改ざんを防ぐために使われています。
(漢数字である一は、棒を一本足すだけで簡単に二になってしまう)
そのため、混同や改ざんしにくい四、六、七、八、九はそのまま漢数字を使います。
香典袋(不祝儀袋)へのお札の入れ方
結婚式のような慶事の場合は新札を用意しますが、葬儀のような弔事の場合は新札は使いません。
その理由は「あらかじめ用意していた」ということにもなり、相手に失礼だからというもの。
新札しか手元にない場合は、折り目を入れて香典に使ってもいいです。
最近では、香典にも新札を使う方が増えているようですが、葬儀には様々な年代の方が参列しますし、その地域の習わしなどもあります。
気持ちの問題であるところが大きいので、できるなら新札ではないほうが無難かなと思います。
とはいうものの、あまりにも汚れているものやしわだらけのものは使わないようにしましょう。
日本人は清潔なものを好む傾向があります。
その点でも、比較的キレイなお札に折り目を入れるくらいがちょうどいいのかもしれません。
中包みに入れるお金の向き
さて、用意したお札を中包みに入れる方法。
一般的にはこんなふうに、お札の顔を表にするのが慶事。
お札の顔を隠すように裏に向けるのが弔事といわれていますが、どちらでもよいとする考え方もあります。
マナー本の中には、「慶事と同じくお札の顔を表面にする」と書かれているものもあります。
どちらにしても、2枚以上のお札を入れる場合は、向きをそろえて入れるようにしましょう。
香典袋を入れるふくさの包み方
ふくさは、不祝儀袋や祝儀袋を丁寧に扱うために使います。
カバンの中にボンっと入れたり、ポケットに入れたりすることは控え、ふくさに入れて持ち歩くようにしましょう。
受付で相手に手渡す前に、不祝儀袋をふくさから出し、ふくさをたたんだ上に袋をのせて両手で差し出すようにするとスマートです。
ふくさの包み方は、慶事と弔事で異なります。
葬儀で不祝儀袋を包む場合は図の下側、
2.右側から中に折って、下、上の順で折る
3.左側をかぶせるように巻く
香典袋を包むふくさの色
葬儀のときに使うふくさの色は、寒色系が基本。
暖色系は結婚式などに使う色なので、葬儀では避けたほうが無難です。
紫のふくさなら慶事でも弔事でもどちらでも使えるので、今から購入する場合は兼用できるものにすると便利です。
もし急な葬儀などでふくさの用意ができない場合は、45センチ四方のふろしきで代用することもできます。
まとめ
不祝儀袋や香典袋についてのマナーは、急に必要になることも多いですよね。
なかなか、必要な場面にならないと知ろうと思えないというのもあるかもです。
慶事に比べて弔事は、マナーに気を付けないといけない場面が多くあります。
基本的なマナーをマスターして、失礼のない対応をしていきたいですね。
スポンサーリンク