喪中ハガキの返信方法として、喪中なのに年賀状をもらったときの返事として、使うことが多いのは寒中見舞いです。
年賀状シーズンを過ぎてから出せるので、時期的にもちょうどいい使いやすさです。
寒中見舞いと同様に使えるのが余寒見舞い。
喪中の人に送る場合の書き方のポイントや文例の紹介です!
スポンサーリンク
余寒見舞いを喪中に人に送る場合の時期や注意点
余寒見舞いは、厳しい寒さが続く時期に相手の体調などを気遣い、お互いの近況報告を行う季節のあいさつ状。
もちろんあいさつ状として使う方もいますが、現在では、寒中見舞いに間に合わなかったときの見舞状として使う場合が多いです。
喪中はがきの返事として使う場合も多いですが、喪中なのにいただいてしまった年賀状への返信方法としても使えます。
バタバタと慌ただしい年始、「寒中見舞いで出そうと思っていたのに遅れてしまった!」という場合に便利です。
ただ、寒中見舞いほど知名度が高くない余寒見舞い。
「余寒見舞いってどういうもの?」
余寒見舞いについての詳しくは、こちらを参考にどうぞ。
余寒見舞いを送る時期
まず気を付けておきたいのが、余寒見舞いを送る時期。
あいさつ状の時期としては、『年賀状→寒中見舞い→余寒見舞い』となります。
寒中見舞い:1月8日から立春(2月4日頃)まで
余寒見舞い:立春(2月4日頃)を過ぎてから暖かくなるまで
「暖かくなるまで」というのが少しあやふやですが、自分の感覚でもかまいません。
一般的には2月末までと言われていますが、地域によってはもっと寒さが続く場合もありますし、寒冬の年は3月になってもまだ寒い場合も。
厳密に出す時期が決められているわけではないので、「寒いと感じられる時期まで」と考えておくといいかなと思います。
喪中の人に送る場合の注意点
喪中の人に余寒見舞いを送る場合は、注意するべき点がいくつかあります。
しっかりと確認して、失礼のないようにしましょう!
かわいらしいデザインも多いですが、喪中の人に送る場合はあまり明るい色のハガキは避けて。
シックな寒色系の色使いで、派手ではないデザインのものを選ぶようにしましょう。
また同じように、切手もシンプルなものを。
郵便局には喪中用の切手が販売されているので、そういうものを選ぶといいですね!
死を連想させる言葉や、繰り返すことをイメージさせる重ね言葉は控えることが多いです。
また、おめでたい言葉なども使わないようにします。
「年賀状」を「年始のあいさつ状」「年頭のあいさつ状」などに言い換えるのもポイント。
ですが、今回のように喪中の人へ送る場合は配慮が必要です。
深い悲しみの中にいることも考えられるので、自分のことよりも相手への気遣いの気持ちを伝えることを優先させます。
余寒見舞いを喪中の人へ送る場合の文例や書き方
余寒見舞いを喪中の人へ送る場合も、よく使われる文章構成があります。
スポンサーリンク
ハガキは書くスペースが狭いので、構成通りに書いていけば十分な文章量になるはず。
・相手を気遣う言葉
・喪中はがきをいただいたことのお礼と返事が遅れたことの謝罪
・締めの言葉
順序は入れ替えても大丈夫なので、最低限、上記の4つの要素を入れるようにしてみてください。
余寒見舞いを喪中の人へ送るパターンは、大きく2つあるかなと思います。
・喪中と知らず年賀状を出してしまい喪中を知らせるハガキを受け取った返信
・喪中はがきへの返信
各パターンごとに文例の紹介です。
喪中の人へ年賀状を出したときの余寒見舞いの文例
これは、喪中だと知らずに年賀状を出して先方から服喪中である旨のハガキをもらい、それに対しての返信文例です。
喪中はがきはすべての人に渡せるわけではないので、知らずに年賀状を出してしまうというのはよくあること。
年賀状欠礼の知らせが来たら、余寒見舞いの形で返信すると丁寧です。
余寒御見舞い申し上げます
春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日はご服喪中と存じ上げず、年始状を差し上げまして大変申し訳ありませんでした。
お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げるとともに、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折、ご自愛くださいませ。
余寒御見舞い申し上げます
このたびはご服喪中と存じ上げず、年始状を差し上げまして大変失礼いたしました。
心よりお悔やみ申し上げます。
春とは名ばかりの寒さが続いておりますので、お体を大切にお過ごしください。
余寒御見舞い申し上げます
このたびは丁寧な挨拶状をいただき、ありがとうございました。
いただいた挨拶状を拝見し、初めて○○様のご逝去を知りました。
存じ上げず年始状を差し上げてしまい、大変失礼いたしました。
遅ればせながら、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
寒さがまだ続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ。
喪中はがきの返信での余寒見舞いの文例
喪中はがきへの返信は、あってもなくてもどちらでもOK。
ですがきちんとハガキでお悔やみの気持ちを伝えると、とても印象が良くなります。
喪中はがきの返信をする場合は、「喪中なので年賀状を控えた」旨を記載するといいですね!
余寒御見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ、年始の挨拶状は控えさせていただきました。
遅ればせながら、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
春とは名ばかりの寒さが続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ。
余寒御見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ、年始の挨拶状は控えさせていただきました。
おはがきをいただくまでは○○様のご逝去を存じ上げず、お悔やみのご挨拶が遅れてしまい大変申し訳ありません。
ご家族の皆様はお寂しい毎日をお過ごしのことと、お察し申し上げます。
謹んでご冥福を心よりお祈り申し上げます。
寒い日が続きますが、皆様お体を大切にお過ごしください。
余寒御見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ、年始の挨拶状は控えさせていただきました。
お悔やみのご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
まだ寒さが続くと聞きますので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
まとめ
喪中はがきをもらったとき、喪中なのに出してしまった年賀状に返事があったとき、こちらからの返信が必ずしも必要というわけではありません。
ですが、きちんとした形でお悔やみを伝える機会はそう多くはありません。
普段あまり会えない間柄の人だったとしても、丁寧に気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク