余寒見舞いはいつからいつまでに送る?意味やコメント文例紹介!

寒中見舞いは聞きなじみのある言葉ですが、「余寒見舞い」ってあまり聞くことがありません。

ですがこうした季節の挨拶ができるものは、知っておくととても便利!

「余寒見舞いのそもそもの意味って?」「いつからいつまでに送るもの?」「何を書くの?」

余寒見舞いを送る際に疑問を持ちがちなポイントを、まとめて紹介します!

年賀状や寒中見舞いを出し忘れたという方も必見です!

スポンサーリンク

余寒見舞いって何?由来や意味を教えて!

日本には、いろんな季節のあいさつ状があります。

それぞれその時期に合わせて相手を気遣うことができる、日本の古くからの文化です。

年賀:新年を祝うもの

寒中見舞い:寒さが激しい季節の体調を気遣うもの

暑中見舞い:猛暑での健康を気遣うもの

残暑見舞い:まだ暑さが残る季節の体調を気遣うもの

余寒見舞いも上記と似たような気遣う気持ちを表現するもので、「まだ寒さの残る季節の相手の体調を気遣うもの」です。

暦の上では春になっていても、実際には寒さが厳しい時期が続きます。

年配の人にとっては長引く寒さが体に響くこともありますし、毎日の仕事が忙しい現役世代でも、通勤が辛く感じられることもあるでしょう。

相手の体調を気遣い、健康を祈っていることを伝えるのが、余寒見舞いの一番大切な意味ですね!

冬バージョンの残暑見舞いと考えると分かりやすいかもですね!

二十四節気で見るとさらに分かりやすい「余寒」

余寒見舞いの「余寒」は、文字で見ると「寒が余っている=寒さが残っている」と考えることができます。

これは二十四節気で考えると非常に分かりやすいです。

こちらはまず、1年を8つに分けた八節。

さらに細かく、1年間を24に区切ったものを二十四節気と呼びます。

「冬至」から「立春」までの45日間の中にあるのが、「小寒(1月5日ごろ)」「大寒(1月下旬ごろ)」と呼ばれる季節。

その名の通り、寒い時期ですね!

それを過ぎると立春なんですが、暦上の立春は2月なのでまだまだ寒い。

だから、寒さが残る季節のあいさつ状である「余寒見舞い」を送ろう!ということですね。

「小寒」「大寒」の時期が、寒中見舞いを出す時期。
小寒の始まりを「寒の入り」、大寒の終わりを「寒の明け」とも言います。

余寒見舞いはいつからいつまでに出す?

前述したように、余寒見舞いは「暦ではもう春なのにまだ寒さが残る季節」のあいさつ状。

そのため、出す時期は「立春(2月4日頃)」を過ぎてから寒さが続くころまで

いつまで出して良いのかについては、地域によってさまざま。

一般的には2月下旬ころまでと言われていますが、寒い地域では3月に入っても出すことがあるようです。

その地域によって、もしくはその年の寒さによって決めてもいいかもしれませんね!

スポンサーリンク

年賀状や寒中見舞いの出し忘れのときにも

年賀状を出し忘れてしまったり、喪中なのに受け取った年賀状へのお返しだったりで、よく使われるのは寒中見舞い。

寒中見舞いは、松の内(1月7日)が明けてから立春までの時期に送るとされています。

喪中は年賀状の代わりに寒中見舞いが必要?文例と出す時期について
喪中のときには年賀状を出さないけど、代わりに寒中見舞いを出すべき?必要かどうかと、出す場合の文例や時期についてのまとめ。

ですが、長期間家を空けていたりバタバタとしていたりと、寒中見舞いの時期も逃してしまうことだってあります。

そんなときに使えるのが余寒見舞い。

2月末まではこの文言が使えるので、とても便利です!

余寒見舞いの次は何がある?

では「余寒見舞いの時期も逃してしまった!」「余寒見舞いをもらったお返しが間に合わなかった!」

こんなときに使える、余寒見舞いの次ってあるんでしょうか。

いろいろ調べてみましたが、どうやら「~見舞い」というものはなさそう。

余寒見舞いの時期が過ぎたころには、温かさが感じられる春が肌で感じられる季節。

春の時候の挨拶を冒頭に入れたあいさつ状でも、立派な季節の挨拶になります。

・だんだんと春めいてきましたが~

・穏やかな春の陽気が感じられるようになりましたが~

などなど、送る相手との関係性にもよりますが、春の訪れを喜ぶ気持ちを伝えるといいですね!

余寒見舞いのコメント・文例集

余寒見舞いの構成は

・季節の挨拶

・相手を気遣う言葉や近況報告

・締めの言葉

・日付

余寒見舞いはハガキに書くことが多いと思うので、スペース的にもこれくらいの量で十分。

もし手紙にして出す場合は、近況報告の部分を多めにとると良いのではないかと思います。

また、相手との関係性によって、かしこまった表現をしたほうが良い場合、くだけたカジュアルな言葉遣いのほうが良い場合などがあります。

相手に合わせて、語尾や表現を変えてみてください。

文例

余寒お見舞い申し上げます

春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます。

こちらも家族全員、寒さに負けず元気に暮らしております。

余寒厳しき時節ではございますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

余寒お見舞い申し上げます

まだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

おかげさまで、私は風邪をひくこともなく元気に過ごしております。

寒さが和らぎましたら、ぜひお会いしたいですね。

しばらくは寒さが続くと聞きますので、風邪など召されぬようお気を付けください。

余寒お見舞い申し上げます

暦の上では張るとはいえ、厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

丁寧な年賀状をいただきながら、ご挨拶が遅れてしまい誠に申し訳ありません。

すばらしい新年を迎えられたご様子、心からお喜び申し上げます。

まだまだ寒い日が続くと聞きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

余寒お見舞い申し上げます

春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

年始には、丁寧な挨拶状をいただき誠にありがとうございました。

皆様の変わらぬ姿を拝見し、心より嬉しく思っております。

父○○の喪中のため、年頭の挨拶は控えさせていただきました。

まだ寒い日が続くと聞きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

余寒見舞いはハガキが多いので、他人の目に触れることもあります。
プライベートなことを書きたいときは、封書にしましょう。

まとめ

・余寒見舞いを出すのは立春を過ぎてから、2月下旬までを目処に。

・年賀状や寒中見舞いの変身が間に合わなかったときにも使える。

こういった季節のあいさつ状には、定番の文句やテンプレートが存在します。

それに沿って書くと楽ちんです♪

喪中の人へ送る余寒見舞いはこちらを参考にどうぞ。

https://ameno-ato.com/5017.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。