喪中は年賀状の代わりに寒中見舞いが必要?文例と出す時期について

喪中のときは、毎年出している年賀状を控える方が多いかと思います。

そのため、年賀状の時期が来る前に「欠礼のお知らせ」ということで、喪中はがきを出します。

さてでは、年賀状を出さない代わりに寒中見舞いを出すべきなのか?

出すとしたら、書く内容や時期はいつ頃が良いのか?

喪中のときの年賀状の代わりについて、気になる部分や疑問点をまとめてみました!

スポンサーリンク

喪中には年賀状の代わりに寒中見舞いが必要なのか?

身内に不幸があった場合、その年の年賀状は出さないようにするのが一般的。

ですがだからといって、代わりに寒中見舞いが必要というわけでもありません

「年賀状を出せない」という欠礼のハガキは出していますし、年賀状の代わりがないからといって、相手方に失礼というわけでもありません。

もちろん、丁寧にしたいのであれば寒中見舞いを出しても問題はありません。

寒中見舞いはそもそも、季節の手紙。

寒さが厳しくなった時期に、相手方の体調などを気遣うためのものです。

時期的に、年賀状を出すのが遅れた場合に使うこともありますが、「年賀状を出せなかったら寒中見舞いを出さなくてはいけない」というものでもありません。

喪中はがきを出しているのであれば、自分の気持ち次第で、出すか出さないかを決めていいと思います。

喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いたら

ですが、喪中はがきを出していない方から年賀状が来た場合は、寒中見舞いで返信しましょう。

服喪中ということを知らずに出してくれた場合は、返信がないことをさみしく思われてしまいます。

喪中はがきを出していない相手からの年賀状の返信については、こちらを参考にどうぞ。

喪中なのに年賀状を受け取った場合の返信方法と例文!来た場合には寒中見舞いで対処!
喪中だけど年賀状を受け取った!これってダメ?返信はどうやってするの?スマートな返信方法と例文の紹介、注意点などもまとめています。

喪中に年賀状の代わりに寒中見舞いを出すときの時期

寒中見舞いは、松の内が過ぎてから立春までの間に出すとされています。

松の内は1月7日までなので、1月8日~立春までの間。

立春の日
2020年:2月4日

2021年:2月3日

2022年:2月4日

2023年:2月4日

2024年:2月4日

投函は、1月下旬までにすませておくと安心です。

喪中に年賀状の代わりに寒中見舞い!文例は?

寒中見舞いは、寒い時期に相手の体調を気遣うためのもの。

ですが今回は「年賀状の代わり」という面もあるので、旧年中のお礼なども含めるといいかなと思います。

・相手を気遣う言葉

・お世話になったことへのお礼

こういったことを中心に書いていくといいのではないかと思います。

文例


寒中お見舞い申し上げます。

厳しい寒さが続いておりますが、変わりなくお過ごしでしょうか。

昨年は大変お世話になりました。

今年も今までと変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

寒さはこれからが本番です。ご自愛ください。


寒中お見舞い申し上げます。

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

昨年は親子ともに、大変お世話になりました。

スポンサーリンク

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


寒中お見舞い申し上げます。

朝晩の冷え込みが厳しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

昨年は夫婦そろって大変お世話になり、ありがとうございました。

今年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

寒い日が続きますが、みなさま元気でお過ごしください。


喪中に書く寒中見舞いの注意点と疑問点

おめでたい言葉は避ける

服喪中に年賀状の代わりとして書く寒中見舞いでは、おめでたい言葉はできる限り避けます。

「年賀状」は、「年始のごあいさつ状」などに言い換える。

「謹賀新年」などの言葉は使わない。

文章を考えたら、一度自分で読み返してみるといいですね。

出産報告を兼ねてもいい?

普段の寒中見舞いであれば、出産報告を兼ねるのはとてもおめでたいこと。

ですが今回の寒中見舞いは、あくまでも喪中であることを忘れてはいけません。

「身内に不幸があった場合は、おめでたいことの報告もできないの?」

そう思われるかもしれないですが、タイミングをずらして、慶事と弔事は別にするべきです。

出産報告や結婚報告を今回のような「喪中だから出せない年賀状の代わりの寒中見舞い」ですること。

なんとも思わない方もいるともいますが、中には不謹慎と考えたり違和感があったりする方もいます。

できるだけ分けて書いたほうがいいかなと思います。

子どもの写真をつけてもいい?

年賀状の定番である、子どもの写真付きのハガキ。

普段の寒中見舞いなら問題ないんですが、服喪中の寒中見舞いでは違和感を持つ方も。

通常のように、楽しそうな子どもの写真をバーンとのせたハガキは、控えていたほうがいいのではないかと思います。

もしのせるなら

・子どもと故人のエピソードを文中に書く

・子どもと故人の写真にする

など、亡くなった方との関連がある写真であれば、受け取った方も故人に思いをはせることができます。

文例

「○○(故人)がプレゼントしてくれたお気に入りの洋服を着て…」

「○○(故人)に特にかわいがってもらった初孫です。」

寒中見舞いで使うハガキはどんなもの?

普通の官製はがきや、冬の絵柄が印刷されているものでもOKです。

気を付けたいのは、「寒中見舞いは年賀状ではない」ということ。

そもそもは「相手を気遣うもの」で、今回で言えば「年賀状の代わりに挨拶を兼ねたもの」です。

七五三や入学式や卒園式、家族旅行の写真など、近況報告もかねて出したいと思うかもですが。

どちらの主旨にも反しているので、避けておいたほうが無難です。

もし写真を送りたい場合は、寒中見舞いではなく、他の時期に普通のお手紙やハガキとして出すといいですね!

きっとそのほうが、もらった相手方も喜んでくれるはずです。

また、デザイン的にもおめでたいものは避けて。

お正月シーズンだと、干支や門松などのおめでたいものが印刷されているものも多いですが、状況を考えると避けておきたいです。

まとめ

・喪中はがきを出しているなら、年賀状代わりの寒中見舞いは必須ではない

・あくまでも喪中なので、明るい話題は避ける

喪中はがきを出していない方から年賀状が来た場合の寒中見舞いは、こちらを参考にどうぞ。

喪中なのに年賀状を受け取った場合の返信方法と例文!来た場合には寒中見舞いで対処!
喪中だけど年賀状を受け取った!これってダメ?返信はどうやってするの?スマートな返信方法と例文の紹介、注意点などもまとめています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。