親戚や友人の結婚式があるけど、都合が悪くて行けない!
体調不良などで急に行けなくなることもあれば、すでに予定が入っていて行けないということもありますよね。
本人たちにとっては一生に一度の大イベントだし、行きたい気持ちはやまやま。
さて、結婚式に行けなかったときのマナーって?祝電や祝儀は渡す必要があるの?
スポンサーリンク
結婚式に行けないときのマナー!何より欠席連絡は早めに!
おめでたい場に参列してほしいと言ってくれたのに、結婚式には行けない…。
なんだか申し訳ないような気持ちになりますが、欠席の連絡はなるべく早くするのがマナー。
時期によってはキャンセル料がかかることもありますし、主催者側も参列者の人数を早く把握したいと思っているはず。
(‘ω’)「祝電、出したほうがいいかな…」
悩む前にまずは、欠席連絡をすることが大事です。
結婚式に行けないときの欠席連絡の方法
結婚式に行くことができず断るのも、そのタイミングによって少し対処が異なります。
結婚式のお誘いを打診されたタイミング
結婚式に誘われる場合、ほとんどが招待状が送られてくる前に打診されるのではないでしょうか。
(‘ω’)「○○日に結婚式があるんだけど、参加してくれない?」
口頭やライン、メールなどで出席すると言ったけれど、その後行けなくなってしまった場合。
まずはすぐに、行けなくなってしまった旨を伝えます。
もしこの時点で招待状送付後だったら、ハガキも送ります。
結婚式の招待状が届いたタイミング
招待状を送る時期になると、結婚式の準備はちゃくちゃくと進んでいるころ。
だいたいの人数を加味して、食事や引き出物の調整をしている時期です。
招待状をもらった後に行けなくなった場合は、まずはすぐに電話などで連絡を。
招待状のハガキは、『欠席』で返信します。
結婚式の招待状についてのマナーは、こちらを参考にしてみてください。
結婚式の招待状には、返信するときに一言メッセージを書くのが通例。
出席するときは書きやすいけど、欠席するときには何て書いたらいいでしょうか。
基本的には「お祝いの言葉+欠席の理由+残念な気持ち」という構成になるかと思います。
・ご結婚おめでとうございます。とても残念なのですが、やむをえない事情により欠席いたします。お二人のこれからの幸せを、心より祈っております。
・ご結婚おめでとうございます。せっかく招いていただいたのですが、出産を控えており欠席させていただきます。とても残念です。ぜひ新居にはお祝いに伺わせてください。
結婚式に行けないときはできる限りのお祝いを考えよう
「結婚式に参加してほしい!」という思いで招待してくれたにもかかわらず、行けないことは申し訳ない気持ちになりますよね。
しかしそれぞれに事情があり、どうしても行けないことだってあります。
どうしても参加できないときは、できることでお祝いの気持ちを伝えてはどうでしょうか。
一般的に、結婚式に参加できないときのお祝いの方法は
・電報
・祝儀
結婚式に行けないときの祝儀についてはこちらを参考にどうぞ。
結婚式に行けないときの祝電はどう書く?文例集
事情があって結婚式に行けないときに、お祝いの気持ちを伝える気軽な方法が電報です。
インターネットを使って24時間いつでも贈ることができますし、ぬいぐるみや花がついた豪華でかわいいものもあります。
電話番号「115」でも電報を打つことができますが、特別な電報にしたいのならこんなのも。
特別な日の電報なので、いつもでは贈らないような華やかなデザインのものにしてもいいですよね!
スポンサーリンク
結婚式の祝電はいつまでに送ればいい?
結婚式の祝電は、前日から少なくとも披露宴開始の1時間前までには届くように送ります。
(‘ω’)「電報用意するの忘れてた!」
披露宴の開始時間にもよりますが、多くの電報サービスは前日の夕方までなら翌日に届けてくれます。
ただしあまりに急な場合は、凝ったデザインのものが選べない場合もあります。
多くの場合、1か月前から受け付けてくれるので、できるだけ早めに準備しておくようにしましょう。
大手電報会社の受付時期
NTT:一か月前から午後7時までで即日配送(一部商品は正午まで)
電報サービスVERY CARD:6か月前から14時までで即日配送(HPにお届け日検索機能あり)
でんぽっぽ:30日前から14時までで即日配送
ほっと電報:30日前からエリアによって異なる
※情報は2019年9月現在のものなので、詳しくはそれぞれのHPでご確認ください。
結婚式の祝電の宛名は?
祝電の送付先は披露宴会場。
祝電の宛名については、
新郎新婦両方と友人の場合:両名宛てに送付
結婚する本人の親と知り合い:親あてに送付
すでに入籍していて名字が変わっている場合でも、基本的には旧姓あてに出すようにします。
結婚式に行けないときの祝電文例
多くの電報会社では、結婚式のときの文例も紹介されています。
そちらを参考にしてもいいですが、仲が良い場合は自分の言葉で伝えたいこともありますよね。
結婚式の祝電を打つときにまず気を付けたいのは、忌み言葉を避けること。
一般的に良くないとされている忌み言葉はこちら。
飽きる・失う・欠ける・枯れる・消える・切る・苦しい・去る・死・倒れる・散る・果てる・滅びるなど
・再婚を連想させる言葉
いろいろ・重ねる・繰り返す・くれぐれ・再度・たびたび・たまたま・ますます・わざわざなど
たくさんありすぎるようにも感じられますが、おそらく文を作っている途中で「あれ?」と気づくことも多いはず。
祝電文を作ったら、一度読み返して忌み言葉が含まれていないかチェックしてみるといいですね!
祝電文例
ご結婚おめでとうございます。おふたりの門出を祝し、ご多幸をお祈り申し上げます。
ご結婚おめでとうございます。末永く幸せなご家庭を築かれますことを、心よりお祈り申し上げます。
ご結婚おめでとうございます。これから新しい生活が始まりますね。落ち着きましたらぜひ、お祝いに伺わせてください。
結婚おめでとう。悔しくなるくらいにお似合いの2人なので、楽しい家庭を築かれることと思います。いつまでもお幸せに。
料理上手で優しい○○ちゃん。友だちとしてそばで見ていたからこそ、2人の幸せが伝わってきます。本当に本当におめでとう。世界のだれよりも幸せな家庭を築いてください。
祝電は、送る相手との関係によって文体が大きく変わってきます。
友人の場合、職場関係の場合、親戚の場合、いろいろとありますが
・お祝いの言葉
・一言メッセージ(思い出やエピソードなどでもOK)
という構成が一番分かりやすいかなと思います。
で、一言メッセージが一番悩む部分ではあるんですが、どんな関係性でも定型文があるんですよね。
・学生のときから知っている○○ちゃんが~
・とってもお似合いの2人で~
・職場でも○○で~
などから、「幸せな家庭を…」「ご多幸を…」「末永く…」などなど。
祝電は、披露宴で読まれるものも含め、すべて新郎新婦の手に渡ります。
思わず笑ってしまうような文面でも良いですし、話しかけるような文面でも。
お祝いの気持ちが伝わるのであれば、それが一番良いのではないかと思います。
まとめ
結婚式に行けないときは、マナーとまでは言わないですが、祝電を送ってあげると喜ばれます。
お祝いの気持ちがあることの表現もできますので、ぜひ贈ってあげてくださいね。
結婚式に行けないときの祝儀についてはこちらを参考にどうぞ。
スポンサーリンク