結婚式を欠席するときの祝儀の金額と渡し方のタイミング!マナー、知ってる?

とても楽しみにしていた友人や親せきの結婚式でも、先約があったり都合が悪かったりと、欠席せざるを得ないこともあります。

結婚式って、出席するときのマナーももちろん大切ですが、行けないときのマナーも同じくらい大事なんですよね。

出席できるなら渡していたはずの祝儀。

結婚式に欠席する場合にはどのようにすればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

結婚式を欠席するときでも祝儀は必要?

そもそも、結婚式を欠席する場合でも祝儀って必要なんでしょうか。

一般的には、欠席を連絡したときのタイミングによって、祝儀が必要かどうかを判断すると言われています。

新郎新婦は、参加者の人数分の食事や引き出物を用意しています。

キャンセル料などで金銭的な負担がかかってしまうこともあるので、「欠席を伝える時期によっては」と言われるわけですね。

さてでは、どのタイミングの欠席連絡であれば祝儀が必要なのでしょうか。

どのタイミングの欠席連絡なら祝儀が必要?

結婚式の参加を打診されている段階(まだ招待状は送られていない)

多くの場合、結婚式の招待状が送られてくる前には「○○日の結婚式に参加してほしい」旨の連絡があるかなと思います。

この時点ではまだ、新郎新婦ともに人数の把握をし始めた段階です。

そのため、このタイミングで結婚式に行けないことを伝える場合は、祝儀の必要はないと言われています。

チェック

結婚式の祝儀は、お祝いの気持ちを表したもの。

事前に「結婚式に行けない」と伝えていれば祝儀は必要ありませんが、もちろん渡してもOK。

親しい間柄であれば、参加できなくて申し訳ない気持ちもあるのではないかと思います。

そんなときは、おめでとうの気持ちを込めて祝儀を送ってあげるといいかもですね。

結婚式の招待状が送られてきて欠席を伝える場合

・口頭で参列すると伝えたものの、招待状が送られてきたときには都合が悪くなっていた

・参加できるかどうか分からないと伝え、とりあえず招待状を送ってもらった

・事前の連絡はなく、突然招待状が送られてきた

いろんな場合がありますが、祝儀を渡したほうが良い場合と渡さなくても良い場合にわかれます。

口頭で参加する旨を伝えていた場合は、できるだけ祝儀は送るべき。

予定が不明なことを伝えていた場合は、祝儀の必要は低い。

事前に連絡がなかった場合は、祝儀を送らない人が多い。

「新郎新婦が参加者の人数として換算しているかどうか?」というのがポイントになりそう。

招待状で参加の返信をしたあとに欠席することになった場合

この場合は、祝儀が必要です。

一番避けたいタイミングではありますが、やむをえない事情がある場合は仕方ありません。

きちんと謝罪をして、祝儀を渡すようにします。

結婚式の祝儀を自分がもらっているなら欠席する場合でも必要

欠席の連絡を事前にしていたとしても、自分の結婚式で祝儀をもらっているなら、それと同額の祝儀を渡すようにしましょう。

結婚式を欠席するときの祝儀の金額

一般的に、結婚式の祝儀の金額は3万円~5万円と、新郎新婦との関係性によって変わります。

では、結婚式に行けないときの祝儀の金額はどれくらいなんでしょうか。

結婚式を欠席する場合の祝儀の相場は、本来の祝儀の3分の1~2分の1と言われています。

スポンサーリンク

例えば、友人の結婚式で祝儀相場が3万円なら、欠席する場合の祝儀は1万円というふうに。

チェック結婚式で嫌われる数字

日本では、結婚の祝儀には「数字が割れる(分かれる)」ということを嫌って、奇数の金額を贈る風習があります。

しかし「2」はペア、「8」は末広がり、「10」はキリの良い数字ということで、贈っても良い金額。

うまく良い金額になるように、調節して贈るようにしてみてください。

ただこれも先ほどと同様、欠席を連絡するタイミングによっては、本来の祝儀金額をそのまま渡したほうが良い場合もあります。

まとめてみました。

・打診時点での欠席連絡:祝儀不要

・招待状が送られてからの欠席連絡:欠席するときの祝儀金額

・招待状で参加を伝えた後の欠席連絡:本来の祝儀金額

※どの場合でも、自分がもらっていたら同額の祝儀を贈る。

前述したように、ポイントは「式場の変更がキャンセル料なしで可能な時期かどうか」という点。

式場の多くは「10日前からキャンセル料がかかる」と言われていますが、それ以前でも変更の手間はかかるもの。

式までの日にちが1か月を切っていたら、出席するなら渡していたはずの祝儀額を贈ったほうが良いかもしれません。

新郎新婦との関係別に、欠席した場合の大まかな祝儀金額をまとめます。

友人 1万円
いとこ 1万円~
兄弟姉妹 3万円~
甥、姪 2万円~
同僚 1万円
部下 1万円~

年齢によって金額は上下するので、参考程度に。

結婚式に欠席する場合の祝儀の渡し方とタイミング

結婚式に出席するのであれば、受付で渡すのが通常。

ですが行けない場合には、どのタイミングで、どのような渡し方をするのがスマートなのでしょうか。

結婚式に行けない場合の祝儀を渡すタイミング

結婚式の1~2か月前まで、少なくとも1~2週間前までには届くように送りましょう。

こちらはだいたいの目安ですが、欠席の連絡をしてからすぐに贈っても大丈夫。

結婚式の直前で欠席することになってしまった場合は、式までに間に合わないということもあるかもしれません。

遅れてしまうことよりも、お祝いを贈らないほうがマナー違反になります。

結婚式を欠席する場合の祝儀の渡し方

・口座振り込みはNG

・出席する友人に預かってもらうのはNG

ということで、一番良いのは直接会って渡すこと。

お祝いの言葉もかけられますし、欠席を詫びることもできますので、気持ちが伝わりやすいですよね。

もし遠方に住んでいるなどで直接渡すのが難しい場合は、現金書留で贈るようにしましょう。

現金書留で結婚式の祝儀を送る場合

・郵便局で手続きをする。(専用封筒は郵便局で購入)

・現金を祝儀袋に入れてから専用封筒に入れる。

・現金書留専用封筒は、祝儀袋が入るサイズのものを選ぶ。

・あて先は、招待状に書かれている住所に送る。

現金書留には、現金以外にも手紙を入れて送ることもできます。

お祝いメッセージや欠席のお詫びなど、ちょっとした手紙も同封して送るのもいいですね!

まとめ

結婚式を欠席するときの祝儀については、「お誘いを受けたなら渡すべき」「タイミングによっては贈っていない」など統一されていない部分もあります。

関係性にもよりますが、打診時点での欠席連絡なら贈らない人も多いようです。

渡す場合はなるべく早く贈るようにしましょう。

結婚式に出れない場合は、新郎新婦への祝電を送るのもいいですね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。