ご祝儀の中身が入ってなかった!空っぽだったときの対応はどうするべき?

結婚式などのお祝いのとき、ご祝儀をいただくと嬉しいもの。

金銭的に助かるということだけではなく、祝ってくれる気持ちをありがたく思いますよね。

ですが中には、「ご祝儀をもらったけど中身が空っぽだった」ということもしばしばあるよう。

さて、こんなときにはどのように対処すればよいのでしょうか。

スポンサーリンク

ご祝儀が入ってなかった!入れ忘れかわざとか、モヤモヤする気持ち

いただいたご祝儀袋をあけてみたら、中身が空っぽだった!

嘘みたいな話ですが、特に結婚式のような何十件ものご祝儀をいただく場面では、しばしば起こりうることでもあるようです。

結婚式を終えて一息つき、ご祝儀袋をあけてお金の計算をしようと思ったら、「あれ?」

中身に何も入っていないご祝儀を見つけたら、けっこうパニックになります。

「あれ?先に開けちゃってたっけ?」

「もしかして盗まれた?」

「入れ忘れたのかも…」

「もしかしたらわざと…?」

考えはじめるとどんどんと嫌な方に向かっていってしまい、疑心暗鬼になってしまうことも。

せっかくのお祝いなのにモヤモヤして、楽しい気分じゃなくなってきちゃうんですよね。

ネット上では、確信犯的にご祝儀を入れないというケースもあるようですが、それこそ稀なこと。

多くの場合、悪意はなく、ただ入れ忘れているというパターンかなと思います。

いただく側としては「祝儀なんだからお金を入れるのを忘れるなんてありえないでしょ」と。

ですが渡す側とすると、祝儀袋の表書きから水引まで、考えることはたくさんです。

マナーを守らなくてはいけないし、お祝いの場に失礼があってはいけないし。

慣れない筆で字を書いて体裁を整えて、ホッとしてお金を入れ忘れるっていうこともあるかも。

もしくは、後で新札にして入れておこうと思ったまま、すでに入れたと勘違いしてしまうことも。

どちらにしても、お金を出さずにやり過ごそうという気持ちではなく、「つい」「うっかり」がほとんどかなと思います。

まずは「悪意はない」ということを前提に、どのように対応するかを判断するといいかなと思います。

もしわざと祝儀を入れていないのではないかと疑う根拠がある場合は、もうその後のお付き合いは控えたほうがいいかも。
欠席する選択肢もあるのに、「わざと入れない」というのは悪意だと思ってしまいます。

祝儀袋が空っぽだったときの良い対応は?

食事や引き出物を提供している側としたら、「すぐに入ってなかったことを伝えよう!」と思うものですが、まずは落ち着いて考えてみることが大事。

きっと本人は渡していると思っているはずなんですよね。

入ってなかったことを伝えても、今となっては相手方も確認する術がありません。

スポンサーリンク

「入れた」「入ってなかった」の水掛け論になることは目に見えています。

疑われた相手は気分よくはいられないし、こちらも解決しないのでモヤモヤが解消しない。

もし相手が「入ってなかったと言われるのであれば、もう一度渡します」と言ったとしても、相手はモヤモヤが残りますよね。

どちらにもプラスになることがないまま、関係性にヒビが入って終わってしまいそう。

基本的には、ご祝儀が入っていなかったことは本人に伝えないほうが無難だと思います。

お祝いごとに呼ぶほどの相手なので、きっと良好な関係を築いてきたのではないでしょうか。

関係にヒビが入ってしまうと、この先、自分の気持ちが穏やかになれなくなってしまうかもしれません。

これまでのように仲良く付き合っていくことはできなくなってしまうかもしれません。

それを思うと、黙って目をつむるという選択肢が無難なのではと思うのです。

祝儀袋が空っぽだったと伝えても良いパターンは?

・入ってなかったと伝えても関係性が壊れないと思える相手

・関係性が壊れても良いと思える相手

こんな場合だったら、入ってなかったと伝えてもいいのかもしれません。

ですが、金銭に関わることって、どれだけ仲が良くても不信感の芽になりかねません。

話がどんな方向に転ぶか分からないので、慎重にしたほうが良さそう。

自分は関係が壊れても良いと思っていても、旦那さんや両親にとってはそうでない場合もあります。

お祝いの場に来てくれるということは、先方も少なからず好意を持ってくれていたということでもありますよね。

言い方によっては大きなトゲになってしまう事柄なので、相談できる相手がいるなら、まずは話し合ってみるのがおすすめです。

そういった相談の中で、友人同士なら友人づてに、親戚なら両親づてに、それとなく伝えてくれるかもしれません。

ご祝儀が入ってなかったことは本人に伝えないほうが無難

私が学生のときに、友だちの結婚式に呼ばれたことがありました。

友人なので一般的には、ご祝儀の金額は3万円。

ですが、私はその時期本当にお金がなくて困っている状態で、お誘いがあった時点で新婦である友人に相談したことがあったんですよね。

「ご祝儀があまり渡せないので、参加は遠慮したほうがいいと思う。お祝いは郵送で贈るね」

そうすると友人は、ご祝儀はなくてもいいから参加してほしいと言ってくれました。

そのとき私が渡したのは、1万円。ご祝儀としてはかなり少ないです。

後日、結婚祝いの品をプラスして送りましたが、参加してほしいと言ってくれたのが嬉しかったのをよく覚えています。

渡した立場でこんなことを思うのは失礼ではありますが、ご祝儀って決定ルールじゃないんだなと思ったんですよね。

祝いたい気持ちがまず第一にあって、その付属としてご祝儀があるんだなと。

祝う人がご祝儀を渡すというのは義務ではなく、一緒に喜んで祝うのが本来の目的なんだなと思いました。

たしかに結婚式の費用は高額だし、祝儀をもらうことを見越して引き出物を渡します。

「だからご祝儀はもらって当然!」と思っちゃうと、とってもストレスになっちゃうと思うんですよね。

わざわざ手間をかけて自分を祝おうと思ってくれた相手。

悪意がないであろう相手に「空っぽだったよ」と伝えると、お互いに良い気持ちはしません。

ご祝儀はもらえたらラッキー。

それくらいで構えておくのが良いのかもしれません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。