結婚式に祝電をもらったらお返しは必要?お礼メッセージの例文紹介!

結婚式に招待したけれど都合が悪くて来れなかった人、人数の都合で呼べなかった人などなど。

結婚式には、いろんな方からお祝いの電報をもらうことがあります。

事前に「電報送るよ」と伝えてくれる人もいれば、当日にもらったことを知るということも。

どちらにしても、結婚式の電報ってとても嬉しいもの。

では、もらった電報にはお返しが必要なんでしょうか。もし必要なら、どんなお返し?

スポンサーリンク

結婚式にもらった祝電にお返しは必要?

贈り物をいただいたら、多くの場合は半額~3分の1返しをするというのが一般的。

ですが電報の場合は値段がうまく分からないし、祝電の数が多い場合にはかなりの出費になっちゃいます。

さてでは、祝電にはお返しは必要なのか?

基本的には、結婚式の祝電に対してのお返しの品は必要ないと言われています。

おそらく祝電を送った人も、なんらかのお返しがあるとは思っていないはず。

祝儀や贈り物も一緒にもらった場合には内祝いをしますが、祝電だけの場合は必要ありません。

ただし、祝電をもらったのにそのまま知らんぷりというのはやはりマナー違反。

手紙や電話でお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。

祝電のお返しをしたい!そんな場合におすすめなのは?

祝電のお返しは、手紙や電話でのお礼だけでも失礼にあたりません。

でももし何かを渡したい場合には、ちょっとしたお菓子や日用品などの、相手が負担に思わないようなものにとどめます。

金額は1000円程度のものでいいので、お礼状とともに送ると親切ですね!

定番のタオル。

キッチンセット。

お菓子セット。

私の結婚式のときにも祝電をいくつかもらいましたが、品物でお返しをしたのは数人だけ。

もらえると思っていなかった人や、ちょっと気を使わないといけない人のみでした。

「あの人はお返しがあったのに私にはなかった」とならないように注意が必要ですが、品物でお返しをする人とお礼だけで済ませる人を分けるのもいいかもです。

チェック

祝電のお返しは、新婚旅行のお土産にしてもOK。

ただその場合は、祝電のお礼は先にしておいたほうがいいかなと思います。

結婚式の祝電のお返しに「のし」は必要?

お返しの品物が箱入りなどで「のし」が使える場合には、あったほうがより丁寧です。

のしには『内祝』と記載します。

もし品物の形状などでのしをつけられない場合は、なくてもOK。

手紙を同封して、祝電のお礼だということが分かるようにすると親切です。

結婚式で祝電をもらったお礼はどのようにする?

多くのマナー本などには、「お礼は手紙や電話でするべきである」と書いてあります。

まぁ電話は分かる。会いに行くことはできなくても、口頭でお礼ができるほうがそりゃいいですよね。

でも手紙って、今の時代の、特に若い子はほとんどしないと思うんですよね。

年賀状すら書かない人が増えている昨今、「だからこそ手紙!」というのもありますが、友人同士ではなんとなく気恥ずかしかったりするものです。

みんなのウェディングの調査によると、結婚式の欠席連絡をする手段として

メールやチャット(LINE):39.6%

電話:30.8%

招待状:15.9%

直接会って話す:12.5%

データ引用:みんなのウェディング『その理由はNG!? 結婚式の欠席、スムーズな伝え方は』

欠席連絡という、失礼にならないようにしなければいけない状況でさえも、ラインなどで連絡する人がもっとも多いんですよね。

出す側も受け取る側も、一番身近なツールのほうが良いということなのかもしれません。

祝電をもらったお礼も、相手との関係性によっては手紙ではなくメールやラインでも問題ないかなと思います。

友人の場合だったらよけいに、そういうお礼の仕方のほうが自然なのかもしれません。

ただ、正しいお礼の仕方はやはり

・直接会ってお礼

・電話でお礼

・手紙でお礼

職場関係の方や親戚、年配の方などには、従来通りのお礼をしたほうがいいのではないかと思います。

スポンサーリンク

結婚式にもらった祝電のお礼例文

手紙やメールなどで祝電のお礼をするときの例文紹介です。

相手によって文体が異なると思うので、適宜、語尾を変えたりしてお使いください。

チェック祝電のお返しは電報でも嬉しい!

数年までに一度、親戚の結婚式に行けなくて祝電を送ったことがありました。

そのお返しが、電報だったんですよね。

ぬいぐるみがついている電報で、とても嬉しかったのを覚えています。

祝電のお返しには、同じように電報を使うのもおすすめです!

例文


私たちの結婚式に、祝電をいただきありがとうございました。

まだ未熟者の私たちですが、いただいたお言葉を胸に、良い家庭を築いていきたいと思います。

まだお会いできる日を楽しみにしております。


このたびは私どもの結婚式に、心温まる祝電をいただき、心よりお礼申し上げます。

まだまだ未熟者の私たちではございますが、夫婦で力を合わせ、幸せな家庭を築いていきたいを思っております。

今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。


私たちの結婚式に、祝電を送ってくれてありがとう。とても嬉しかったです。

落ち着いたらぜひ、新居に遊びに来てね。

夫婦そろって、○○ちゃんが来てくれるのを楽しみにしています。


結婚式に祝電を送っていただき、ありがとうございます。

まさかいただけるとは思っていなかったので、本当にうれしかったです。

これからは、○○さんのように笑顔の絶えない家庭を夫婦で作っていきたいと思います。

ぜひいろいろ教えてくださいね。


目上の人に祝電のお礼を手紙を送る場合には

目上の人からもらった祝電のお礼を手紙でするときには、ルールに沿って書くようにします。

お礼状の差出人は、夫婦連名で、旧姓も添えるようにします。

文の構成は

・頭語

・時候の挨拶+安否のお伺い

・本文

・結語

・日付

特に職場の上司や取引先の方など、きちんとした対応が求められる相手には、マナー通りに構成するのが丁寧です。

頭語

「拝啓」と「敬具」、「謹啓」と「謹言」など、それぞれセットになっているものがあります。

「拝啓」と「敬具」:一般的な手紙に使う

「謹啓」と「謹言」:丁寧なかしこまった手紙に使う(取引先や顧客など)

時候の挨拶

文章の最初の挨拶文。

季節によって、使われる定型文が異なります。

【例】

春:春暖の候・初夏の風が心地よい今日この頃

夏:盛夏の候・寝苦しい夜が続いておりますが

秋:秋月の候・秋気いよいよ濃く

冬:寒冷の候・寒さが身に染みる季節ですが

年中:時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます

一般的にはこの文言の後に、相手の安否を気づかう言葉をつなげます。

目上の人への祝電のお礼例文

拝啓

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

先日は私どもの結婚式に、心温まる祝電を送っていただき、心よりお礼申し上げます。

ありがたいお言葉をいただき、夫婦ともども大変感謝しております。

まだまだ未熟者の私どもですが、いただいたお言葉を胸に、明るく笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思っております。

今後も、かわらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

敬具

令和○○年〇月吉日

結婚式の祝電のお礼はいつまでにするべき?

祝電のお礼は、早めにしておいたほうがいいです。

結婚式の翌日か、少なくとも数日以内にはするように心がけます。

うっかり忘れてしまうことがないように、事前にスケジュールを作っておくといいかもしれませんね。

まとめ

・祝電のお返しは基本的に必要なし

・いただいた方へのお礼は必須

・友人へはメールやラインでのお礼でもOK

・目上の人や上司などには手紙や電話で丁寧にお礼を

結婚式はバタバタして、きちんとしたお礼を忘れてしまいがち。

ですがこういうお祝い事のときこそ、相手に対するマナーはきちんとしておきたいものですよね。

夫婦で協力して、感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。