七五三の時期をずらすのはダメ?遅れるメリットを列挙してみた

七五三のイメージと言えば…「混む!」

みんなが同じような時期を狙っていくので、有名な神社の参拝待ちは当然のようになってます。

ただでさえグズリがちな小さな子供が、動きにくい格好でひたすら待つってなんの修行だよ?と。

あやしながらなだめながら、なんとかその場を切り抜けるのはやっぱり大変です。

七五三、混む時期をずらしてやるのはダメなの?

スポンサーリンク

七五三の本来の時期っていつ?なんでその時期にやらなきゃダメなの?

一般的に、七五三は11月15日に行うものとされています。

平日である場合も多いので、11月15日に近い土日、しかも日柄がいいときを狙って参拝される方が多いですよね。

11月初旬から中旬にかけては、どこの神社も晴れ着姿の子どもたちをたくさん目にします。

もともと七五三は、昔の貴族社会や武家から生まれた風習です。

当時は身分と年齢によって髪型や服装が区別されていたため、成長ともに姿かたちを改める儀式が行われていました。

3歳:髪置きの祝い

5歳:袴着の祝い

7歳:帯解き(紐解き)の祝い

このように言われるのも、その時期に服装や髪型を変えていたからなんですね。

そもそもは各家、各個人で行われていた七五三の祝いですが、江戸のように諸地方から集まってくる都市ができると、個別に祝うことが不便になってきます。

そのため、3歳、5歳、7歳をひとまとめにする祝い方が始まったのが、江戸時代末期。

当時は、「11月中に祝いをしよう」ということのほかは、詳しい日程が決められているわけではありませんでした。(諸説あり)

なぜ11月15日が七五三の日なの?

徳川将軍家の「袴着の儀」がおこなわれた日が踏襲されて11月15日が子供の成長を祝い、氏神様・産土神様に報告をおこなう日になったわけ。

引用:呉服専門店武蔵屋『七五三の日は、なぜ11月15日なの?』

七五三が11月15日に行われるようになった理由は諸説あるようですが、

・旧暦の11月は十二支の最初の月だから

・15日はほぼ毎月満月になるから

・数霊的に特別な日だから(1115をすべて足すと神聖な数字である8になる)

日本人がどのように子どもの成長への思いを七五三に託していたかが、少しわかるような気がしますね。

七五三の時期をずらすのはダメ?

昔からの風習通りに行うのであれば、数え年で11月15日に、となるのでしょうけど…。

現代ではなかなか、思ったような日程でできない事情がある場合も多いですよね。

・下の子の出産とかぶってしまう

・仕事が休めない

・人が多い場所は苦手

有名な神社になればなるほど、11月15日前後の混雑具合は尋常ではありません。

参拝までに1時間以上待たなければいけない場合もあり、妊娠中のママなどは気分が悪くなってしまうこともありえます。

七五三の時期ってずらしてやったらダメなの?

例えば10月の早いうちに行ってしまう、遅れて12月になってから行う。

七五三に「○○日に行わなければいけない」という明確な決まりがあるわけではないので、時期をずらしても大丈夫。

最近ではむしろ、混雑する11月15日前後を避ける方のほうが多いのではないでしょうか。

かくいうわが家も、子どもの七五三は時期をずらしてしました。

和装だったので、10月は暑いかな?ということで、12月の初旬にやったことも。

それでも七五三参りの方はいましたし、神社でのご祈祷もきちんとやってもらえました。

人によって家庭環境はさまざまですし、もちろん昔の生活様式とはまったく違っています。

スポンサーリンク

無理に昔通りの風習通りにしようとは思わず、それぞれがやりやすい日程に決めたらいいのではないでしょうか。

七五三の日程が気になる方は旧暦に合わせても

「ずらしてもいいと言っても、やっぱり気になる…」

そんな場合は、古くからの慣習にのっとり、旧暦の11月15日に日程を合わせてみるのはいかがでしょうか。

ちなみに今後の旧暦11月15日は

2019年:12月11日

2020年:12月29日

2021年:12月18日

2022年:12月8日

2023年:12月27日

年末にさしかかってしまう年もあるので、その場合は時期を調節してもいいかもしれませんね。

七五三の時期を早めると和装だと暑いかも

前撮りの場合は、9月や10月に写真を撮ってしまう方も多いですよね。

中には「日焼けする前に」ということで、もっと早くに撮影される方も。

和装で参拝に行く場合は、10月だとまだ少し暑いかもしれません。

七五三の和装は袷(あわせ・記事が2枚重ねになっている)を着るので、かなりかさばります。

肌着+長じゅばん+着物なので、歩き回っているとけっこう汗ばんでくるんですよね。

和装を着るという場合は、七五三の時期は早めるのではなく遅くするほうが良いかなと思います。

神社によっては七五三の祈祷が11月中のみの場合も

参拝する神社によっては、七五三のご祈祷の受付が11月中のみという場合もあります。

お願いすればやってくれるとは思うんですが、11月中のようなプレゼントや写真撮影などの特別プランがなくなっていることもあります。

例えばわが家が行っていた住吉大社。

七五三まいりに住吉大社!混雑状況や駐車場、祈祷料などのまとめ
大阪近郊に住んでいる方にとっては定番の住吉大社。七五三まいりに行くときに知っておきたい、混雑状況や駐車場のこと、祈祷料やお土産についてまとめてみました。

ここの七五三プランは11月中でしか使えず、おそらく12月になってしまうとお土産がもらえません。

神社によってさまざまなプランが用意されていて、それが子どもの楽しみにつながることもあります。

日程を11月中以外にするのであれば、事前に確認をしてみてください。

七五三の時期をずらすメリットは?わが家は遅れてやって良かった

古来からの風習を大事にするのであれば、やっぱり11月15日にしたほうが良いのかも。

でも七五三の時期をずらすメリットって、けっこうたくさんあるんですよね。

和装で過ごしやすい気候

わが家の二人の子どもは、どちらも11月下旬から12月の初旬にかけて七五三をしました。

まだ本格的に寒い季節ではないので、和装だととても過ごしやすい気候なんですよね。

暑い!と文句を言われることもなく、寒い!とぐずられることもなく。

着ている服装で過ごしやすい気候って重要だなぁと思いました。

七五三のご祈祷までの待ち時間が少ない

第一子、最初の七五三のときはたしか、11月15日から一番近い土曜日に行ったですよね。

そしたらなんと、ご祈祷までの待ち時間が2時間!

3歳の子どもと乳児を抱えての2時間は、ものすごくしんどかった記憶があります。

時期をずらすと、それだけで待ち時間はグッと減ります。

ほとんど待たずにご祈祷をしてもらえることもあり、子どもの機嫌も良いまま神社を回ることができました。

七五三の参拝後の写真撮影も可能

わが家は祖父母も七五三に参加してもらったので、写真撮影はみんなでしたかったんですよね。

でも混む時期だと、参拝後の写真撮影はどこもいっぱいでしかも高い。

時期をずらすと特に予約をしていなくても、神社近くのスタジオで撮影してもらえます。

待ち時間も少ないので、スケジュールをたてやすいというメリットも。

とはいえ、同じように考えている方もいると思うので、写真スタジオへの予約はしておいたほうが安心ですね!

まとめ

・七五三の時期をずらして行っても問題ない

・気になる方は旧暦で行っても良いかも

最近では、七五三の時期や年齢に関する考え方は非常に柔軟になっています。

無理なく行える時期を家族で話し合ってみてください。

七五三をおこなう「時期」ではなく「年齢」を迷っている方は、こちらも参考にどうぞ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。