浴衣と着物の違いは見た目でも分かる?簡単にわかるポイントは

夏場になると着ている方が増えてくる浴衣。

夏祭りや花火大会などのときに着ていくっていう方も多いですよね。

(´・ω・`)「でも、浴衣と着物って何が違うの?」

形状は同じなのに、「浴衣」「着物」呼び方は違うし、なんとなく同じ着方はできないっぽい。

浴衣と着物って何が違うのか?についてのまとめです。

スポンサーリンク

浴衣と着物の違い

浴衣も着物も、それ自体の仕組みは同じ。

「着物」という大枠の中に、ジャンルと言ったら語弊があるかもですが、棲み分けとして浴衣や他の着物などがあります。

イメージ的にはこんな感じ。

例として「振袖」や「訪問着」を出してみましたが、どれも着物の中の一つの分類です。

じゃあ、浴衣と着物は何が違っているのか?

決定的な浴衣と着物の違いは、長襦袢を着るか着ないか?という点です。

長襦袢というのは、着物の下に着るもので、着物と同じ丈の下着のようなもの。

例えばこちらの着物の女性。

衿元を見てみると、ピンクの着物の中に白い衿がチラッと見えているのが分かると思います。

この白いのが長襦袢の衿です。

一方で浴衣の女性。

浴衣は下に長襦袢を着ないので、衿元は1枚だけ。

肌着は着るものの、ほぼ「素肌に着る」という感覚に近いかなと思います。

裏地の有無による違い

そして長襦袢の有無ほど確実なものではないですが、裏地の有無も浴衣と着物の違いの一つです。

スポンサーリンク

ただ、裏地がない着物もあるので、明確な違いとは言えないかもです。

裏地がある着物:袷(あわせ)

裏地がない着物:単(ひとえ)

一般的に、裏地のないものは6月~9月に着ることが多いですが、最近はカレンダーに縛られず、「暑かったら裏地がないものを」という方も多いです。

特に暑い季節には、「絽」という素材の透けているものを着ます。

それ以外の季節には、裏地がある着物を。

こんなふうに、季節によって裏地があるものとないものを選んで着ます。

一方で浴衣は裏地がないものなので、着る季節は夏のみですね。

着る場所による違い

着物は「場としての機能」も備えています。

・こういう場ではこういう着物を着なくてはいけない

・こういう場ではこれくらいの着物でも大丈夫だ

というふうに、その場に行くのはこの着物っていうのがある程度決められています。

分かりやすいのは、「入学式には訪問着」でしょうか。

「入学式という晴れやかな場」にはそれに見合う「訪問着」がふさわしいっていう。

これを「入学式に浴衣」っていうと、ん?と、みなさんがなると思うんですね。

その場を見ることで、浴衣と着物の違いが分かることもあります。

浴衣と着物の違いは見た目でも分かるか?

例えば浴衣と夏に着る着物。

柄などでの判断はなかなか難しいので、これもまた「長襦袢を着ているかどうか」での判断します。

では、夏の着物以外だったらどうかというと、「全く分からない」というわけじゃないかなと思うんですね。

例えば上記の着物と浴衣の女性。

風鈴持ってるから~とかで分かっちゃうかもですが、それ以外でもなんとなく「こっちは浴衣かなー」ってのが分かると思います。

それはおそらく、生地の感じとか装飾とか帯とか、複合的に判断してるんだと思います。

感覚的に言うならば、

・涼しそうな1枚布の着物は浴衣であることが多い

・ドッシリとした着込んでそうな着物は、浴衣ではないことが多い

浴衣は木綿や麻などの軽やかな素材が使われることが多いですが、浴衣以外の着物は絹やナイロンなど生地の種類が豊富です。

そういう見た目の「ドッシリ感」で違いを判断しても、わりとよく分かります。

まとめ

浴衣は着物の中の一つの分類。

お風呂上がりや夕涼みをするとき用の着物として使われていました。

・長襦袢を着ない

・素足に下駄を履く

こういうところからも分かるように、一般的な着物に比べると手軽に着られるのではないかと思います。

ぜひ夏の浴衣もそれ以外の着物も、楽しんでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。