お中元のお礼状をはがきで出すときの宛名の書き方と例文

お中元をもらったらお礼状を書くというのが一般的なマナー。

「お礼状なんて書いたことないなぁ」という方も多いかもですが、しっかりと出しておいたほうが相手側の気持ちも良くなるものです。

(´・ω・`)「でも便箋を使うほどは書けない…」

そんな場合は、はがきでもいいので「お礼状を出す」ということが重要です。

お中元をもらったときの、はがきでのお礼状の書き方のまとめです。

スポンサーリンク

お中元のお礼状をはがきで出すのは失礼?

お中元をもらってお礼状を出すのは、感謝の気持ちを丁寧に伝える意味もありますが、「きちんと届いた」ということを報告する役割も持っています。

だから、お礼状はなるべくすぐに出すというのがマナー。

品物を受け取ってから3日以内には送りたいところですが、しっかりと便せんに書くほどの時間が取れない場合だってありますよね。

失礼のないようにそれなりの文量を書こうと思うと、やっぱり時間がかかりますし。

お礼状は封書で出すのが正式な方法ではありますが、遅れて出すくらいであればハガキで出したほうがいいかなと思います。

最近ではハガキでお礼状を出すことも、それほど無礼だと思われなくなってきました。

身内や親しい仲ならばハガキでもまったく問題ないですし、電話やメールでお礼を伝えてもかまいません。

お中元は、相手からの好意でもあります。

それを受けて、きちんとお礼の気持ちを伝えるということがまずは大事。

毎年贈られているからとか、いつものことだからという理由で出し忘れたりすることのないように注意です。

お中元のお礼状で出すハガキの宛名の書き方

注意点は以下。

・住所は宛名よりも小さめの字で書く

・住所は省略したりせずにマンション名まで正確に書く

・数字は漢数字(一、二、三)で書く

・宛名は住所より少し下げたところから大きめに書く

・宛名には敬称をつける

・差出人は宛名よりも小さく、切手の幅あるいは下の郵便番号の幅に合わせる

・差出人の住所と名前は下を揃える

全体的なバランスを見ながら、うまくまとまるように書きます。

宛名を横書きすることもありますが、横書きにするとカジュアルな雰囲気になります。

お礼状のような場合は、縦書きで書いたほうが無難かなと思います。

スポンサーリンク

また、書き間違えた場合は修正液などを使わずに書き直しを。

気心の知れた相手の場合は、お礼状本文なら許されるかもしれませんが、宛名や相手の名前を書き間違えたときは、必ず書き直します。

お中元のお礼状をはがきで書く場合の例文

お礼状を書くときの基本ルールは、封書で送るときと同じ。

ですが、はがきの場合は省略する部分もあります。

≫≫お礼状の書き方

・前文(手紙の導入部のあいさつ)

前文ははがきの場合は省略してもかまいません。

・主文(手紙の本題)

・末文(終わりのあいさつ)

・結語

例文1

拝啓

暑い日が続いておりますが、みなさまはお元気でお過ごしのことと思います。

このたびは、おいしそうなそうめんを贈っていただき、ありがとうございました。

のどごしの良いそうめんは、暑い日でもおいしく食べられ、家族揃って喜んでおります。

いつもお心遣いいただき、心から感謝しております。

暑さはまだまだ続くようですが、時節柄、お体をお大事になさってください。

敬具

例文2

前略

梅雨が明け、いよいよ夏本番ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。

さて、このたびは結構なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございます。

いただいた洋菓子は子どもの大好物で、競うようにして喜んで食べております。

一度に食べてしまうのが惜しいくらいに、家族でおいしくいただきました。

今年の夏はとくに暑さが厳しくなると聞きます。ご自愛のほどお祈りいたします。

かしこ

女性の場合で頭語を省略した場合は、結語に「かしこ」をつけます。

例文3

拝啓

暑さが厳しくなってきましたが、その後、おかわりございませんか?

このたびは、あたたかなお心遣いとおいしそうなジュースをいただき、ありがとうございました。

子どもたちが大好きなジュースでしたので、我先にと手を伸ばしておりました。

まだまだ暑い日が続きますので、お体をお大事になさってください。

書中をもちましてお礼を申し上げます。

敬具

まとめ

お礼状には独特な言い回しがあったり、形式に決まり事があったりと、書き慣れていないと一筋縄にはいきません。

目上の人や年配の人、あらたまる必要がある人に向けて書くときは、基本に忠実にしていたほうが無難。

でも、親しい間柄であれば、そこまで堅苦しくする必要はないかなと思います。

普段の言葉で書いたほうが、よく伝わることもありますしね。

渡す人との関係によって、書き方や言い回しをアレンジするといいかもです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。