自分が喪中でもお歳暮は贈る?のしや水引、包装紙はどうする?

古くからある、日本の伝統的な季節の挨拶であるお歳暮。

若い世代では減ってきているものの、日ごろお世話になっている方に贈っている人はまだまだ多いです。

何もない平常時なら気にすることは何もないんですが、自分が喪中の場合はお歳暮って贈ってもいいの?

喪中のお歳暮のマナーについてまとめました!

「喪中でも送っていい?」「喪中だと贈り方が違うの?」参考にどうぞ!

スポンサーリンク

自分が喪中のときのお歳暮は贈ってもいいのか

一般的に喪中の間は、お祝い事や慶事は避けたほうがいいと言われています。

年賀状を控えたり結婚式を欠席したりと、喪中の間は避けてきた行事もあるのではないかと思います。

年の瀬が近づいてくると、お歳暮のシーズン。

「喪中の間はお歳暮を贈るのも控えたほうがいいのか?」悩む方も多いのではと思います。

そもそもお歳暮は、日ごろお世話になっている人に対して、1年間の感謝とこれからのお付き合いをお願いするために贈るもの。

お祝い事ではなく感謝とお礼なので、自分が喪中であってもお歳暮を贈ることは可能です。

自分が忌中のときのお歳暮は?

忌中:仏教の場合は亡くなってから四十九日間、神道の場合は亡くなってから50日間。

喪中:亡くなってから約1年間

※喪中期間は諸説あり

忌中は、喪中よりも控えるべきとされることが多く、悲しみも深い時期です。

自分はお歳暮を贈ることに抵抗がなかった場合でも、忌が明ける前に贈り物をされることに良い感情を持たない人もいます。

受け取る側がどのように感じるかもしっかりと考慮して、四十九日、もしくは50日が過ぎないうちのお歳暮は控えたほうが良いかなと思います。

中には、忌明け後でも「喪中の相手からの贈り物は避けたい」という方も。
相手によっては喪明けまで待った方がいいかもしれません。

忌明けを待っているとお歳暮の時期が過ぎてしまうという場合には、「寒中見舞い」として贈るのがおすすめです。

喪中なので「お年賀」は避けます。

寒中見舞いの時期は、1月7日の松の内を過ぎてから2月3日の立春まで。

忘れないように送りましょう!

自分が喪中でもお歳暮は受け取ってもいい?

前述したように、お歳暮はお祝い事ではないので喪中でも受け取ることに問題はありません。

☆故人宛てにお歳暮が届いたときの対応はこちらからどうぞ

お歳暮が故人宛にきたときの対応は?お返しや挨拶状やお礼状の文例
故人宛にお歳暮が届いた!そんなときの対応は?お返しの有無や挨拶状、お礼状の文例紹介!

喪中で受け取ったお歳暮のお返し

さてでは、喪中のときの受け取ったお歳暮のお返しはどうすればいいのか?

そもそもお歳暮にお返しは不要とされているので、贈り物を返さなくても問題ありません。

ですが、毎年お歳暮を贈り合っている場合もあるし、第一、もらったのに返さないというのも気が引けるという方も多いでしょう。

そんな場合のポイントは

・忌中は避ける

・時期がずれてしまう場合は寒中見舞いとして送る

中には、喪中であることを知らずに贈ってくれる方もいるかと思います。

喪中と知ったら、「本当に送ってよかったのか?」と不安に思う場合もあるかもしれません。

せっかく感謝とお礼の気持ちを込めて贈ってくれたのだから、相手を恐縮させてしまうのはあまりスマートな方法ではありませんよね。

喪中だと知らない相手に対しては、わざわざ喪中である旨を伝える必要はないかと思います。

どうにも贈り物を用意する気持ちになれないときには、お礼状を出すようにするといいですね。

例文はこちらを参考にしてみてください。

お中元のお礼状の書き方と宛名やあいさつのマナーは?具体例も紹介
お中元をもらったときのお礼状の書き方。文章の構成や序盤のあいさつ文、封筒で送る場合の宛名の書き方なども紹介しています。

自分が喪中のときに送るお歳暮の熨斗や水引、包装紙は?

通常のお歳暮と喪中のお歳暮で少し異なるのは、水引や熨斗などのマナー。

気にしないという方もいると思いますが、知っていると今後も役立つはず。

スポンサーリンク

自分が喪中の場合のお歳暮の熨斗(のし)と水引

通常であれば、お歳暮には紅白の水引と熨斗がかけられます。

紅白の水引も印刷された熨斗も、お祝い事を意味するもの。

喪中のときにはふさわしくないので、これらは使わないようにしましょう。

喪中のときには、無地の奉書紙(かけ紙)や白い短冊に、表書きとして「御歳暮」と記入を。

時期をずらして送る場合には「寒中御伺」など、そのときに合った文言を記入します。

短冊は略式なので、ビジネス関係の場合は奉書紙を使うようにします

これらの取り扱いは、デパートでお歳暮を購入するときにも行ってくれます。

自分が喪中である旨を伝えて、紅白水引の熨斗紙を使わないようにしてもらいましょう。

また、ネットで購入するときも備考欄に喪中である旨を伝えておくと安心です。

奉書紙って聞きなじみがないですが、文房具店に行くと必ず置いてあります。
分からない場合は店員さんに聞いてみてくださいね!

自分が喪中の場合のお歳暮の包装紙は?

自分が喪中のときに送るお歳暮の包装紙について、厳密な決めごとがあるわけではありません。

ただ決まっていないのでどれでもいいかと言うと、そういうわけではありません。

ここでも、「喪中の人からお歳暮をもらった相手の立場」を想像すると分かりやすいかなと思います。

・あまり派手な色使いや柄は避ける

・地味でシックな色の包装紙を選ぶ

こちらも、購入店に喪中である旨を伝えると適切な包装紙を選んでくれます。

自分で包装紙を選ぶ際には、地味でおとなしい暗い色調の包装紙を選ぶようにしましょう。

ただ、やりすぎは注意。

真っ黒の包装紙の贈り物が届くと、相手方はビックリしてしまいます。

喪中はがきの色合いをイメージして、明るすぎず暗すぎずで選んでください。

まとめ

お歳暮はお祝い事ではないので、喪中でも贈ることもできるし受け取ることもできます。

お歳暮を受け取った場合、相手が喪中だと知っていれば喪中らしい振る舞いを。

掛け紙や包装紙の色などを、派手になりすぎないようにします。

相手が喪中だと知らない場合は、お返しするときにわざわざ知らせる必要はないかなと思います。

お互いに気持ちよく、お歳暮を贈り合えるといいですね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。