小学校夏休み明けの2学期に転校させるのはダメ?年度途中の引っ越しに考えておきたいこと

わが家はガッツリとした転勤族です。

海外はありませんが、国内は42都道府県どこに行くことになるかは分からない。

しかも辞令の時期も決まっているわけではなく、「大きいのは半期ごとだけど、毎月あるかもだよー」っていう。

ざっくりしてるくせに、毎月末、私に冷や汗をかかせるわけですね。

さて、「いつの時期に辞令が出るか分からない」

そういう場合、子どもの転校は学期明けにしたらいいのか、年度末にしたほうがいいのか。

高学年に差し掛かってきたうちの子。どうすれば子どもへの負担が少なくなるのか、迷ってます。

スポンサーリンク

夏休み明けの2学期の転校はかわいそう?年度途中か?新学年を待つか?

転校は子どもにとって、少なからず負担を伴うものである。

そんなことは転勤族家庭なら分かりきっていることで、それでも仕方ない状況だから転校や転園をさせるわけですよね。

・子どもの年齢

・子どもの性格

・会社の規則

・転勤先の環境

「必ず馴染まないといけない環境」があるわけではない母親の私でさえ、転勤は気が重いし不安もたくさんあります。

集団行動をしていかないといけない子どもにとっては、環境の変化ってものすごく大きいものだと思うんですよね。

しかも、子ども自身が原因になって引っ越すわけではないですしね。

それでも「金銭的な事情」やら「家族のあり方についての考え方」やらそういうことで、転校させざるをえないこともあって。

だから転勤族なんですけど。

もし年度の途中に転勤辞令が出た場合、例えば「9月から転勤」って場合、途中からでも転校させるのか、それともその学年が終わるまで待つのか。

わが家はもう上の子が高学年に差し掛かっているので、子どもの人間関係がどうすればスムーズになるのかっていうのを考えてしまうんですよね。

「できるだけ早めに」は低学年以下だからこそ言えるのかもしれない

こういうふうに言うと必ず、「どうせ転校するのならできるだけ早めがいいんじゃないのか」と言われることがあります。

でもそれって、子どもがまだ低学年以下の、小さいうちだからこそ言えることなんじゃないかって思うんですよね。

しかも、子どもがわりと積極的に友達関係を築いていける子。

この「積極性」ってのは、小さいうちはストレートに能力を発揮しますが、大きくなればなるほどに、思春期に近づけば近づくほどに、ねじ曲がって受け取られちゃうこともある気がします。

うーん、うまく言える気がしないんですけど。

個人的には私、「子どもの転校は新しい学年になるとき」にしてあげたいなと。

クラス替えのごちゃ混ぜの中で、ウマいこと紛れてくれるんじゃないかなと。

学校によってはクラス替えをしないところもあるだろうし、児童数が少なくて全員友だち状態のところもあるかもしれない。

それでも、親としては子どもの負担が少なくなるんじゃないかって思ってしまう。

実際にどうなのかは分からないし、年度の途中でもうまく溶け込めるかもしれないですけど。

旦那の「高学年での転校体験」がネックになってる

私自身は、小学校での転校経験がありません。

ですが、旦那さんは幼少期からずっと転勤族の子どもとして育ってます。

んで、そのときの話を聞いたりもするんですよね。

5年の年度途中での転校のときの話(旦那談)

「結束が固くて入り込めなかったんだよなぁ」

「今強烈に覚えてるのは、掃除時間だなぁ」

「みんな遊びながら掃除してるんだけどさぁ、俺だけ話できる子がいないからさぁ」

スポンサーリンク

「ずーっと草抜いてたんだよ。何ヶ月だろ、掃除時間中ずーっと草抜き」

「気づいたらさ、校舎の周りの草、全部1人で抜いてたw」

それ悲しいやつ!親が胸痛くなるやつ!

男の子でも、高学年になると打ち解けるのに時間がかかる場合もある。

居場所がなくて、気まずい思いをすることがある。

グループ化が強い女の子だと、もっとその傾向は強いのかもしれない。

んなこと考えてたら、そりゃあ母親は不安になるっつーの。

幼稚園児や低学年の転校は性格によって年度途中でも問題ない気がする

一方で、幼稚園児や低学年での転園や転校は、親が思うよりも重大になりにくい気がします。

うちの子は幼稚園の転園でいろいろありましたが、それでも半年間。

幼稚園を転園して馴染めない子は仲間はずれに?うちの子が慣れるまでの話
幼稚園を途中転園したうちの子。馴染めなかったり仲間はずれにされたりと、しばらくは不安ばかり。うちの子が慣れるまでにどれくらいかかったか?どうやって慣れていったのか?という体験談です。

親としてはかなり長い期間だったんですけど(子どもの暗い顔を見るのはツライ)それでも半年後は馴染みました。

お家を行き来するようなお友達もできました。

うちの場合は人見知りが強い子だったのでこんな具合でしたが、積極的な子だと、1週間でみんなと友だちになるっていうケースも聞きました。

第一子の場合は特に、幼稚園児や低学年でも「大きくなった」っていう感覚がありますが、まだまだ幼いです。

意図的に仲間はずれにすることも少ないでしょうし、新しいお友達への拒否反応みたいな悪意もないと思います。

子どもの性格による部分も大きいでしょうけど、園児や低学年であれば転校のタイミングはそれほど重視しなくてもいいような気もします。

私だったら、子どもが低学年のうちは「早めに引っ越ししよう」って思うかもしれないです。

夏休み明けの小学生の転校はどうやる?学校への連絡や宿題など

小学校

夏休み明けに新しい学校への転校を決めた場合。

学校への連絡やら夏休みの宿題やら、いろいろと考えないといけないことも盛りだくさん。

先輩転勤族ママにリサーチしてみました。

転校先の学校への連絡はいつがいい?宿題はどうする?

転勤が決まって住む地域が決まった時点で、その学校に連絡を。

引越し先の役所に聞けば、その地域の子が通う小学校を教えてくれます。

「休み中だし、連絡どうしよう」って思うかもですが、なるべく早めのほうがいいです。

もしまだ1学期の途中だったら、「2学期から新しいお友達が来る」旨を伝えてくれるかもですしね。

受け入れ体制を整えてくれるかもしれないです。

その連絡の際に、夏休みの宿題をどうするかを先生に聞いてみます。

勉強の進み具合も同時に聞いておきたい

その場ですぐに回答は得られないかもですが、授業の進捗具合も聞いておきたいところ。

なんとなくですが、転勤族が多い地域は教育水準が高いです。

授業の進み具合が早いかもだし、少し深いところまで勉強してるかもです。

高学年になってくると「授業についていけない」というのは、「学校に行きたくない」につながります。

長期休み期間だからこそ、新しい学校の進捗状況に合わせられるのかもって思います。

住む家を決めるのは子どもも一緒にするといいかも

夏休みをまたぐ転校だからこそですが、住む家を子どもと一緒に決めるのもいいかもしれません。

というのもわが家、前の転勤のときに親だけで家を決めちゃったんですよね。

それは別にいいんですけど、引っ越しのときに初めて、子どもがその土地に足を踏み入れたわけです。

もう完全なる「アウェー」に踏み込んだっていう感じで。

しかも狭小マンションだったから、テンション下がるってば。

それよりも、家を決めるときに一緒にその地域に行ってみることで、いざ引っ越しのときにも「2回目の場所」になります。

少なくとも、全く見知らぬ場所ではないんですよね。

子どもにとってのハードルを、少しでも低くするためには有効な方法だと思ったりする。

まとめ

子どもの転校は、親にはどうすることもできない範囲があるので心苦しい。

単身赴任をしてもらう選択肢も考えなきゃですが、わが家はもう少し後のことになりそうです。

それまでは心配は尽きない。

てか私、自分のこともけっこう心配だっていう情けない話。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。