七五三の草履が痛いから嫌がるときの対処法。履きやすいのはどう選ぶ?

七五三のときに子どもに着させる衣装のほとんどは、普段は着ないようなよそ行きの服。

着慣れていないことがほとんどだし、場合によっては当日初めて袖を通すってこともあります。

子供の衣装が着物のとき、親の心配は「履きなれない草履、痛くて嫌がったりしないかしら?」ということではないでしょうか。

大人でも久しぶりに履く草履は、痛くてすぐに脱ぎたくなっちゃいますもんね。

さて、当日にできるだけ痛くないように、嫌がらないようにするためにはどうすればいいでしょうか。

スポンサーリンク

七五三の草履が痛がる場合はどうしたらいい?

普段着慣れていない着物だけでも歩きづらいのに、履き慣れていない草履が痛くなってしまうのは当たり前。

大人の私でも、久々に和服を着たときの草履の不快感って、けっこう強いものです。

でもせっかくの七五三、「痛い!もう嫌だ!」でぐずられてしまうと収集がつかなくなってしまいます。

できるだけ痛がらないようにするためには、こんなふうにしてみるのはいかがでしょうか。

七五三の草履の選び方

草履を履いていて、一番痛くなりやすいのが鼻緒の部分。

親指と人差指の間のとこにグッと入り込んでしまうと、徐々に痛くなってくるんですよね。

・少し大きめのサイズを選んでみる

・鼻緒が柔らかくゆったりしたものを選んでみる

足の甲が高い子の場合は、サイズ通りだと鼻緒がキツイ場合もあります。

大きすぎるものはかえって歩きづらくなってしまいますが、ワンサイズ大きいものくらいなら問題ないかなと思います。

草履の下の足袋を選ぶ

一般的な大人が履く足袋は、「コハゼ」という金属部品のついた綿のもの。

滑りにくいという長所はあるんですが、伸びにくいので履きづらく、痛くなりやすいという短所もあります。

子どもに履かせる場合は、ソックスタイプの足袋のほうがいいかなと思います。

中でも、裏起毛タイプのものは生地が分厚いので、クッションになります。

時期的にちょっと暑いかもですけど。

子どもがかさばるのを嫌がらなければ、大きなサイズの足袋を購入して、その下に5本足ソックスを履かせてもいいかも。

クッション性が増して、より痛くなりにくいんじゃないかと思います。

七五三の草履は事前に履かせてみよう

当日レンタルの場合は難しいかもですが、事前に草履を何度か履かせてみて、慣れさせるというのも有効です。

そのときに、歩き方のレクチャーも。

・大股で歩かない

・前に体重をかけすぎない(前のめりになって歩かない)

履き慣れておくと、当日の予行練習になります。

それでも七五三の草履を嫌がる!そんなときはどうすればいい?

七五三の草履を嫌がる理由の多くは「歩きにくさ」から来ているのではないかと思います。

そりゃそうですよね、大人だって歩きにくいです。

わが家は子どもが3歳のときは、神社にお参りに行くとき以外はクロックスのようなサンダルを履かせていました。

ちょっとでも草履を履いている時間が少なくなれば、その分、足への負担も少なくなるかなと思って。

靴を持ち歩くのはかさばってしまいますが、途中で嫌がり始めたときのために、持っていたほうがいいかなと思います。

スポッと履ける、スリッポンタイプがおすすめ。

かかと止め草履バンドもあると超便利!

うちの子が3歳のときは、知らなかったこの便利アイテム!

これはものすごく便利ですね!すごい!

草履って、前に体重をかけずに引っ掛けるようにして歩きます。

子どもも多分、少し痛くなってくると鼻緒と指の間に隙間をもたせながら歩くと思うんですよね。

でもそうすると、スポスポと脱げやすくなってしまいます。

そんなときでも、かかと止めバンドがあれば固定されてかなり歩きやすくなるんじゃないでしょうか。

体重がかかるところを、「鼻緒だけ」から「鼻緒とかかと」に分散できるので、足への負担が減ります。

そのうえ、見た目は草履のままなので見栄えもいいですしね。

特に3才児にはぜひ使ってみてあげてください。

七五三の草履、履きやすいものはどうやって選べばいい?

本当は、実際に履かせてみて、その子に合うものを見つけるのが一番いいんだと思いますが、近くに呉服屋さんがなかったり、買いに行く時間がなかったり。

ネットで気に入ったものを購入するっていうことのほうが多いかなと思います。

で、ネットの草履だと口コミを参考にするとか、販売ページの写真だけで判断するとか、それくらいしか基準ってありません。

その中で、「私ならこうやって選ぶ」というのをまとめてみました。

わが家は子どもの習い事の関係で、着物&草履のスタイルでいることがけっこう多いです。

小さかった頃の子どもの言ってたことも参考にしまして。

スポンサーリンク

子どもが履きやすい草履の選び方。わが家バージョン

あくまでも「わが家の場合」なので、ご参考までに。

草履の底はできるだけフラットなもののほうがいい

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

七五三 草履単品 3〜5歳用 赤地色 宝尽くし文様 かかと鈴使い 中サイズ 日本製
価格:2780円(税込、送料別) (2018/10/4時点)

楽天で購入

七五三の草履って、横から見たときにかかと部分のほうが高くなってるんですよね。

これは大人用でも同じですが、小さい子のものはさらに高い気がします。

かかととつま先の高低差が大きいと、どうしても体重が前にかかりがちになってしまって、指の股が痛くなってしまいます。

厚底なのは着付けの具合でも必要なんだと思いますが、できるだけ高低差の少ないものを選ぶといいかなと思います。

かかと止め草履バンドはぜひ使おう

前述したかかと止め草履バンドはぜひ使ったほうがいいです。

鼻緒の素材ができるだけ柔らかそうなものを選ぶ

販売ページで見るだけではなかなか分かりづらいですが、鼻緒の生地ができるだけ柔らかそうなものを選んでみてください。

ポリエステルや合皮のものよりは、綿っぽいもののほうが柔らかそう。

金箔がバリバリ貼られているような鼻緒は、たぶんポリエステルの場合が多いです。

購入した草履を履きやすくするためのワンポイント

草履が痛くなるのは、鼻緒の指の股に当たる部分と、両サイドの鼻緒の部分。

履く前にガーゼや絆創膏などを使って、足を保護するようにしておくと安心です。

両サイドの鼻緒の部分は、歩いていて目立つ場所ではないので、草履にクッションのようなものをつけておくのもいいかもしれません。

まとめ

七五三は小さい子が主役になる大切な行事の1つ。

多くの子は草履を痛がると思うので、事前に対処法を考えておくと当日が安心です。

ぜひ、思い出に残る七五三にしてくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。