卒園式の謝辞の式辞用紙の選び方と書き方。封筒はどうする?

幼稚園や保育園の卒園式で謝辞を頼まれると、原稿を作成するだけではなく、謝辞に使う式辞用紙を選び、考えた文章を書きこまなくてはいけません。

大勢の人の目に触れるものではないとはいえ、厳格な卒園式に合うように、きちんと体裁を整えなくてはいけません。

謝辞を書く機会なんて、多くの方がほとんどありません。

「どう書けばいい?」「正しいマナーってあるの?」

卒園式の謝辞を頼まれたらまずは確認しておきたい、用紙の選び方と書き方の紹介です!

スポンサーリンク

卒園式の謝辞に使う式辞用紙の選び方

(‘ω’)「そもそも、謝辞に使う紙って用意しなきゃいけないの?」

読むだけならば、どんな紙でもいいし暗記しちゃえば用意すら必要ないんじゃないか?と思う方もいるかもしれません。

実際の卒園式や入学式などで謝辞をする際に、紙を見ずに暗記して話す方もいますが、基本的には用紙を見ながら読むのがマナー

式辞用紙を使って書いた文章を読み、謝辞が終わった後には壇上に置いてくるというのが一般的です。

謝辞は、公文書に準ずる「儀式文」となり保管義務が生じます。
読んで終わりというわけではないので、謝辞としての体裁を整える必要があります。

謝辞を頼まれたときに、先生方から、前年度の謝辞を見せてもらった方もいるのではないでしょうか。

同じように、自分が読む謝辞についても保管され、次年度の参考資料になる場合も。

文章だけではなく、見られても恥ずかしくない式辞用紙にしておきたいですよね!

祝辞には式辞用紙を使おう

式辞用紙はアコーディオンのように、パタパタと折りたためるようになっているのが一般的。

慶事に使う慶事用、慶事でも弔事でも使える慶弔用があり、慶弔用は柄がなにもない真っ白であることが多いです。

またサイズも、A4のものと、それよりも長い210x470mmのものなどがあります。

≫≫【式辞用紙】マルアイ 式辞用紙奉書風インクジェットプリンタ対応 GP-シシ10

用紙にも種類があり、

・手書き用

・インクジェットプリンタ対応

・両用

どのように作成するかで選べば問題ないかなと思います。

パソコンで印刷する場合

式辞用紙を豊富に販売しているマルアイでは、テンプレートのダウンロードが可能です。

【参考】マルアイ「ダウンロード広場」

マルアイで買った式辞用紙であれば、それに合った文字の大きさや行間で作成が可能。

文例ものっているので非常に便利です。

A4サイズの式辞用紙に対応するテンプレートもあるので、自宅のプリンターで印刷したい方でも問題なく行えます。

ただ、折れ曲がった式辞用紙はプリントが少し難しいです。

手で伸ばしながら丁寧に印刷するようにしてくださいね。

A4サイズの式辞用紙は、印刷後に張り付けるものもあります。
印刷するときの向きが重要なので、慎重に!

手書きで作成する場合

字が上手な方は手書きもおすすめ。

スポンサーリンク

印刷とは違う味わいのある謝辞が作成できますね!

ですが真っ白の紙にまっすぐ書くのは、思っているよりも難しいもの。

できるだけ罫線が入っているものを選んだほうがいいかなと思います。

≫≫【マルアイ】手書き専用 式辞用紙小 (罫入)

また、手書きの際に使う筆記用具は、筆・筆ペンや太めのマジックペン。

ボールペンは使わないようにしましょう。

謝辞を筆耕に頼む場合

最近では、謝辞の内容を筆耕に頼む方も増えてきました。

チラッと見える謝辞の文字がものすごく達筆だと、やはり一目置かれますもんね。

筆耕の値段は業者によって異なりますが、卒園式の謝辞が2分600字程度のボリュームと考えると、5000円くらいと思っておくといいかも。

用紙は別料金になりますが、筆耕業者が用意してくれる場合も。

頼む業者が決まったら、早めに確認しておきましょう!

卒園式の謝辞で使う式辞用紙の書き方

印刷で作成する場合にはテンプレートがあるので問題ありませんが、手書きの場合は「どこから書き始めてどこで終わるのか」が難しいですよね。

書き方に関しては、こちらが分かりやすいので参考に。

【参考】毛筆筆耕専門『ゆかり筆耕』

【参考】式辞用紙の書き方・折り方・包み方

式辞用紙を購入すると、すでにアコーディオンのようにパタパタと折りたたまれています。

折り目があるごとに1つ目・2つ目という呼び方をすると、余白や書き出しはこのように。

・1つ目は余白として残す

・2つ目には表題を。謝辞の場合は「お礼の辞」「謝辞」などでいいかと思います。

表題は左右の中心、上下の中心よりも少し上から書き始めます。

・本文は3つ目から

・文章は上下に約2センチほどの余白を残すとよい

・本文が終わった次の折り目で、日付・所属・肩書・名前などを記載

〇年〇月〇日 ○○園保護者代表 ○○ など

・最後から一つ目も余白として残す

1つの折り目ごとに、3行ずつ書いていくのが一般的です。

式辞用紙は継ぎ足しが可能です。一枚ではおさまらない場合は貼り付けましょう!(一般的な式辞用紙には継ぎ足し場所が用意されています)

また注意点として

・一つの語句が2行に分かれないようにする

・助詞だけが行頭にいかないようにする

などなど。

細かいことはいろいろありますが、印刷用テンプレートを参考にすることもできます。

行間や余白の取り方など、役に立つことも多いので、書く際の参考にするといいですね!

卒園式の謝辞で使う式辞用紙の封筒は?

式辞用紙を購入すると、封筒がついていることがほとんど。

あらかじめ折り目がついている状態で販売されているので、迷うことは少ないのではないかと思います。

もし別に購入する場合は、奉書紙を使います。

白くてしっかりとした和紙で、文房具屋さんに行くと見つけることができます。

折り方は簡単。

折りたたんだ状態の式辞用紙を、表を下にして奉書紙の上に。

左から3分の1を折り、次に右から3分の1を折ります。

このとき、右から折る紙は5ミリほど内側にずらします。読むときに開きやすくなるメリットが。

最後に上下の余った奉書紙を均等に、裏側に折ります。

販売されている式辞用紙についている奉書紙のサイズは、縦約39cm、横約53cmが多いです。
購入する場合は、このサイズを基準にするといいですね!

謝辞を包む封筒の表題

謝辞を包む封筒には、表題を書きます。

折りたたんだ表面に、左右の真ん中、上下の真ん中よりも少し上から書き始めます。

「謝辞」と記載するのが一般的です。

まとめ

卒園式の謝辞を頼まれてしまうと、考えなくてはいけないことが多くて大変です!

ですが、式辞用紙の作成さえ終わってしまえば、あとはもう読むだけ。

ぜひぜひ、リラックスしてのぞんでくださいね!

謝辞の内容が思い浮かばない!という方は、こちらの文例を参考にどうぞ!

https://ameno-ato.com/5076.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。