喪中はがきを出し忘れた!相手からの年賀状が届いたときの対応と文例

身内に不幸があった場合、年賀状欠礼のお知らせとして喪中はがきを出すのが定番です。

相手が年賀状の準備を始める前に出すのがマナーとされていて、多くの方は前年にもらった年賀状を参考に、誰に出すかを決めているのではないかと思います。

出し忘れがないようにみんなに出せたらそれが一番いいんですが、行き届かないことだってもちろんあります。

喪中はがきを出し忘れたときの対応についてのまとめです。

スポンサーリンク

喪中はがきを出し忘れた!正しい対応の仕方は?

喪中はがきを出す時期は、10月から11月にかけてが一般的かなと思います。

多くの人が年賀状の準備を始める12月には届くように、少し早めに用意することが多いです。

わが家の場合もそのくらいの時期に出したんですが、「誰に出すか?」参考にしたのは前年に受け取った年賀状。

パソコン管理をしていないので、前の年にもらった人に限定して喪中はがきを出しました。

ですが、亡くなった時期によっては喪中はがきにまで頭が回らないときだってあるし、ほとんどの人に出したけど一部の人だけ出し忘れるということもあります。

喪中はがきをきちんと行き届かせるのって、けっこう難しいんですよね。

もちろん正しい時期にみんなに出せることが一番いいんですが、そうでなくてもそれほど気を負う必要はありません。

「喪中はがきは出し忘れることだってある」を前提に対処していきましょう!

喪中はがきは遅れたら出さないほうが良い場合も

「喪中はがきを出し忘れた!」→「すぐにでも出そう!」

こんなふうに思うかもですが、時期によっては出さないほうが良い場合もあります。

毎年、郵便局の年賀特別郵便制度が始まるのは12月15日。

きちんと管理をしている方は、12月中旬には年賀状を出せる状態にしていることも考えられます。

喪中はがきを出してから相手がそれを受け取るのを、余裕をもって1週間と考えて。

出すのが12月初旬以降になってしまう場合には、もう出さないほうがいいのではないかと思います。

年賀状を出してしまった後に喪中はがきを受け取ると、相手に罪悪感を抱かせてしまうことになります。

こちらの不手際で遅れてしまっているので、相手ができるだけ不快にならない方法をとったほうがいいのではと思います。

亡くなったのが12月の場合も、喪中はがきを出す必要はありません。

喪中はがきを出し忘れた相手から年賀状が届いたら

喪中はがきを出し忘れた相手から年賀状が届いたら、寒中見舞いで返事を書くのが一般的

寒中見舞いはもともと、寒さが厳しい季節に相手を気遣うための季節のあいさつ状。

ですが最近では、今回のように喪中はがきを出し忘れた相手への年賀状の返信や、喪中はがきへの返信など、年賀状が出せない事情がある場合の返信方法として使われることも多いです。

寒中見舞いを出す時期はいつ?

寒中見舞いを出す時期は、正月松の内(1月7日)を過ぎてから立春(2月4日ころ)までの間

ただ松の内が明ける時期については地方によって異なり、関西の一部地域では1月15日までが松の内だとされることも。

東海・中部地方では、7日と15日が混在している地域もあるよう。

その地域の方に聞いてみるのが一番ですが、1月15日以降に出せば、どの地域でも問題ないかなと思います。

立春を過ぎてしまうと、次は「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」になります。

スポンサーリンク

余寒見舞いは立春(2月4日ころ)を過ぎてから、暖かくなるまでの間。

寒中見舞いの時期から余寒見舞いまで、かなり余裕はありますが、忘れてしまわないように注意を。

喪中で出す寒中見舞いの注意点

通常の寒中見舞いだったら、自分の好みの冬らしいデザインを選べばいいのですが、今回は喪中にもらった年賀状の返信。

そのため、送る寒中見舞いにも気遣いが必要です。

派手な色遣いは避け色調に気を使う
明るすぎるデザインや派手な色使いを避けて、寒色系のシックな色調のハガキを選ぶようにします。

切手に関しても、明るいものを選ばないように注意です。

おめでたい言葉を避ける
新年あけて間もないうちなので、「年賀」などの言葉を使いたくなってしまいますが、喪中では避けたほうが無難。

「年賀状→年始のあいさつ状」などに言い換えるようにしましょう。

寒中見舞いじゃなくメールやSNSでの返信は?

手軽に返信できるので、メールやSNSのほうがやっぱり楽ちん。

ですが、ハガキでもらったあいさつ状にはハガキで返すのがマナー

年賀状を受け取った場合は、きちんとハガキで返信するようにしましょう。

喪中はがきを出し忘れた相手からの年賀状の返信文例

喪中はがきを出し忘れた相手から年賀状が届いたら、返事は寒中見舞いで出すようにします。

基本的な文章の構成はこちら。

・「寒中お見舞い申し上げます」季節のあいさつ

・年賀状をもらったことのお礼

・連絡が遅くなったことのお詫び

・相手を気遣う言葉

ハガキは書くスペースが少ないので、あてはめながら書くと十分な文章量になるかなと思います。

また、相手を気遣う言葉を季節のあいさつと一緒にするなどの、順番の入れ替えはOKです。

入れ替えたり語尾を変えたりしながら、しっくりくる文章にしてください。

文例

寒中御見舞申し上げます

寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか

このたびはご丁寧な年始のあいさつ状をいただき ありがとうございました

昨年〇月に○○(故人の名前・続柄)が他界し 喪中のため年末年始の挨拶を控えさせていただきました

ご通知が遅れましたこと どうぞお許しください

本年も変わらぬご交誼のほど よろしくお願いいたします

寒中御見舞申し上げます

先日はとてもご丁寧な年始状をいただき ありがとうございました

○○(故人の名前・続柄)の喪中につき 年頭のあいさつを控えさせていただきました

旧年中にお知らせするべきところ 年を越してしまいました非礼を何卒お許しください

寒い日が続きますが 風邪など召されませぬようお気を付けください

寒中御見舞申し上げます

ご丁寧な年始状をいただき ありがとうございました

亡き○○(故人の名前・続柄)の喪中につき 年末年始の挨拶を控えさせていただきました

本来ならばすぐにご連絡をするべきところ 行き届かず大変申し訳ありませんでした

寒さ厳しき折 なお一層ご自愛くださいますようお祈り申し上げます

まとめ

・喪中はがきを出し忘れても、12月を過ぎるようなら出さないほうがよい

・喪中はがきを出していない人からの年賀状には、寒中見舞いで返事を

年賀状を出せない事情があるとき、寒中見舞いはとても使いやすい便利なあいさつ状です。

今までお世話になった人へは特に、寒中見舞いできちんと返事を書くようにしましょう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。