親戚から郵送でもらったお年玉のお礼は手紙?電話?文例紹介!

お正月のお年玉は、基本的には会ったときに直接手渡しです。

でも場合によっては会えないこともあって、そんな場合に郵送でお年玉をもらうことも。

もちろん子どもは喜ぶしありがたい一方で、「ここまでしてもらってどうしよう」っていう気持ちも、親としては少なからずあるわけですよね。

さて、親戚から郵送でお年玉をもらったとき、そのお礼は手紙?メール?電話?

どんなふうに言えばよいのか?や文例などの紹介です。

スポンサーリンク

親戚から郵送でお年玉をもらった!お礼は不可欠!

「お年玉を郵送」と聞くと、なかなかイメージできない方もいるかもですが、毎年もらっている人などに関しては郵送で送ってくれることもあります。

子どもをかわいく思ってくれてるっていうことでもあり、嬉しいのはもちろんなんですが、反面「どういうふうにお礼をしようか…」と悩んでしまうことも。

直接手渡しされる場合には、その場で子どもも親もお礼を言えるんですけどね。

郵送でお年玉をもらった場合でも、まずお礼を伝えるのは親の役目です。

お年玉は「その子のために」っていう気持ちもあるかもですが、親への気持ちも含まれています。

「あの子の子供だから」という理由でくれている場合もあるんですよね。

特に子どもが小さかったり、子供とその人との交流があまりない場合は、親である自分たちへの好意のあらわれだと思っていたほうがいいような気がします。

親戚から郵送でお年玉をもらったらまずは電話で受け取った連絡をしよう

お年玉に限らずなんでもそうですが、届いたらまずは電話で受け取った旨を伝えます。

お金という性質柄、贈った方としては「届いているかどうか」ということが気になるものです。

かなり親密な間柄であればメールでもいいかもしれませんが、できるだけ電話で直接伝えたほうがいいかなと思います。

〇〇です。

今日、子どもへのお年玉が届きました。ありがとうございます!

子どももとっても喜んでます。

お気遣いいただいて、私もとても嬉しいです。

・お年玉が届いたこと

・感謝の気持ち

・今年は会えなかったけど来年こそは会いたい

などなど、感謝の気持ちと相手を気遣う気持ちが伝われば、どのように話してもいいと思います。

このとき、子どもも電話口に出てお礼が言えるならなおいいと思います。

が、電話で話すのを恥ずかしがる子や小さい子の場合は、なかなか電話口にでることが難しい場合も。

そんな場合は「子どもは〇〇なので~」「今でかけてるんですが、早くお礼が言いたくて~」などなど、それらしい理由を伝えておくといいかなと思います。

スポンサーリンク

郵送でもらった親戚からのお年玉のお礼は手紙を書くと丁寧に伝わる

郵送でもらった親戚からのお年玉のお礼は、電話をして伝えたとしても、その後に手紙を書くとより丁寧に伝わります。

今って、あまり手紙をもらう機会ってありません。

そんな中、きちんとしたお手紙をもらうのはきっと、お年玉をくれた親戚の人にとっても嬉しいはず。

電話では恥ずかしくてお礼を言えない子どもでも、手紙ならしっかりとお礼が書けますしね。

私がもし親戚にお年玉のお礼を手紙にするなら、半分は私が書いてもう半分は子どもというふうに、スペースを区切って書くかなと思います。

子どもをかわいがってくれてる親密な人に対しては、寒中見舞いもかねて、ハガキに子どもだけで書かせるのもいいかもしれません。

寒中見舞いはだいたい、1月8日~2月3日までの間に送るとされているものですが、お年玉のお礼にはズバリな時期。

わが家はわりと寒中見舞いを利用してお礼のお手紙に代えることが多くて、

・帰省のお礼

・お年玉のお礼

などなど、けっこう便利に使えます。

書くことがそんなにない相手でも、はがきサイズに子供と親で書くなら、それほど苦にならないんですよね。

子どもが絵なんて書こうものなら、スペースが足りなくて困るくらい。

ただ、ハガキでのお礼は一般的に「簡素なもの」「気心の知れた相手にするもの」とされています。

お年玉をもらった相手によっては失礼にあたる場合もあるので、迷ったら普通に便箋を用意して封書で送ったほうが無難です。

お年玉のお礼の文例

格式張った手紙の場合には、書くためのルールがあります。

「拝啓」「敬具」などの頭語と結語。時候の挨拶などなど。

詳しくはこちらでご確認いただけたらです。

お中元のお礼状をはがきで出すときの宛名の書き方と例文
お中元をもらったらお礼状を送るのがマナー。はがきでお礼状を出したいときの宛名の書き方や注意点、例文などの紹介です。

お年玉をもらうくらいの仲の親戚であれば、それほどルールを守った手紙にする必要はないかなと思います。

むしろ、少し砕けた手紙にしたほうが親しみやすくていいんじゃないかと思います。

文例1(ちょっと気を使う間柄)

体の芯まで冷えるような寒い季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日は我が子へのお年玉を送ってくださり、ありがとうございました。

子どもはとても喜んで、さっそくいただいたお年玉を使って〇〇を購入しました。

とても大切に使っています。

今年のお正月はお顔を見ることができず残念でしたが、近い内に伺いたいと思います。

まだまだ寒さは続きますが、ご自愛くださいませ。

文例2(気心がしれた間柄)

先日は、子どもにお年玉を送ってくださいましてありがとうございます。

いつもお気遣いいただいて、とても嬉しく思います。

子どもがとても喜んでいて、さっそく大好きな〇〇を買いました。

気がついたら使っているほどのお気に入りになったみたいです。

毎年会っているお正月にお会いできず、子どもも私も寂しい気持ちになっています。

近いうちに会いに行こうと思っているので、また直接お礼を言わせてくださいね。

どんどん寒くなってくるので、体調を崩さないよう、気をつけてくださいね。

まとめ

お年玉をあげる側としてはきっと、お礼が欲しくてあげるわけではありません。

でもやっぱり、「ありがとう」と言われると嬉しいし、来年もあげようって思うものです。

できるだけ子どもも一緒に感謝の気持ちを伝えられるといいですよね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。