ホワイトデーに友チョコのお返しは幼稚園でも必要?めんどくさいなら市販でもOK

もともとはもっと大きい年齢の子がやっていたものだと思うけど、最近は幼稚園まで友チョコの波がおりてきました。

このくらいの年の子だと、張り切っているのはママのほうで、子どもは言われたから「やるやる♪」な状態。

(‘ω’)「友チョコって言っても、実際はママからだよね…?」

しかしながら、実際にもらってしまうと悩むお返しについて。

スポンサーリンク

ホワイトデーに友チョコのお返しは幼稚園児でも必要なの?

私は別にバレンタインに重きを置いているわけではないし、どちらかといえばあまり好きなほうじゃありません。

友チョコ交換なんて、したいなら大きくなってから自分たちで話し合ってやってくれたらいいのにって思っちゃいます。

が、幼稚園のママ友同士の特有の何かなんでしょうかね。必ず「友チョコ渡すね♪」っていう方がいます。

事前に言ってくれるならまだ、こちらとしても用意できるのでいいんですが、ときにはバレンタイン当日になんの告知もナシにくれる子もいるんですよね。

うちの子が男の子ならまだしも、女の子ですからね。

子どもづてでもいいから、「友チョコ交換しよう」くらいは欲しかったなーとか思ったり。

んでですね、幼稚園児に友チョコをもらった場合、お返しは必要か?問題。

これは私、必要だと思ってます。

一応はプレゼントをもらったわけですし、友チョコは一種のお歳暮みたいなもんですしね。

「贈りたい気持ち」というよりはむしろ、義務感ですね。

偏見だと思いますが、率先して幼稚園児に友チョコ交換をさせるママさんって、女性色が強い気がするんですよね。

「あげたのにくれなかった」と吹聴されるのも嫌だし、人付き合いの範囲内かなと思ってます。

幼稚園の友チョコのお返しはいつがいい?

タイムラグがあるので気になる方もいるかもですが、友チョコのお返しはホワイトデーでいいと思います。

もし丁寧にするのであれば、くれた子のママに連絡しておくといいかもですね。

バレンタインのチョコ、ありがとう!

○○(子ども)がものすごく喜んでるよ!

今からホワイトデーのお返し何にするか、ウキウキしながら考えてるよ^^

友チョコをくれたお礼と、お返しはホワイトデーにするっていうことが伝わればいいかなと。

幼稚園の友チョコのお返しがめんどくさい…それなら市販でも可

幼稚園の友チョコ交換って、手作りのものを渡す子もけっこう多いんですよね。

「ママと一緒に作りました」的なことなんでしょうけど、お菓子作りが苦手な人にとってはこれ、かなり面倒なんですよね。

もちろん簡単に作れるものはあります。

友チョコを小学生が手作り!子どもだけで簡単大量に安く作れるレシピ
小学生が友チョコを手作り!子どもだけでも大丈夫なほど簡単で、大量に安く作れるレシピを紹介しています。

(´・ω・`)「手作りでもらったから、手作りで返さなきゃなのかな…」

気が重くなっちゃうんですが、お返しは別に手作りである必要はないかなと思います。

市販のお菓子をいくつかつめて、かわいくラッピングしさえすれば立派なお返しに。

女の子が好きそうな感じのリボンやらシールやらを貼れば、それで十分かな。

もしできそうなら、子どもにラッピングをまかせてみてもいいかもしれません。

袋を無地のシンプルなものにして、100円ショップのシールを貼らせてっていうのも子供らしくてかわいい。

市販品のラッピングも面倒ならプチギフトで

市販品を複数買ってラッピングっていうのが面倒であれば、プチギフトを使うともっと楽ちん。

手作り感はなくなるけど、プチギフトってあらかじめラッピングされた状態で購入できるんですよね。

買ったらもう渡すだけっていう。

しかも値段の割にそれなりの見栄えがするので、わが家はけっこうプレゼントバラマキの際には利用することが多いです。

値段的にもかわいさ的にも、けっこう評判よさそうなミニタオル。

女子はこういうのが好きなので、外れがないかなって思います。

こういうタオルは、実際の価格よりも高く見えますし、見栄えがいいです。

これにキャンディでもつければ、かなりゴージャスなお返しになるんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

こんな人形付きのハンカチも。

ただこういう人形がついているものに関しては、縫製が雑になっていることもあります。

値段が値段なので文句は言えないですが、「あれ?」と思われちゃう場合も。

多めに購入して自分で検品っていう作業が必要かも。

こんなタオルもおすすめ。

見るだけでテンションがあがるものは、それだけで喜んでくれるのであげがいがあります。

幼稚園児でも友チョコのお返しを選ぶのは子どもも一緒に

親も子も、バレンタインのチョコにしてもお返しにしても「ママがほとんどやってるんだろうな」っていうのは分かってます。

お金を出すのも親だし、ラッピングをメインでするのも親ですしね。

でも一応は、お返しを選ぶときには子どもにも参加させました。

(‘ω’)「○○ちゃんのお返し、どっちがいい?」みたいな。

金額的なこともあるので自由には選ばせられないけど、候補を絞り込んで2択からチョイスしてもらうっていう。

子どもの友チョコ交換に、ガッツリ親が絡まなきゃいけないのでその分、子どもにも何かしらのことはさせなきゃなと。

子ども同士で話すネタにもなるだろうし、自分がもらったものは自分でお返しって意識が出てくるかもですしね。

小学生になってもどうせ友チョコ交換ってあるので、そのときは自分でするんだよっていうのも含めてですね。

まとめ

人によって考え方は様々でしょうけど、私は幼稚園児でも友チョコをもらったらお返しはするべきだと思ってます。

親はめんどくさいですけどね、まぁ幼稚園の間だけのことですし。

手作りである必要はないし、そこまでお金をかける必要もないです。

子どもが喜びそうなものを、一緒に選んで決めたらいいのかなと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。