最近は習い事をしている子がものすごく多いですよね。
それゆえに、できることの数も比例して多くなっていきます。
「みんなができるからできるようにならなくちゃ」みたいな焦りみたいのもあって、小学校に入学すると、習い事の数が増えるっていうのもあるあるです。
(‘ω’)「1年生ってどれくらいの数の習い事をしているものなの?」
(‘ω’)「多すぎてもいけない気もするし…」
1年生の習い事の数の適正値ってどれくらいなんでしょうか。
スポンサーリンク
小学1年生の習い事の数はいくつがいい?無理しないのはどれくらい?
博報堂の調査結果によると、小学校低学年の習い事している率は79.2%。
およそ8割の低学年が、習い事をしているという結果に。
みなさんの周りの子どもたちを見ても、習い事をしていない子ってほとんどいないんじゃないでしょうか。
同じ調査によると、低学年がしている習い事ランキングでは
1位:水泳 39.8%
2位:通信教材 30.4%
3位:ピアノ・音楽教室 25.3%
だいたいどんな習い事ランキングを見ても、水泳やピアノは上位に入る常連さんですね。
地域によって違いはあるかもしれませんが、大差はないんじゃないかと思います。
で親としては、学校で泳げる子が多いのであれば、自分の子も泳げるようにしておいてあげたい。
学校以外の勉強をしている子が多いのであれば、ついていけるように自分の子もさせてあげたい。
そうやって考えるとあれもこれもになっちゃって、結局すごい数の習い事になってしまいます。
私の周りの1年生たちの習い事の総数の平均は、2~3つくらい。
それでも、習い事の一つが週2だったりするとそれだけで、平日の過半数は習い事っていうことにもなります。
同じ1年生でも、体力がある子もいれば疲れやすい子もいる。
習い事に行くのが大好きな子もいれば、友達と公園で遊ぶほうが好きって子もいる。
その子によってそれぞれだと思いますが、様子を見ながら増やしたり減らしたりしていくほうがいいんじゃないかなと思います。
出身が幼稚園と保育園では習い事の数が違うこともある
私の周りでは、幼稚園だったこと保育園だった子では、習い事の数が違うことが多いです。
母親が仕事をしているからっていうのも大きいですが、幼稚園は帰宅時間が早いですしね。
14時に終わって、これから何する?っていうときに、習い事がその受け皿になったりするんですよね。
宿題もないから、体力を温存しておく必要もそんなにないですし。
そのまま小学生になっても習い事を続けることが多いので、幼稚園だった子は習い事の種類が多い傾向があるかなと思います。
だから何だっていう話ですが、やっぱり「習い事に行くことに慣れてる」というのは、小学生になってからの生活リズムが狂いにくいですよね。
小学校に入ったら習わせたいことがある場合、年長のうちに始めておくか、入学後しばらく様子を見てから始めるか。
少し余裕をもつと、子どももリズムが保ちやすいかもしれないです。
低学年の習い事と高学年の習い事はかわる。今のうちにさせたいことは何?
習い事って、子どもが好きでしているものもあれば、スキルを習得するためにしていることもあります。
ゴール地点が決まっていて、「ここまでできたらやめようね」というものもありますよね。
スポンサーリンク
その例として、前述した博報堂の調査結果。
[参考]【PDF】博報堂こそだて研究所『小学生ママの「子どもの習い事・身につけさせたいスキル」レポート』
低学年のときには39.8%と上位だったスイミング。
高学年になると、17.8%と割合が大幅に下がります。
高学年になると勉強にウェイトを置かないといけなくなることもあるし、「これ!」と決めたスポーツなどに熱中する場合もあります。
だんだんと、習い事が絞られてくるんですよね。
そう考えると低学年での習い事って、「早めに習得して早めにやめる」という性質のものがけっこう含まれるように思います。
・スイミング
・体操
・ピアノ
英語とかはずっと習い続けていないと意味がないかなと思うんですが、ゴール地点が決まっているものについては、達成次第、順にやめていってもいいと思います。
低学年って、お勉強関係は自宅で親が見てあげられるレベルです。
個人的には、必要ではない習い事は省いて、友達との公園遊びや読書など、今だから時間をかけられることもしていくべきなんじゃないかと思います。
習い事でしか習得できないものもありますが、自宅でも教えてあげられることは多いです。
どうせ高学年になったら、小学生といえども忙しくなりますしね。
低学年のうちは、余裕を持っていたほうがいいんじゃないかと思ったりする。
小学1年生が宿題や公園遊びと両立できる習い事の数はどれくらい?
学校からの距離や体力にもよると思いますが、1年生の場合は週3までくらいが適正なんじゃないかと思います。
未就学児のときからその日程でやってきて平気だったのなら別ですが、1年生になっていきなり習い事を始めるなら、週2か週3くらい。
それくらいなら、公園でお友達と遊ぶ余裕もあるでしょうし、疲れて宿題もできないってことにはなりにくいかなと思います。
通信教育で勉強をしている1年生は多い
ベネッセやZ会のような通信教育を、習い事に含めるのかどうかは微妙なラインではありますが。
通わないといけない習い事は、時間がとられるし送迎の手間もかかります。
特別な学習関係の習い事ではない場合は、通信教育を利用するのもいいですよね。
空き時間にできるので、子どもも親もそこまでストレスがかかりません。
わが家の場合はベネッセですが、4年生くらいまでは塾には行かず通信教育で勉強していくつもり。
高学年になったら、学校のテストの点数と相談しつつ、通信教育で続けていくか学習塾に通うかを決めていこうかなと思います。
塾に行き始めると、おそらく他の習い事も考えないと曜日が足りなくなりそう。
それも含めて、低学年のうちに習得させたいことを順次させておくといいかもですね。
まとめ
・1年生の習い事の平均は2~3つ(わが家の周り調べ)
・低学年と高学年では習い事の種類が変わる
・低学年は自由に遊ばせる時間も必要であると思う
なんにせよ低学年の場合は特に、子どもが楽しんでやっているかどうかがまず重要です。
体験や見学などをきちんとして、無理なく楽しめる習い事を探してみてくださいね。
スポンサーリンク