ずっと日本に住んでいるのに、よく知らない行事ってけっこう多いですよね。
子どもたちが夏休みの間であることが多い『八朔(はっさく)』という行事も、そんな中の一つ。
『はっさく』というと、あの甘酸っぱい柑橘類のはっさくを思い出しますが、今回はそれとは違った『八朔』のお話です。
スポンサーリンク
八朔は田の実の節句!意味と由来は何?
八朔は別名『田の実の節句』とも呼ばれ、その名のとおり「田の実の理をお供えする」「稲穂の豊穣を祈願する」というもの。
日本人の主食であるお米、毎日食べるものに感謝する日です。
八朔は8月朔日(ついたち)のこと。
これは旧暦での8月1日なんですが、現在では毎年少しずつ日程が異なります。
2019年:8月30日
2020年:9月17日
2021年:9月7日
2022年:8月27日
8月下旬だったり9月初旬だったり、1か月ほどの差がある場合もありますが、基本的には稲の早稲(わせ)が熟すころ。
そのため、八朔は「田の実の節句」とも呼ばれるんですね。
八朔は24節季のひとつです。
田の実の節句の由来
旧暦8月1日は、現在の8月中旬~9月中旬くらい。
この時期って今でも、台風があったり豪雨があったりする季節なんですよね。
昔もどうやらそれは変わっていなかったようで、八朔は農家の3大厄日の一つと言われていました。
☆農家の3大厄日は、八朔のほかに「二百十日(にひゃくとおか)」「二百二十日(にひゃくはつか)」
それぞれ立春(2月4日前後)を起算日として、210日目(9月初旬前後)と220日目(0月中旬前後)のこと。
台風によって稲穂が災害を受けることが多かったので、厄日とされました。
自然が相手である災害では、人間は神や仏に祈ることくらいしかできません。
(‘ω’)「無事に収穫ができますように…」
スポンサーリンク
稲穂の豊穣、つまりは「田の実」の豊穣を願うことにつながり、八朔は田の実の節句と呼ばれるようになりました。
早稲の穂が実るこの時期。
農民の中ではその早稲の穂を、貴人や恩人に贈る風習がありました。
鎌倉時代にはもうすでに行事として存在していたと言われる八朔。
「田の実」と「頼み」をかけて、武家や公家の間では、日ごろお世話になっている人に対して贈り物をする風習も生まれました。
現在でも関西の一部では、お稽古ごとなどの先生に対して、挨拶をかねてお中元のような贈り物をする習慣があります。
八朔(田の実の節句)には何をするの?
残念ながら、現代には八朔の贈り物の習慣はほとんど残っておらず、田の実の節句に何かをする風習は見られなくなりました。
が、各地ではいくつかの八朔の行事を見受けることができます。
京都、八朔のあいさつ
毎年8月1日の八朔には、京都の舞妓さんや芸妓さんたちが芸事の先生やお茶屋などに、あいさつにまわるという伝統行事があり、これを「八朔(はっさく)」と呼びます。
現代でも残る、八朔の風習です。
多くの観光客が見に来ることでも有名な行事です。
八朔祭り
各地で行われている八朔祭り。
五穀豊穣を願う祭りで、民間行事として江戸時代から始まったといわれています。
現在八朔祭りがおこなわれてるのは
・熊本県山都町
・山梨県都留市
・福井県美浜町
など。
八朔の節句
福岡県遠賀群では、長男長女の誕生を祝う八朔の節句があります。
男の子には藁で編んだ馬を、女の子には米粉で作った雛を飾る伝統行事です。
同じように、子どもの成長を祝う八朔の行事として、香川県丸亀市でも男の子の健康を願って藁の馬を作る風習があるのだとか。
八朔相撲
昔は8月1日に、明治9年以降は9月1日、昭和50年以降は9月第1日曜日にひらかれている、子どもたちの相撲大会です。
八朔の日は、徳川家康が江戸城に入った日にあたるそう。
これを記念して始まったのが、五穀豊穣や天下泰平を祈る奉納相撲でした。
現在では小学生を対象にした伝統行事として残っています。
まとめ
各地で少しずつは残っているものの、現代では一般家庭にまで残っている風習がほとんどない八朔。
できることは少ないですが、毎日食べているお米。
日頃は忘れがちな感謝の気持ちを、こういった機会に見つめなおすのもいいかもしれません。
スポンサーリンク