七五三を1年遅れでやるのはNG?年齢をずらして行うメリットは

七五三の参拝は、その文字通り「7歳、5歳、3歳」のときに行うとされています。

でも中には、その時期がどうしても都合が悪かったり、ママが臨月だったり。

いろいろな事情で、その年齢でできない事情がある場合もありますよね。

(‘ω’)「七五三って、子どもの年齢をずらしてもいいの?!」

七五三をおこなうときの子どもの年齢についてをまとめてみました。

スポンサーリンク

七五三は何歳のときにおこなうべき?ずらしてやるのはダメ?

一般的に七五三の参拝をおこなうのは、11月15日。

男の子:3歳と5歳

女の子:3歳と7歳

地域によって男の子でも7歳をお祝いしたり、ということはあるようですが、基本的には上記のようになっています。

この年齢は、昔の貴族階級、武家の儀礼の時期によるもの。

身分と年齢によって衣服と髪型が区別されていた時代、2~3歳、4~5歳、7~9歳がちょうど儀礼の機会だったんですね。

もともとは各家ごとに行っていたんですが、諸地方からいろんな人が集まるようになってからは各人で行うのは不便になってきました。

そのため江戸時代末期ころから、3歳、5歳、7歳をひとまとめにして祝うようになりました。

3歳:髪置きの祝い

5歳:袴着の祝い

7歳:帯解き(紐解き)の祝い

このように呼ばれるのも、古くからの慣習があってのことです。

七五三は数え年で行う?満年齢で行う?

数え年は、生まれたときを1歳として数える方法。

満年齢は、生まれたときを0歳として、翌年の誕生日に1歳になる数え方。

日常的に使われているのは「満年齢」で、日本で昔から使われていたのは「数え年」です。

七五三は数え年でやらなきゃいけないの?

七五三は昔からの風習であるため、参拝する年齢も昔からの数え方じゃないとダメな気がしちゃうんですよね。

本来は数え年で行っていた七五三ですが、最近ではあまり気にせずに行う方も多いです。

3歳の七五三を数え年で行おうと思うと、まだ2歳。

せっかくの晴れ姿も、ぐずってなかなか着てくれなかったりもしますよね。

家庭の状況に合わせて、無理なくできる年齢ですればいいのかなと思います。

七五三を1年遅れてやるのはNG?

子どもが小さいうちは、いろいろな事情でやろうと思っていた年にできなくなることはよくあること。

・下の子の出産とかぶってしまった

・兄弟姉妹で同時に七五三をしたかった

・外国で暮らしていた

本来の七五三のお祝いは「3歳、5歳、7歳」だけど、例えば1年遅れて参拝するのはOK?NG?

その答えは、OK!です。

わが家の場合がまさにそんな感じで、祖父母の体調の関係で、上の子と下の子の七五三のお祝いを同時にしたかったんですね。

だから、上の子は満年齢で下の子は数え年。

兄弟姉妹で年齢の数え方が違う年にやるっていう、なんだかちょっと変わった感じになっちゃいました。

そのことについても事前に神社の方に聞いたんですが、「まったく問題ないですよ」とのことでした。

スポンサーリンク

それどころか、七五三の年齢以外でお祝いをする方も珍しくはないとのこと。

せっかくのお祝いなので、細かいことを気にするよりも、家族みんな笑顔で子どもの健康を祈れるほうがいいということですよね。

チェック

「1年遅れ」というと、数え年じゃなくて満年齢でという意味で使われることが多いように思います。

(‘ω’)「満年齢過ぎちゃったらもうさすがにダメか…」

と思いきや、それもまた気にしなくても大丈夫です。

七五三は、子どもの今後の健やかな成長を願うためのもの。

その気持ちがあれば、2年遅れての七五三でも問題ないのではないでしょうか。

年子の場合は七五三をまとめてやってもOK

年子の兄と妹など、満年齢や数え年を統一すると2年続けて七五三やらなきゃ…となっちゃいます。

七五三は大きなイベントなので、2年続けてしようと思うとけっこう大変なんですよね。

そんなときは、

お兄ちゃん:5歳(満年齢)

妹:3歳(数え年)[/su_note]

のように、うまく年齢の数え方を変えてみると一度にやってしまうことも可能ですよね。

わが家の場合のように、3つ離れた姉妹の場合も、同じように

お姉ちゃん:7歳(満年齢)

妹:3歳(数え年)

一般的な七五三の年齢はあるものの、明確な決まりがあるわけではありません。

繰り返しになりますが、大事なのは成長を願う気持ちと家族が無理なく行えること。

子どもの年齢ばかりを重視しなくても、笑顔でお祝いができる選択をしてください。

七五三を1年遅れでやるメリットは?

数え年じゃなく満年齢でする。満年齢から1年遅れてする。

家庭の事情で遅れてしまった場合でも、大きくなっているからこそのメリットもあるんですよね。

(‘ω’)「七五三の年齢にさせてあげられなくて申し訳ない…」

親はこんな風に思っちゃうかもしれませんが、だからこその良い部分もあるので気にせずに笑顔で祝ってあげましょう!

七五三の衣裳は満年齢過ぎてからだと着やすくなる

七五三の晴れ着って、子どもにとっては動きにくく重たいもの。

最初は珍しいものを着れたテンションでなんとかなっても、途端に「脱ぎたい」「疲れた」と言われることもあるんですよね。

ですが、その年齢よりも大きくなっている子どもなら、着てほしい衣装に袖を通してもらいやすくなります。

七五三の参拝スケジュールもグズリを気にしなくてもいい

七五三をおこなう年齢の子って、1歳の違いが大きいですよね。

1年違うだけで、親の言うことを理解してくれたり、我慢できるようになったりします。

・参拝の後に写真を撮って会食に行きたい!

・せっかくのハレの日だから、食事は豪華な場所にしたい!

小さいうちは「まだ無理よね…」とあきらめてしまうようなスケジュールでも、大きくなっていれば無理なくこなせるようになっているかもしれません。

写真撮影でも、笑顔で写ってくれるはず!

まとめ

・七五三の年齢は1年遅れや2年遅れでも問題ない。

・家族が無理なくお祝いできることが大事

家族で話し合って、一番みんなが楽しくお祝いできる年齢で行ってみてはどうでしょうか。

七五三の年齢ではなく、時期をずらしたい場合にはこちらも参考にどうぞ。

https://ameno-ato.com/2597.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。