暑中見舞い文例、義理の両親にはなんて書く?内容と書き方と構成

暑さが強くなってくる小暑(7月7日ごろ)~立秋(8月8日ごろ)の前日までが、暑中見舞いを出す時期。

お世話になった人に暑中見舞いを出す方も多いのではないでしょうか。

メールやラインで挨拶をする方も増えていますが、ハガキでもらうとまた違った嬉しさがありますよね。

(‘ω’)「出すとしても、何を書けばいい?」

義理の両親に暑中見舞いを出すときの文例紹介です。

スポンサーリンク

暑中見舞いってどうやって書く?基本的な書き方

私の場合は、暑中見舞いって書く機会がないままに大人になっちゃったんですよね。

だから基本的な挨拶言葉である『暑中お見舞い申し上げます』くらいは分かるけど、それ以外は分からない!

この状態だと本当に、なんて書けばいいのかまったく分からない迷子状態になっちゃうわけですね。

まずは暑中見舞いの書き方の構成を知ってみると、わりとさくさくと書けちゃうものです。

1、冒頭のあいさつ

2、時候の挨拶

3、近況報告、お知らせなど

4、相手への気遣いの言葉

5、日付

これが基本的な暑中見舞いの書き順です。

暑中見舞いの冒頭のあいさつ

『暑中お見舞い申し上げます』の決まり文句。

中には、目上の人に対しての「見舞い」という言葉遣いはあまり良くないのではないか?ということから、『暑中お伺い申し上げます』と書く場合も。

ただ最近は、ハガキに印刷されているものでも『暑中お伺い申し上げます』の文言はほとんどありません。

義両親は目上の存在ではあるものの、細かい言葉遣いに目を光らせているわけではないかと思います。

印刷されたハガキを使いたいときは、『暑中お見舞い申し上げます』

自分で書く場合は、『暑中お伺い申し上げます』とするといいかなと思います。

暑中見舞いの冒頭のあいさつには句読点をつけない

『暑中お見舞い申し上げます』『暑中お伺い申し上げます』

どちらにも、句読点(、や。)をつける必要はありません

区切りをつけないという意味で、冒頭のあいさつには何もつけないこととされています。

暑中見舞いの時候の挨拶

時候の挨拶と相手が元気かどうかを気遣う文章で構成するのが、もっとも書きやすいかなと思います。

この場合の時候の挨拶は、おもに「夏真っ盛りでものすごく暑い」ということを書きます。

・暑さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。

・厳しい暑さが続いておりますが、変わらずお過ごしでしょうか。

・猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

・寝苦しい暑さが続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。

・真夏日が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます。

暑中見舞いの日付

暑中見舞いの最後に書く日付は、「〇月〇日」まで細かく書く必要はありません。

・令和〇年 〇月

・令和〇年 盛夏

縦書きの場合は、年数は漢数字で書きます。

義両親に暑中見舞いを書くときの注意点

・文中では「お義父さん、お義母さん」ではなく、「お父さん、お母さん」と書く

・立秋(8月8日ごろ)を過ぎたら、残暑お見舞いに変える

文面で「義」の字をわざわざ使ってしまうと、相手方が気を悪くしてしまうことも。

実の両親に書くときの同じく、お父さんお母さんの表記にしてください。

スポンサーリンク

義理の両親への暑中見舞いの文例

義理の両親への暑中見舞いの文例も、状況によって内容や語彙が変わってくるかなと思います。

・結婚して間もない義両親への暑中見舞い

・子どもが生まれてすぐの義両親への暑中見舞い

・遠方に住んでいてなかなか会えない義両親への暑中見舞い

・帰省後の義両親への暑中見舞い

いくつかのパターンに分けて文例を紹介します。

また、以下の例文ではすべて冒頭のあいさつを『暑中お見舞い申し上げます』に統一しています。

手書きで書く場合には、適宜『暑中お伺い申し上げます』に変更してみてください。

結婚して間もない義両親への暑中見舞い


暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

○○(旦那)さんも私も、暑さに負けず元気に過ごしています。

近いうちにお伺いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。

令和〇年 盛夏



暑中お見舞い申し上げます

暑さが続いておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます。

結婚式以来なかなかお伺いすることができておらず、ご無沙汰しております。

新しい生活にやっと慣れてきまして、○○(旦那)さんも私も毎日元気に過ごしております。

ぜひ一度、遊びに来ていただけたらと思います。

今年の夏は暑さが長引くと聞きました。

酷暑の折、体調にはくれぐれもお気をつけください。

令和〇年 〇月



暑中お見舞い申し上げます

寝苦しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

先日の結婚式ではいろいろとお気遣いいただき、ありがとうございました。

温かいお心遣いのおかげで、○○(旦那)さんも私も楽しく元気に過ごしております。

またお会いできるのを、心より楽しみにしております。

暑い日が続きますので、どうかご自愛ください。

令和〇年 盛夏


結婚して間もないうちは、義両親との交流や思い出も少ないですし、書く内容を悩みがち。

特別な内容を考えなくても、ある程度の定型文を足していけばそれなりの文章量になります。

暑中見舞いは、相手を気遣う気持ちと、これから良い関係を続けていきたいという意思のあらわれです。

出すこと自体にも意味があると思うので、丁寧に書いていきましょう。

子どもが生まれてすぐの義両親への暑中見舞い


暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私たちは初めての子育てに翻弄されつつですが、元気に過ごしております。

○○(子ども)は今では○○ができるようになり、成長のはやさに驚かされています。

近いうちに子どもを連れてお伺いしたいと思っております。

まだまだ暑さが続きますので、どうぞご自愛ください。

令和〇年 盛夏



暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

○○(子ども)が生まれて〇か月、暑さに負けず私たちはみんな元気で過ごしております。

前回お会いしたときには寝ているだけだった○○(子ども)ですが、今では○○をするようになりました。

ぜひお父さんとお母さんにも見ていただきたいと思っております。

寝苦しい日々が続きますので、体調にはお気をつけくださいませ。

令和〇年 〇月


子どもが生まれて間もない場合は、子どものことを書くのが一番かなと思います。

子どもの写真がある場合は、写真付きの暑中見舞いにしてもいいですよね。

出産から数年の間は、子どもの成長速度が著しい時期。

「こんなことができるようになった」「言葉を話せるようになった」などの近況報告があると、義両親も喜んでくれるのではないでしょうか。

遠方に住んでいてなかなか会えない義両親への暑中見舞い


暑中お見舞い申し上げます

うだるような暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

なかなか会いに行くことができず、ご無沙汰をしてしまい申し訳ありません。

○○(旦那)さんも私も、元気に過ごしております。

○○(子ども)は今○○が楽しいようで、毎日暑さも忘れて熱中しております。

お正月には家族全員そろってお伺いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

まだ暑さは続きますので、夏バテされぬようご自愛ください。

令和〇年 盛夏



暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

外出がためらわれるような暑さですが、私たちはみんな元気に過ごしております。

○○(旦那)さんは、仕事が少し落ち着いたようで、今はだいぶ帰宅時間が早くなりました。

○○(子ども)は○○に熱中しており、暑さを忘れて楽しく過ごしています。

なかなかお会いできずご無沙汰していますが、お正月には帰省できるかと思います。

お会いできるのを楽しみにしております。

今年は暑さが長引くと聞きますので、どうかご自愛ください。

令和〇年 盛夏


遠方に住んでいたり、子どもが大きくなってくると、なかなか帰省ができなくなります。

そんな場合は、家族の近況報告を一言ずつ入れてあげるといいかなと思います。

特に旦那さんや子どものことについては、義両親も知りたいと思っているはず。

どんな様子なのかを、簡単にでいいので書いてあげるようにしてみてください。

帰省後の義両親への暑中見舞い


暑中お見舞い申し上げます

うだるような暑さになりましたが、変わらずお過ごしのことと存じます。

先日の帰省の際は、温かいお心遣いをいただきましてありがとうございました。

とても居心地がよく、楽しい時間を過ごさせていただきました。

○○(子ども)はもうすでに、「またおじいちゃんとおばあちゃんの家に行きたい!」と言っております。

今度の休みにまたお伺いさせてください。

あいさつとお礼を兼ねまして、ハガキにて失礼いたします。

まだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛ください。

令和〇年 盛夏


(‘ω’)「帰省したばっかなんだから、暑中見舞いなんていらないじゃん!」

そう思うかもですが、帰省後のお礼状のかわりに暑中見舞いや残暑見舞いを出すのって、わりといいと思うんですよね。

わが家はだいたいそのパターンで、帰省後のお礼をしちゃいます。

旦那の実家に帰省したときのお礼は手紙かメールか?どっちが正解?
旦那さんの実家に帰省した後、自宅に帰ってきてからのお礼って必要なんでしょうか。帰宅する前には直接言ってるけど…。そんな場合の上手なお礼の方法についての紹介です。

わざわざお礼状として出すと仰々しくて、義両親が気にしてしまうことも。

暑中見舞いや、時期によっては残暑見舞いを出すことで、堅苦しい書状がマイルドな印象になります。

まとめ

最近ではあまり、手書きのものを送る機会がありません。

それだけに、ハガキをもらうといつもよりも嬉しく思うことってありますよね。

今年の夏にはぜひ、義両親に暑中見舞いを送ってみてください。

その他の暑中見舞いの文例はこちらから。

暑中見舞いは子どもから小学校の先生にも必要?宛名の書き方と文例
小学生の子どもが書く先生への暑中見舞いはどうやって書く?宛名の書き方や文例などの紹介です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。