葬儀に子どもを参列させると騒ぐからダメ?暇つぶしグッズで対策しよう

親しい人が亡くなったとき、最後のお別れはきちんとしたいと思うもの。

ですが小さい子供がいる場合、「連れて行ってもいいのかな…」「騒いだらどうしよう…」と、参列すること自体を迷ってしまうことはないでしょうか。

まだ葬儀という状況が理解できないような小さい子を連れて行くときの、マナーや対処法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

葬儀に子どもを連れて参列するのはNG?

最近の葬儀場は、おむつ替えシートが用意されていたりベビーベッドが設置されていたりと、子ども連れで参列することを前提としていることも多いです。

葬儀場としては、子ども連れはまったく問題ありません

親が子連れの参列を迷ってしまうのは、葬儀場の問題ではなく、周りの方や遺族の方に迷惑をかけないか?という点ですよね。

小さい子にはまだ「静かにしないといけない場所」「厳粛にしなければいけない」ということまで理解はできません。

普段のように叱れる場ではないですし、かと言って、ずっと静かに座っていられるかどうかも分かりません。

一般的には、故人が子どもにとって近い間柄だった場合。

祖父母やおじ、おばなどの場合は、小さい子供でも参列させることが多いかと思います。

特に「孫と祖父母」の場合は関係も濃いですし、生前に遊んでもらったことも多い場合もあります。

親としては、最後のお別れを子どもにもさせてあげたいと思いますよね。

ではもし、そのように関係が深くはない場合はどうでしょうか。

・それでも子どもを連れて参列する

・子どもを誰かに預けて親だけが参列する

夫婦一方が参列すればよいということであれば、どちらかが子どもを見ることになります。

もし夫婦で参列する場合は、子どもを見てもらえるよう、誰かにお願いしなければいけません。

急な葬儀だったり、日帰りできないほどの遠方だった場合は、子どもの預け先の確保はなかなか難しいです。

家族で話し合って、一番良い選択をする必要があります。

子どもを葬儀に参列させる場合は事前に喪家に確認

親族であれば別ですが、それ以外の場合は、子どもを参列させてもいいかの確認を、事前にしておくといいかなと思います。

子どもが来ることが分かっていれば、葬儀担当者のほうでも対策を講じてくれるかもしれませんし、子どもがぐずりだして中座もしやすくなります。

葬儀に子どもを参列させて騒ぐことを回避するには

葬儀中の雰囲気は、小さい子でも感じ取れるくらいに厳かなもの。

ですがだからといって、大人のようにふるまえる子どもはなかなかいません。

長い時間の葬儀の途中で子どもがぐずったり、泣いたりすることもあることでしょう。

そんなとき、「子どもだから騒ぐものだ」と温かく見てくれる人もいれば、不快に感じる人もいます。

普段なら優しく見守れても、葬儀の場では控えてほしいと思う人も少なくはないと思います。

子どもがどのタイミングで騒ぎ始めるかは、親でも正確に把握することはできません。

だからこそ、葬儀が始まる前には、子どもにきちんと説明をしてうるさくしてはいけないんだということを伝えるべきかなと思います。

スポンサーリンク

幼稚園児なら説明すれば葬儀だと理解できる子も

葬儀で騒いでしまう子の多くは、「今騒いではいけない理由」が分かっていない場合もあります。

どうして騒いではいけないのか、この場がどういうところなのか、幼稚園児くらいになれば、親がきちんと説明すれば分かってくれるのではないかと思います。

あるいは、「時計の針が○○になったら終わるから、それまでは静かに座っておこうね」と、見通しがつく状態にしておくのもいいのではないでしょうか。

「子どもだから騒いでも仕方ない」

このように言っていいのは他人だけで、親はこれを言い訳のように使ってはいけません。

特に、故人をしのぶための場である葬儀において、「子どもだから」を理由にはできません。

まだ子どもだから言っても分からないと、親は思いがちですが、しっかりと話せば「今はダメなんだ」ということは理解できる子が多いです。

葬儀が始まる前にはぜひ、きちんと説明する時間を作ってみてください。

子どもが騒ぎ始めたらすぐに退席する

公共の場で子どもが騒ぎ始めたとき、

(‘ω’)「退席するのがマナーなの?それとも、退席したらマナー違反なの?」

悩むことってないですか?

退席することと、子どもが騒ぐこと、どちらがよりマナー違反なんだろう、と。

葬儀の場合は、子どもが騒ぎ始めたらすぐに退席したほうが良いと思います。

悲しみにくれている中、子どもの泣き声やぐずり声は、思っているよりも周りにとっては大音量。

不快に感じる方も多いです。

もしかしたら途中でぐずり始めるかもしれないと思う場合は、できるだけ退席しやすい場所に座っておくといいですね。

チェック

不安な場合は、葬儀会場に入る前に、担当者に一言かけておくのも良いと思います。

葬儀担当者は、つつがなく進行するようにサポートしてくれるので、きっと対応してくれるはず。

「子どもが小さく、途中で泣き始めたら中座したいのですが…」

このように声掛けしておくと、ちょうどいい席に案内してくれるかと思います。

葬儀に小さい子ども連れで参列するなら暇つぶしアイテムを

「暇つぶし」というと不謹慎に思われるかもしれませんが、線香の香りが強く、大人たちがみんな神妙な顔をしている異質な場。

子どもが違和感を持って当たり前ですし、長く続く葬儀は、子どもにとっては暇で当然です。

それでも親は、故人と最後のお別れがしたいと思いますし、子どもが騒いで中座することはできるだけ避けたい。

葬儀中に子どもが暇つぶしできるように、簡単なものを持って行っておくのもおすすめです。

折り紙やお絵描き

子どもの暇つぶしアイテムとして定番の、折り紙やお絵描き道具。

「棺の中に入れて、プレゼントにしようね」と声をかけておけば、一生懸命に折ったり書いたりしてくれるかもしれません。

葬儀中に遊ばせるというのを快く思わない方もいるかもしれませんが、泣き叫ばれるよりはマシ。

故人のために何かをしているというだけで、退屈そうにブラブラとしているよりは良いのではないかと思います。

まとめ

子どもの目には、葬儀って知らない大人ばかりの異様な風景に見えることと思います。

だから本来であれば泣いて当然だし、ぐずって当然。

何を言っているのか分からないお経を、ずっと聞かされたら退屈になるのも当たり前です。

ですがその「当たり前」が通らない場所が、葬儀でもあります。

・きちんと説明する

・いざというときは、すぐに退席できるようにする

・騒がないようにするために、暇つぶしアイテムを持参しておく

どれを失礼だと思うか、何をマナー違反だと思うかは人それぞれ。

よく考えて、一番良いと思える方法を見つけてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。