喪中には、昔から様々な「これは控えるべき」という事柄があります。
代表的なものでいえば年賀状や、結婚式など慶事への出席。
喪中の考え方は、昔に比べるとだいぶ柔軟になってきたとはいうものの、深く根付いているものも多いです。
年が明けると、会社や友人同士などで行われる新年会。
喪中でも新年会への参加ってOK?それともダメ?
スポンサーリンク
そもそも喪中と忌中って何?してはいけないことって?
「喪中や忌中は○○を控えなければいけない!」
という言葉だけが先行して、どういうことをして良いのか、何をしてはいけないのか、いまいちあやふやな方も多いのではないでしょうか。
どちらも「身内の死に対して身を慎む期間」とされていますが、忌中と喪中は期間に違いがあり、考え方も少し違っています。
喪中:亡くなってからの一年間
宗派によって違いはありますが、四十九日というのは、故人が極楽浄土に行くために旅をしている期間。
そのため、故人の魂はまだ極楽浄土に行くための裁きを受けている途中です。
四十九日が終わると「忌明け」します。
忌中に関しては、喪中よりも厳格にとらえられることが多く、慶事などへの出席は控えることとされています。
喪中に関しては、以前は故人との関係によって喪中期間が定められていました。
1親等(父母、子、配偶者など) | 1年間 |
2親等(祖父母、兄弟姉妹) | 3~6か月 |
3親等(おじおば、甥、姪など) | 場合による |
喪に服すのは基本的には2親等までで、3親等以上の関係の場合はケースバイケースとされています。
ですが上記の喪中期間は定められた時期が古く、現在では何親等かによらず、一律1年間とする考え方が主流です。
喪中や忌中にしてはいけないことは柔軟になってきている
慶事への参加や年賀状など、昔と変わらず控えるべきとされている事柄はありますが、昔に比べると、喪中や忌中の考え方は柔軟になってきています。
特に喪中に関しては「本人の気持ち」が判断基準になることも多いです。
例えば結婚式。
忌中の出席は避けるべきとされていますが、喪中であれば、先方が気にしないのであれば出席される方もいます。
「故人も許してくださるはず」と、故人の人柄をかんがみて、寛容に考えることも多くなってきました。
つまりは「本人の気持ち次第」
悲しみが深く、お祝いできない・楽しめないということであれば参加は控えるべきだし、気持ちを切り替えることができるのであれば、参加しても問題ありません。
古くは「死は穢れ」と言われ、悪いものが他者に伝染すると信じられていた時代もありました。
が、本来の意味は「穢れ=気枯れ」
気持ちが落ち込んでしまっている状態のことを表しています。
身内の不幸で誰かに悪いものがつくようなことはありませんが、そのように信じている人がいるのも事実。
「本人の気持ち次第」ではあるものの、周りの方への配慮も必要なので、「どうなんだろう」と思った場合は周りの方に聞いてみてもいいかもしれません。
喪中に新年会への参加はOK?NG?
前述したように、喪中の考え方は柔軟なものに変わってきています。
新年会の例で言えば、「新年をお祝いできる気持ち」になっているのであれば、参加することに問題はありません。
・喪中に参加して周りに非常識だと思われないか?
・周りから嫌がられたり気を使われたりすることはないか?
もちろん新年会は他の参加者もいるので、周りの方への配慮は必要です。
ですがその場の雰囲気を壊さずにいられるのであれば、あとは自分の気持ち次第で出席するか否かを決めてもいいかなと思います。
判断基準は
・世間体
スポンサーリンク
・周りの方への配慮
喪中は「新年会などの飲み会に参加しない」という主旨のものではないですし、明確なマナーが決められているわけでもありません。
周りの方にしても、まったく気にしない方がいる一方で、「こんな時期に飲み会に参加するなんて」と眉をひそめる方もいることと思います。
自分の気持ちも大事ですが、「自分がどう思われるか」「周りがどう思うか」というのも、大人ならやはり重要なこと。
普通ならこうするというものはないので、自分自身でよく考えて判断すると良いかなと思います。
心の整理がついていたとしても、四十九日が終わっていない忌中に関しては、新年会への参加は避けておいたほうが無難。
本人は良かったとしても、周りの方が気を使ってしまうこともあるかもしれません。
一般的にも、亡くなってから日が浅い場合は「出席しないもの」と考えられることが多いです。
会社の新年会の場合は仕事を割り切ることも
会社によっては、取引先などを交えた新年会で、出席しなければいけないこともありますよね。
そんな場合には、「仕事だ」と割り切らなければいけない場面も出てくるかもしれません。
喪中期間中は「おめでとう」のような言葉は避けるべきですが、言わずに回避できないこともあるでしょう。
考え方はそれぞれですが、そのような場合は公私を分けて対処すべきかなと思います。
会社員としての自分は「公」の立場であると切り替えて、場の雰囲気を乱さないようにすることも必要なのかもしれません。
気持ちの整理がつかない場合は、上司や先輩に相談してみるのも方法の一つ。
喪中期間に新年会に参加することで、不快な気分にさせることはないか、欠席したほうがいいのかなどの対応をしてくれるかもしれません。
会社としての対応を知ることもできます。
喪中の新年会の上手な断り方は?
友人同士の新年会なら断るのも楽ですが、会社や目上の方との新年会の場合は、なかなか断りづらいもの。
ですが気持ちが沈み、新年会を楽しめる状態でないのであれば、場の雰囲気を壊してしまうこともあります。
「喪中なので参加できません」
この一言だと、相手方は不躾な印象を持つかもしれませんし、冷たく感じられるかもしれません。
喪中であるということは私事なので、仕事上の関係だと特にこのように思われることもあります。
断りにくい相手との新年会を上手に断るには、「断る」ではなく「相談」にするのがポイント。
お伺いをたてる形にすると、角が立たずにおさまりやすくなります。
喪中の新年会の断り方文例
新年会のお誘いをいただきまして、ありがとうございます。
私事で申し訳ないのですが、先日身内に不幸があり、喪に服しております。
まだ気持ちに折り合いがつかず、新年会への参加は難しいかもしれないと思っております。
欠席させていただくのは失礼でしょうか。
どうするべきなのか迷っており、失礼かと思いましたが相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
先日、○○さんから新年会のお誘いをいただきました。
私事で大変申し訳ないのですが、先日○○を亡くしまして、喪に服しております。
まだ気持ちの切り替えができず、場の雰囲気を壊してしまうのではないかと思っております。
このような状態ですが、欠席させていただいたほうが良いでしょうか。
お世話になっている方との新年会ですので迷いもあり、相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
断ることが目的なので、「自分の気持ちとしては参加できない」という文面にしたほうが良いかなと思います。
そのうえで、
・誘ってくれたことのお礼
・私事で申し訳なく思っていること
・どうすればよいかの相談
という形でメールや話をしていくといいのではないかと思います。
まとめ
喪中だったら新年会に参加してはいけないというわけではなく、あくまでも本人の考え方次第です。
とはいえ、新年会は周りの方への配慮も必要です。
出席するにしても欠席するにしても、一度、周りの人に相談してみるといいですね。
スポンサーリンク