喪中見舞いはいつまでに出す?おすすめの品物と水引や表書きについて

最近では葬儀の形式がだんだんと変わり、近親者のみで行われることも多くなってきました。

そのため、訃報を喪中はがきで知ることも増えてきました。

お世話になった人の訃報を聞いたとき、「何かしたい」「お悔やみの気持ちを伝えたい」と思うもの。

喪中はがきが届いたときに行う喪中見舞いについてまとめました。

「いつまでに出すのか」「品物は何がいいのか」「あいさつ状には何を書くのか」

ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

喪中見舞いって何?いつからいつまでに出す?

喪中見舞いとは、喪中の相手に対してお悔やみ状や喪中はがきとともに、香典やお供えなどの品物を送るもの

一般的には品物を送るものではありますが、喪中見舞いはがきを送るだけでもかまいません。

相手との関係性によって、お供えを贈るかどうかを決めればよいかなと思います。

喪中見舞いは喪中はがきへの返事として使うことが多いですが、「喪中はがきのお返しといえば寒中見舞い」というのが浸透していますよね。

喪中はがきは、年賀状の用意を始める前の11月~12月初旬に出すことが多いので、寒中見舞いは時期的にピッタリだからです。

喪中見舞いと寒中見舞いの違いは何かというと、出す時期の違い

喪中見舞いは、喪中はがきが届いたらすぐに送ることができます。

すぐにお悔やみの気持ちを伝えたい場合には便利ですね!

喪中見舞いは、喪中はがきを受け取ったら年末までには出すようにします。

一方で寒中見舞いは、松の内(1月7日)を過ぎてから立春(2月4日頃)までの間とされています。

お悔やみの気持ちを早く伝えたければ「喪中見舞い」として

新年を超えてしまいそうな場合は1月7日まで待って、「寒中見舞い」として送るようにします。

寒中見舞いには、香典やお供え物を一緒に送らないのが一般的。
喪中見舞いはどちらかというと、香典を渡す機会がない人のための対応法。
それでももちろん「喪中見舞いはがき」として、お悔やみ状だけでも大丈夫です!

喪中見舞いは相手の負担にならないことも重要

訃報を知ったタイミングによっては、葬儀からかなり時間がたっていることもあります。

こちらは香典やお供えの品を送りたいと思っても、先方はまた香典返しの準備をしなければいけません。

葬儀の直後ならまだしも、再度香典返しの準備をするのはけっこう大変。

時期によっては、喪中見舞いはがきだけでお悔やみの気持ちを伝えたほうが、先方の負担を減らすことができるかもしれません。

どうしても香典やお供えを送りたい場合は、香典返し不要の旨を伝えてもいいですね。

・誠に勝手ながら香典返しは遠慮させていただきます

・お返しのご配慮は遠慮させていただきますようお願い申し上げます

・香典返しは不要です

相手との関係性によって、文言を選んでくださいね。

喪中見舞いにおすすめの品物は?水引や表書きも徹底解説

喪中見舞いに送る品物は、いくつかの定番商品があります。

通常の贈り物のように「相手に喜ばれるもの」としてではなく、故人へ供えるためのものなので、定番で十分ではないかと思います。

・現金

・線香

・ろうそく

・花

・お菓子

日持ちしないものを避け、喪中見舞いとして受け取りやすいものを選ぶのがポイント。

喪中見舞いはいくらが相場?

喪中見舞いに使う金額は、相手が気を使わず受け取りやすい金額であることが大切。

一般的には、2000円~5000円ほどが平均

こういったお見舞いの金額は、故人や遺族とどのような付き合い方をしてきたかによって変わるもの。

あまりに高額なものを選んでしまうと、相手を恐縮させてしまうし、「香典返し不要」と言っていてもお返しに頭を悩まさせてしまうことも。

平均的な金額から逸脱しないように、気負わずに受け取れるものを選んでくださいね。

喪中見舞いに現金を香典として送る場合

香典の相場は喪中見舞いと同じく、3000円~5000円

「香典返し不要」にする場合は、相手方が気遣うことも考慮して少ない金額にしてもOKです。

とはいえ、1000円の香典は少ない印象なので、個人で送る場合は3000円からを目安に。

スポンサーリンク

香典では偶数枚のお札は入れません。
3000円より少ない金額とというと、1000円まで下がってしまいます。
「1000円の香典」はあまり聞きませんが、連名の場合は不自然ではありません。

香典を送るときは、不祝儀袋に現金を入れます。

このとき、お札の顔が下を向くようにします。

不祝儀袋(香典袋)の作法についてはこちらを参考にどうぞ。

不祝儀袋(香典袋)の書き方とお札の入れ方。ふくさの包み方も徹底マスター
突然必要になることが多い香典袋の知識。表書きや氏名の書き方、お札の入れ方などをまとめています。

不祝儀袋とお悔やみ状を現金書留に入れて、先方に送ります。

この場合のお悔やみ状は、ハガキや手紙でなくても一筆箋でかまいません。

住所や名前は、現金書留の封筒にも不祝儀袋にも記載を。(不祝儀袋には金額も記載)

手紙についてはこちらを参考にどうぞ。

香典を現金書留で郵送するときの一筆箋の例文!送るときのマナー紹介
弔問に行けないなら香典は郵送で!現金書留で送るときのマナーや、同封する一筆箋の例文紹介!

喪中見舞いに線香やろうそくなどの品物を送る場合

喪中見舞いには、線香やろうそくは定番中の定番。

仏壇や遺影に手を合わせるときに使うものなので、お供え物としてもピッタリです。

≫≫線香 ご贈答用 送料無料 花の旅アソート 短寸6個桐箱入りお線香

ニオイ付きのものや、煙の量が少ないものなどいろいろあるので、好みに合わせて。

≫≫【ろうそく(ギフト用)】蜜蝋 蓮 桐箱 和紙袋入り 3号 2本入×16袋

ろうそくも、喪中見舞いにはぴったりのお供え物です。

贈答用のものは蓮の花の模様がついているものもあります。

喪中見舞いに品物を送るときの水引や表書き

熨斗は使わず、水引は黒白、もしくは黄白の結び切りを使います。

黄白は主に関西で使われることが多く、一般的なのは黒白です。

黒白結び切りの写真

表書きは「御供」「喪中御見舞」、四十九日が明けている場合は「御仏前」なども使えます。

特に、喪中はがきで訃報を知った場合は「喪中御見舞」と書くのが自然です。

名前は水引の下に書き、夫婦連名の場合は右側に世帯主を。

家として送る場合は、名字だけでもかまいません。

薄墨を使う必要まではありませんが、ボールペンやマジックペンで書くのはNGです。

最近では毛筆風の印字をしてくれるお店もあるので、頼んでもいいですね!

また、包装紙の内側に掛け紙をするか、包装紙の外側に掛け紙をするかは、どちらでも可。

ですが、遺族の方々は思いのほか香典や喪中見舞いをもらっているもの。

誰から来たものか分かりやすいように、包装紙の外にすると丁寧です。

まとめ

・喪中見舞いはハガキだけでも品物を添えてもどちらでもOK

・亡くなってから日がたっている場合はハガキだけのほうが気遣われない

喪中見舞いをどのようにするかは、相手との関係によっても変わります。

大事なのは先方にお悔やみの気持ちが伝わること。

どんなふうにすれば自分の気持ちがより伝わるのか、考えながら決めるといいですね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。