遺影のリボンはなぜついてる?外す時期と処分方法は?

葬儀のときに使われる遺影には、リボンがかけられています。

オーソドックスに中央からサイドに向かってかけられているものもあれば、斜めにリボンかけされているものなど、バリエーションもいろいろ。

葬儀が終わると、リボンがかけられた状態のままで遺影をもらうんですが、リボンってどうしたらいいんだろう……。

必要なものであればそのまま保管するけど、そもそも遺影リボンの意味って何?

外す時期や処分方法についてもまとめてみました!

スポンサーリンク

遺影のリボンはなぜついているの?理由は何?

葬儀の遺影にリボンをつけるようになったのは、明治時代からと言われています。

戦争におもむく軍人が、もう戻っては来られないと覚悟をして出征前に写真撮影をし、その写真を遺影として家族に残していくことが多かったといいます。

戦死したときには、事前に撮影しておいた写真を遺影として、葬儀を行っていたんですね。

その際、葬儀に参列していた戦友が、自らがつけていた喪章を外し、遺影にかけたというのが遺影リボンの始まり。

一説によると、それを見た写真館の人がその行為に感動して、他の方の遺影にもリボンをかけるようになったと言われています。

喪章は、故人への弔意を表すもの。

小規模な葬儀の場合はつけない場合もあり、遺族全員がつけるケースや喪主のみがつけるケースなどもあります。

遺影リボンはそういった、弔意を表すための喪章の代わりとしての役割が多いのだと思います。

しかしこのスタイルはあくまでも、「喪章を遺影につけたことに賛同した人」によって広まったことであり、そこに宗教的な意味があるわけではありません。

スポンサーリンク

葬儀に必須なものではないし、故人の魂が入っているわけでもありません

遺影のリボンを外す時期はいつ?

遺影リボンは宗教的に意味があるものではないので、外す時期が決められているわけではありません。

葬儀が終わってすぐに外してもいいし、四十九日が終わってからでも終わる前でも、いつでも構いません。

リボンは単に弔意を表すものなので、「いつまではつけておかなくてはいけない」「いつになったら外すべき」などの取り決めはありません

わが家の遺影のリボンを外した時期

わが家には仏壇がなく、四十九日法要までは葬儀会社が貸してくれる祭壇に、骨壺と遺影を飾っていました。

そのとき遺影のリボンはかけたままの状態。

特に外さないといけないという意識もなく、そのままの状態にしていました。

四十九日が終わると、葬儀会社が祭壇を引き取りに来て、簡単な台座といくつかの仏具が残ります。

遺影を部屋に飾る場合は、リボンもそのままにしていたかもしれませんが、わが家では小さい遺影の写真を位牌とともに飾ることに。

仏壇がないので、位牌と小さな遺影が手を合わせる対象になるんですよね。

遺影を片付けないといけなかったので、そのときにリボンを外しました。

わが家の場合は四十九日までリボンをそのままにしていましたが、そうしなければいけないというわけでもありません。

もちろんリボンがあると遺影が華やかになるんですが、気にならなければすぐに外しても問題なしです。

遺影リボンの処分方法は?普通ゴミ?お焚き上げ?

前述したように遺影のリボンは宗教的な意味があるわけではなく、言ってしまえばただの飾り。

そのため、お焚き上げをする必要もなく、普通のごみとして処分しても問題ありません。

ただ遺族の心情的に、「普通ゴミとして捨てるのはちょっと…」という場合もあるかなと思います。

そんな場合には、お世話になっているお寺などで焼いてもらうのも良いかなと思います。

または、塩で清めて半紙に包んでゴミとして出すというのも。

地域によっては、どんど焼きなどで対応してくれる場合もあるかもしれません。

まとめ

遺影のリボンには、それ自体に魂が入っているわけではなく、宗教上の意味があるわけでもありません。

外す時期に取り決めもないので、葬儀が終わったとき、四十九日が終わったときなどのきっかけで処分するといいかなと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。