夏休みの小学生の自由研究にストローで楽器作り!工作も調査も低学年でも簡単!

うちの子が行っている小学校では、3年生から音楽でソプラノリコーダーを使います。

そして中学校からはアルトリコーダー。

ソプラノリコーダーは細く短い笛で、高い音が出ますが、アルトリコーダーは逆。

太く長い笛で、低い音が出ます。

「管の長さや太さが、音の高さに関係するんじゃないの?」

リコーダーの練習をしているとこんなふうに、音の違いについて疑問に思う子もいるはず。

夏休みの自由研究には、身近にあるストローを使って手作りの楽器を作って、その謎を解明してみましょう!

スポンサーリンク

小学生の自由研究にストローで楽器を作ってみよう!作り方とまとめ方

作ってみたいのはストロー笛。

自由研究としても実験や調査をすることができるし、工作課題としても提出することができるので一挙両得!

とはいうものの、「ストロー笛ってなんだ?」と思う方もいることでしょう。

なにやら非常に原始的な感じがしますし、そもそもどうやって音を出すんだ?と。

ストロー笛はとっても簡単で、もっともシンプルなのは「ストローを折る」というだけのもの。

自宅にあるストローをこんなふうに折り曲げて……。

下唇にストローをあてて息を吹き込むようにすると、ぴゅーっと音が出ます。

くわえて息を吹けば鳴るというわけではないので、音の出し方が少し難しいかもしれません。

ですが大人なら数回吹いてみればコツがつかめるので、子どもでも数分練習してみれば、良い音が鳴るようになるはず。

折り曲げるだけで簡単なので、一度吹いてみるといいですね!

自由研究で作るストロー笛で何を調べる?研究テーマ

子ども自身が「こんなことを調べたい!」というのがあればもちろん、それが一番!

もし悩むようであれば、参考にしてみてください。

・長さによってどれくらい音が違う?

・同じ長さのストロー笛はいつでも音の高さが同じ?

・吹く息の強さで音の高さは変わる?

・同じ長さでストローの太さが変わると音は変わる?

・高い音と低い音はどちらのほうが音が出やすい?

シンプルな楽器なだけに、気づきは多いかと思います。

発見がたくさんあれば、自由研究の内容は濃く充実したものになると思うので、何本かのストローを使って気づいたことをまとめるようにするといいですね!

小学生の自由研究で作るストロー笛の作り方

折り曲げるだけでも音が出るのでそれでもいいんですが、より楽器の形に近づけるにはひと手間かけてみましょう!

使うのは

・クリップ

・ライター

・ストロー

・厚紙

使うクリップは、書類を束ねるような金属のもの。

金属クリップの写真

紙2~3枚を固定するための細いクリップではだめなので、ご注意ください。

このクリップで、ストローをはさみます。

スポンサーリンク

そして挟んだ先のストローをハサミで切り、切り口をライターで熱して溶かしてくっつけます。

※熱したクリップや切り口が熱くなるので注意!必ず大人と作るようにしてください!

するとこんなふうに、一方がくっついているストローが出来上がります。

次はできあがったこのストロー笛を吹いて、音を確かめます。

家にピアノがある方はその音と比べて、ストローから出る音の音階を調べてみるといいですね!

思ったような音が出ない場合には、ストローの吹き口を切って長さを調節することで音の高さが変わります。

微調整しながら、思い通りの音に近づけていってみましょう!

この繰り返しで、いろいろな長さのストローを作って、それぞれどんな高さの音が出るかを調べていきます。

それが終わったらストロー笛の長さを測り、出た音とともに記録していきましょう。

ストローで楽器作り!調べ方とまとめ方

この自由研究での調査目的は、「ストローの長さと音の関係」というのがメインになります。

ストローの長さと音階を表にして記載するといいかなと思います。

ドレミの順に並べられるとさらにいいですね!

ストロー笛は、短くなるほど音が高くなり、長くなるほど音が低くなります。

ワンオクターブ違うと、長さも約半分ほどになります。

まとめ方は

・この研究をしようと思ったきっかけ

・研究の目的・知りたいこと

・調査の方法

・調査に必要なもの

・調査の予想

・調査の結果

・調査をして分かったことや気づいたこと

・まとめ

ストロー笛の写真を使って調査結果を作成すると、より分かりやすくなります!

応用編:メロディー笛も作れる

音階ごとのストローの長さが分かったら、メロディー笛を作ることもできます。

まずは楽譜を用意。

吹きやすい笛を作るためには、その楽譜にあるすべての音の数だけストローを用意すること。

例えばチューリップの楽譜なら

♪~ドレミ ドレミ ソミレドレミレ♪~

なので、ドのストローは3本、レのストローは5本、というふうに。

ストロー笛が揃ったら、次は厚紙にストローをはりつけていきます。

ストロー笛どうしの間には、普通のストローを挟むようにすると吹きやすくなります。

こんな感じで、互い違いに貼り付けていきます。

端から順に吹いていけば、楽譜通りの音が出るという仕組み。

まとめ

楽器作りは子どもが楽しめるうえに、学習としても役立つ気づきがあります。

親も子も楽しみながら作ることができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

その他の自由研究テーマ一覧はこちらからチェック!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。