小学生の移動手段といえば自転車!
乗ること自体は小さいうちからできる子も多いですが、1人で公道で乗らせるのはけっこう勇気がいるもの。
初めは親が一緒に走行するとはいえ、それでも事故への不安はありますよね。
「子どもの公道デビューはいつ?」「走行は親の前と後ろ、どっちがいい?」
子どもの自転車デビューについてまとめてみました!
スポンサーリンク
子どもの自転車の公道デビューはいつ?何歳から?
最近の子どもたちは、自転車に乗れるようになるのが早いですよね。
幼稚園のころから練習をし始める子も多いので、そういう子は小学校入学時点では乗れるようになっています。
でもだからといって、「乗れる。じゃあ公道デビュー!」はちょっと不安。
やっぱり、基本的な交通ルールが分かってからじゃないと、小さい子の1人自転車は危険です。
自転車の公道デビューに適した年齢は、その子の理解度にもよるので個人差が大きいです。
「乗れるようにはなったけど公道はまだ不安」
そんな方には、交通公園の利用がおすすめ。
交通公園は全国にある子供向けの遊び場で、交通ルールを知るために信号や横断歩道などが設置されている場所。
そういった場所でしばらく練習して、親が良いと思えたタイミングで近場の短距離からデビューするのもいいかも。
自転車公道デビューは子どもの力や判断も必要
うちの子の公道デビューは人よりも遅くて、3年生くらいのとき。
というのも、わが家の近くは坂が多くて、それなりの力がないと自転車の操縦が難しいんですよね。
んで、「自転車を思ったように取り扱えるか」って、公道デビューの年齢を決めるうえでとても大切なことだと思います。
・自転車が倒れたときに自分で起こせる
・自転車を押して坂道を登れる
・急ブレーキをかけることができる
平たんな道をスイスイ乗ることができたとしても、何かあったときに自分で対処できるようにならないと、公道を走るのって怖い。
最初はもちろん親がついてはいるものの、「力がなさすぎて坂道はムリ!」という状況なら、どれだけ並走しても結局、遠出はできないような気もします。
わが家は、「自転車を押して坂道を登れる」ということが、公道デビューの条件でした。
それくらいの力があれば、おそらく倒れた自転車を起こすこともできるだろうっていう。
うちの子は非力だったので3年生でしたが、もっと力が強い子の場合は、低学年でも大丈夫なのかもです。
すると、自転車が倒れても手伝うのが難しいんですよね。
子ども自身は「もっと早く外で乗りたい!」だったと思うので、ちょっと申し訳ないです><
子どもの自転車公道デビュー、親の走行は前?後ろ?
子どもの自転車での公道デビュー、しばらくは親が一緒に走行するかと思います。
ただその場合、「親は前を走ったほうがいいのか?後ろを走ったほうがいいのか?」悩むんですよね。
子どもの自転車走行で親が前を走るメリットと後ろを走るメリット
さてではまず、親が前を走る場合と後ろを走る場合のメリットとデメリットをざっくりとまとめてみました!
スポンサーリンク
親が子どもの前を走るメリットとデメリット
・交差点などでブレーキをかけるタイミングを教えてあげやすい
・車が来ているかどうかを親が先に確認できる
・子どもの様子を見ながら走行するのが難しい
・子どもがついてきているのか、振り返らなければ分からない
・子どもが後ろで巻き込み事故にあう可能性がある
親は楽ちんではあるんですが、後ろの子どもの様子が分かりにくいというのは大きなデメリット。
それなりに自転車に乗ることに慣れていて、大きくなってくればこういう乗り方もいいのかなと思います。
親が子どもの後ろを走るメリットとデメリット
・子どもの様子がよく分かる
・交差点などで車の確認を子どもが先に行う場合がある
・子どもが後ろを振りむくことがある(ママがいるか不安らしい)
・子どもの運転の仕方から性格がよく分かる(それによっては乗り方変更も考えなくてはいけない)
うちの子は非常に慎重で、「交差点では一度止まって確認しなさい」というと、交差点の10メートル前で止まるタイプ。
「それじゃ見えないでしょ」というと、9メートル前で止まる。
グイグイ行っちゃうよりは安心ではあるものの、強い忍耐力が必要でした。
ただやはり、前に子どもがいると子どもの状況が分かりやすいというのは大きなメリット。
親の危機管理シミュレーション能力を全開にすれば、だいたいのことは避けられます。
小さい子や自転車乗り始めの子には、子どもが親の前を走る方法のほうが安心度は高いんじゃないかと思います。
子どもの通り道を開けてくれることもあるので、非常にありがたいです。
わが家は子どもが前、親が後ろで自転車デビューだった
わが家の場合は、子どもが前、親が後ろで自転車デビューをしました。
最初は学校までの通学路を走ったんですが、毎日通る道なので、子ども自身が危険個所を把握してたんですよね。
これは小学生の利点ですね!
慎重なタイプのうちの子は、安全確認よりはむしろ、スピードを出さな過ぎてよろけるということもよくありました。
ポーっとした子なので、つい漕ぐのを忘れてしまったり、怖くてゆっくり行こうと思ったらふらふらしちゃうっていう。
こういう漕ぎ方の特性を知るのは、やっぱり親が後ろから見てた方が分かりやすいですね!
通学路が慣れてきたら、だんだんと範囲を広げていって遠出もするようにしました。
数か月経てば、友だちと遊ぶ公園まで、1人で自転車で行けるように。
といってもしばらくは不安があるので、出かける前に「左右の確認はちゃんとして!」「スピード気を付けて!」としつこく言い聞かせてしまいましたが。
まとめ
わが家は、子どもが前を走り親が後ろを走るというスタイルでしたが、このやり方でも危険がないというわけではありません。
子どもが急ブレーキをして、私が子どもの自転車に激突することもありましたし。
でも一緒に自転車を走らせていた数か月間、大きなケガやトラブルはありませんでした。
子どもの性格や漕ぎ方を見て、よりリスクの少ない方を選ぶといいのだろうと思います。
スポンサーリンク