1年生の頃は親がしっかりと筆箱の中身をチェックしていたものですが、高学年になるとだんだんと親が目にすることがなくなってきます。
自分でできることが増え、少しずつ手をかけなくてもきちんと準備ができるようになっていきます。
さて、確認することの少なくなった高学年の筆箱の中身、わが家ではこんな感じでした。
スポンサーリンク
小学校高学年女子の筆箱の中身の公開
今、中1の長女、6年生のときには塾通いをしておりましていわゆる「中学受験組」です。
そのため、筆箱は学校用と塾用と2種類ありました。
これは中身が大きく違うというわけではなく、単に入れ替えが手間だったから。
入れ替えを忘れちゃうと大変ですしね。
ただ、学校では禁止されているけど塾では禁止されていないものもあります。
シャーペンがその代表例ですね。
ペンに関しては厳密に「この色はOKでこの色はダメ」というルールは聞いていませんが、高学年になるとある程度あやふやになっていたようです。
よく分からないけど、高学年はわりとなあなあなとこがあったようです…。
小学校高学年女子が学校で使っていた筆箱の中身
うちの子が学校で使っていた筆箱はこちら。
低学年の頃は箱型のものを使っていましたが、高学年はもっぱら袋タイプ。
6年生のときは、ザシンプル!なデニム地のものを。
気分によって缶バッチをつけたりして雰囲気を変えて遊んでいたようです。
中身はこんなふう。
リアルタイムな小学生ではないので、本人に聞きながらの再現です。
鉛筆は5本~6本。基本的には、授業の数と同じになるように調整。
モノサシと消しゴム。
ペンは3種類、色と太さが違うものを持って行って、ノート作りに使っていたようです。
鉛筆削りは、教室に置いてあるので持って行っていなかったとのこと。
もしなければ、持ち運べるサイズの小さな鉛筆削りを持って行ったことと思います。
シャーペンは学校から禁止されていたので持って行っていませんでしたが、特に不便はなし。
うちの子の筆圧だと、シャーペンで書いたものを消すとキレイに消せないんですよね。
鉛筆を削る時間があるのなら、鉛筆の方が消す手間がかからなくて良かったっぽい。
学校の筆箱は袋タイプが便利だった
高学年女子はこういう、ポーチにもなりそうな大きめの筆箱を使う子が多いです。
スポンサーリンク
中にいろいろ入れておける(それこそ授業に関係ないものでもどんどん入れちゃう)のもメリットですが、三角定規とか分度器とか、授業に使うけどかさばるものをひとまとめにできるのも長所です。
別々にしちゃうと忘れがちですもんね。
毎日ではないけど、うちの子が学校用の筆箱に入れていたのは
・マイネーム
・のり
・はさみ
などなど。
どれもお道具箱の中に眠らせておくのはもったいないんだろうなと思うような、キャラクターがついているようなかわいい品。
女の子はこういう文房具、大好きですね!
友だちをお揃いで買うことも♪
小学校高学年女子が塾で使っていた筆箱の中身
塾で使っていた筆箱はそのまま中学校でも使っています。
シリコンっぽい素材で作られている筆箱で、自立することもできるやつ。
テストのときに自立させていると、倒したときに大変なやつ。
中身はこんなふう。
シャーペン4本、シャーペンの芯、ペン4種類、ものさし、消しゴム。
4本も持って行っていたシャーペンですが、よく使うのは2本くらい。あとは予備です。
塾に通っている時期はここにプラスして、付箋も数種類入れていました。
授業中に見直さなきゃいけないとこがあったときに、ペタッとつけておくのに使います。
鉛筆ではなくシャーペンを使っていたのは、削る手間がかからないから。
塾は授業がすすむスピードが速かったので、シャーペンのほうが使い勝手が良かったみたいです。
ただ前述したようにうちの子は筆圧が強いので、消すのに手間取ることも多々…。
シャーペンの種類を変えたら改善するのかもですけど。
塾は学校のように文房具の指定がないので、好きなものを詰め込んでいる子も多かったよう。
わが家の場合は、それほどこだわりはなかったみたい。
塾に通始めたのがみんなよりも遅かったので、授業に必死だったのかもです。
まとめ
うちの子の筆箱の中身はかなりシンプルです。
その場で使う最低限しか持ち歩かないことが多いので、高学年女子の筆箱の中でも、かなり中身は少ないんじゃないかなと思います。
ただこの量で授業で困るようなことはなく。
中学校でも困っていないようなので、問題ない量なのではと思います。
スポンサーリンク