入学祝いのお返しにのしは必要?名前の書き方や水引の種類

入学祝いをもらったお返しを贈りたい!

親や親せき、目上の人などからもらったお祝いのお返しには、きちんとのしを使ってお返ししたいと思う方も多いですよね。

ですが「のし」のマナーって分かりづらいもの。

どんなふうに使うのが正しいのか?書き方や水引の選び方は?

迷ったときの入学祝いのお返しののしのマナーについての解説です!

スポンサーリンク

そもそも入学祝いのお返しにのしって必要?

のしは、慶事の進物や贈答品に贈るもの。相手への敬意を表すものとも言われています。

今は「のし」というと「のし紙」を含めたものをイメージすることが多いですが、本来はこの部分。

最近ではのしと水引が印刷されたのし紙を使うのが一般的なのですが、入学祝いのお返しとしては、のし自体は必ずしも必要というわけではありません。

相手との関係性によっては、のし紙自体もつけずに贈り物をするという方も少なくはないはず。

逆にかしこまった相手や目上の人への贈答品に関しては、のしをつけたほうが良いかなと思います。

のしをつけると、何の贈り物なのかが分かりやすくなるメリットも。
入学内祝いでのし紙をつけて失礼になることはないので、つけられるならつけたほうがいいかもですね!

入学内祝いの水引の種類は?

水引とはこの部分。色は慶事に用いられる紅白のものを使います。

上記の水引は「蝶結び」で、何度も結んだりほどいたりできることから、「何度でもあって良いこと」に対して使われます。

入学祝いのお返しに使う水引は、蝶結びが一般的です。

その他にも水引にはたくさん種類がありますが、固く結ばれている「結び切り」「あわじ結び」などは入学内祝いには不向き。

スポンサーリンク

固く結ばれているものに関しては、「繰り返したくないもの」に対してつけるのがマナーです。

入学祝いのお返しののし紙の書き方!名前や表書きなど

水引上部の表書き

水引上部に書く表書きは、その贈り物が何に対しての贈り物かを表すもの。

入学内祝いの場合の表書きの文言は

・入学内祝

・内祝

人によっては「御礼」などを表書きにする場合もあるようですが、上記2つがオーソドックスかなと思います。

水引下部の名前

入学内祝いの場合は、水引下部には子どもの名前を書きます。

基本的には子どものフルネームを書きますが、幼稚園児や小学生の場合は、下の名前だけでもかわいらしくなるかもしれませんね!

中学生以上の場合は、フルネームで記載するようにしましょう。

入学内祝いののしは内のし?外のし?

贈答品にはのし紙をつけるのが一般的ですが、「内のしか?外のしか?」についての厳密なルールがあるわけではありません。

内のし:のし紙をかけ、そのうえに包装紙で包んでいるもの

外のし:のし紙を包装紙の上にかけ、表に出ているもの

一般的に、内祝いの場合は内のしを使われることが多いです。

内のしはのしが表面に出ていないため、控えめな表現という印象があるため。

「お祝いのお裾分け」という意味のある内祝いにおいては、表立っていないほうがよいとされる風潮があるようです。

それにプラスして、内祝いの品物は郵送で送ることも多いですよね。

外のしの場合は宅配中に汚れてしまう可能性もあるため、内のしのほうがおすすめ。

購入した店舗で外のしか内のしか選べる場合には、内のしにしておいたほうが無難です。

まとめ

・入学内祝いののし紙は、つけておいたほうが無難

・のしの水引は紅白蝶結びが一般的

・表書きは「入学内祝」「内祝」

・名前は子どもの名前を書く

入学祝いのお返しの品には、手紙をつけるとさらに好印象です。

いただいたものへの感謝の気持ちが伝わりやすい手紙の例文はこちらからどうぞ!

入学祝いお返しの手紙やお礼状の書き方と文例!相手別に内容紹介!
もらった入学祝いのお返しの手紙やお礼状の書き方や文例紹介!親しい人へ、親戚へ、目上の人へ、渡す相手別の内容は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。