親族に不幸があった場合は、年末までに喪中はがきの準備をするのではないかと思います。
喪中期間は年始の挨拶をすることができないので、事前に出せない旨を伝えておくんですよね。
ですが、毎年年賀状をくれていた方の中には、葬儀に参列してくれた人もいるかと思います。
そんな方たちにも、喪中はがきは出すべき?
年末までの準備に迷いがちな喪中はがきの送付先について、まとめてみました!
スポンサーリンク
喪中はがきは葬式に来てくれた人にも出すべき?
喪中はがきは、「身内に不幸があったので、年末年始の挨拶は控えさせていただきます」というあいさつ状で、「年賀状欠礼ハガキ」と呼ばれることもあります。
本来は、身内が亡くなったことを知らせるためや、喪中期間であることを伝えるものではないんですよね。
そのため、基本的には、年賀状をくれていた方には喪中はがきを出すのが一般的です。
喪中はがきを出すかどうかに、葬儀に来てくれているかどうかは関係ありません。
ただし、相手が近い関係性の場合は例外的に、喪中はがきを省略することもあります。
たとえば亡くなった方の兄弟姉妹や、葬儀を手伝ってくれた親戚などの場合は、お互いが喪中でもありますし、状況をよく知っているかと思います。
そういう場合は、喪中はがきを出すことが逆に不自然に感じられることもあるので、省略しても良いかと思います。
どこまでが喪中になる親戚の範囲?
親戚の場合は、故人との間柄によって、お互いに喪中になることもあるかと思います。
その場合は喪中はがきを出し合うということは、一般的にはあまりありません。
喪中の範囲となるのは、基本的には2親等内の親族です。
スポンサーリンク
1親等:両親、配偶者の両親、子供
2親等:兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、孫、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹の配偶者
故人にとって自分がどこにあたるのか、相手がどこにあたるのかで、お互いが喪中となるのかが分かります。
ただ2親等以上の場合は、喪中となるかどうかは故人との関係性に左右されることも多いです。
3親等であっても、同居しているなど関係性が濃い場合は喪中となることもあり、逆に、2親等でも関係性によっては喪中とは考えないことも。
喪に服すかどうかは本人の気持ちによるところも大きいので、判断には個人差があります。
葬式に来た人への喪中はがきにはお礼を一言添えよう
もし、葬式に来てくれた人に喪中はがきを出す場合は、葬儀に来てくれたお礼を一言添えておいてもいいですね!
とても丁寧な印象になります。
・葬儀に際しましては 御供花を賜り心より感謝申し上げます
・葬儀に際しましては 御多忙の中御参列いただきましたうえ 御芳志を賜り 誠に感謝申し上げます
・葬儀に際しましては ご多忙の中御参列いただきまして誠に感謝申し上げます
・葬儀に際し 思いのこもった御弔電を賜り 御礼を申し上げます
などなど、喪中はがきにはすでに欠礼の旨を記載しているかと思うので、葬儀参列や弔電などのお礼は一言添えるだけで十分かなと思います。
喪中はがきは葬儀に参列してくれたけど年賀状のやり取りがない人には出すべき?
前述したとおり、喪中はがきは「年賀状での年末年始の挨拶を遠慮させていただく」という意味を持ったあいさつ状です。
そのため、年賀状のやり取りがない人に対しては喪中はがきを出す必要はありません。
ただ、故人と年賀状のやり取りをしていた人に対しては、喪中はがきを出したほうがいいかと思います。
その場合は、葬儀参列のお礼を添えておくといいですね。
もし喪中はがきを出しそびれていた方から年賀状が届いてしまった場合は、こちらを参考にどうぞ。
まとめ
喪中はがきは、基本的には年賀状のやり取りがある人全員に出すべきかなと思います。
ですが葬式に来てくれた人の中で、関係性が深い人や状況をよく知ってくれている人の場合は、省略することもあるよう。
また、葬儀でのお礼などをきちんと伝えたい場合には、寒中見舞いを利用するとスマートです。
参考にどうぞ!
スポンサーリンク