視力0.2の中学生女子がオルソケラトロジーで1.0になるまでの期間

わが家は中学校入学を機にオルソケラトロジーを始めました。

開始時の裸眼視力は、0.2。

乱視も入っていたので、メガネなしでは日常生活がなかなか難しいかなというレベルでした。

オルソケラトロジーを開始してから現在までの推移です。

オルソケラトロジーを強度近視の子どもがした話。適応検査~お試し装着まで

強度近視の子のオルソケラトロジーを2週間お試し装着した子どもの視力

中学生がオルソケラトロジー開始!学校生活での不便や視力、トラブルなど

・視力0.2の中学生女子がオルソケラトロジーで1.0になるまでの期間←今ココ

スポンサーリンク

オルソケラトロジーで0.2から1.0になるまでにかかった期間

わが家の子は、前述したように元々の視力は0.2でした。

特に何が理由というわけではなく、ゲームもスマホも持っていなかった低学年のころから視力悪化が始まったので、おそらく先天的なものだったのだろうと思います。

眼科で近視用の目薬やワックをしてはみたものの改善せず、「メガネなしで過ごしたい」との子どもの要望から、コンタクトかオルソかで悩んだ末に、オルソケラトロジーを選びました。

オルソケラトロジーは本格的な利用を始めるまでにお試し期間が設けられていて、眼科によって異なりますが、わが家の場合は1か月でした。

1か月使ってみて、使用感や視力がどれほど上がったかを確認して、利用開始をするかどうかを決めることができます。

最初に視力の基準にしていたのは1.0。

学校の眼科健診でもAがもらえる視力だし、一般的に「視力が良い」というのはこのくらいかなというイメージからですが。

オルソはそこまで安い視力矯正法ではないので、1.0まで上がらないのであれば続ける価値はないんじゃないかと思ったんですよね。

しかし1か月検診の時点では視力は0.7までしか上がらず。

本来ならここでやめるはずだったんですが、裸眼で日中を過ごすことに慣れてしまったわが子。

「0.7あれば、一番後ろの席でも黒板が見えるんだもん」

「このくらいの視力で十分だよ!」

スポンサーリンク

もうメガネに戻るなんて1ミリも考えられなかった娘は、「勉強頑張るから」とか「誕生日プレゼントいらないから」とかまあいろいろ言われまして、続行することになりました。

そしてこの度やっと、左目の視力が1.0になりました。右はまだ0.8。

ここまでにかかった期間は、開始から約4か月。

さすがにここからまだ視力が上がることは考えにくいですが、とりあえずは当初の目標だった1.0を達成できました!

オルソの視力の上がり方は個人差アリ。長期継続すれば下落もありえる

オルソケラトロジーは、利用すればみんなが視力が上がるわけではなく、個人差が非常に大きいです。

同じ時期にオルソを始めた友人は、開始後1週間で1.0まですすーっと上がり、その後もその視力を維持しているのだとか。

一方で、数年前からオルソを始めた友人は、1.0まで上がったものにじわじわと下がり続け、現在はオルソをしていても0.5に届かないのだとか。

わが家は1.0になるまでにわりと時間がかかりましたが、ここからこの視力を維持できるかどうかはまだ分かりません。

もしかしたら維持できるかもしれないし、じわじわと悪化していくこともあるかもしれません。

今後は、レンズ交換の目安とされている2~3年後の視力を見て、オルソをもう一度続けるのかもしくはコンタクトレンズやメガネにするのかと決めることになるんだろうなと思います。

もともと18歳になればレーシックを考えていたので、それまでにできるだけ視力低下を防げるのならそれでヨシと考えてもいいのかもしれません。

うーん、まだはっきりと方針が決まっているわけではないのだけど。

オルソはなんだかんだお金はかかるよねってハナシ

んで、オルソはなんだかんだお金がかかります。

今のところは主にケア用品ですが、

・洗浄液

・たんぱく質除去液

・点眼液2種類

私もかつてはコンタクトレンズを使っていたんですが、こんなにお金がかかったっけ。

子どもだから惜しみなくバシャバシャ使うから、それでこんなに消費が早いのかもしれないけど、とにかく買い足す頻度が非常に高いです。

1か月の費用を平均すると、たぶん3000円くらいか。

「このくらいならいいじゃん」と思うかもですが、オルソそのものの費用を前払いで10万以上支払っていますしね。

そのうえでのこの費用は、けっこう負担に感じちゃう。

普通のコンタクトレンズを使うほうが、完全にコスパはいいんだろうなと思う。

まとめ

・0.2の子がオルソで1.0になるまで4か月かかった

場合によっては、もっと早い子も遅い子もいるかと思います。

今からオルソを始めようという方の参考になればです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。